2025.01.03 2025.01.03
この記事では、カマドウマ(便所コオロギ)の駆除について徹底解説していきます。
後ろ足が長く不思議な見た目のカマドウマは、室内や家のまわりで見つけると驚くもの。大きめの体でジャンプするため、恐怖を感じる人も少なくありません。
ここでは、カマドウマの駆除方法を詳しくご紹介していきます。記事後半では、家に寄せ付けないための方法についてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
PR
カマドウマ(便所コオロギ)駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
カマドウマ(便所コオロギ)の駆除方法
カマドウマは、便所コウロギとも呼ばれる、コオロギ科の虫です。駆除するなら、下記の方法を実践してみましょう。
- 捕獲して逃がす
- 粘着トラップを使う
- 殺虫剤を使う
- 業者に依頼する
それぞれ、詳しく見てみましょう。
捕獲して逃がす
生命力が強くサイズも大きめなカマドウマは、捕獲して逃がす方法がオススメです。ジャンプはしますが、人を襲うような攻撃的な虫でもないので、虫取り網などを使って捕獲し、そのまま外へ逃がしてあげましょう。
粘着トラップを使う
カマドウマはジャンプするものの飛ぶことはできないため、粘着トラップを使うと確保しやすいです。ゴキブリ用の粘着トラップなどを使うと、置いておくだけで捕獲できるでしょう。
殺虫剤を使う
確実に駆除したいなら、殺虫剤の使用が効果的。アリ用の殺虫剤なら、カマドウマにもしっかり効きます。
カマドウマは動きが速いため、エアゾールタイプを使うと効率的です。
業者に依頼する
自分で駆除する以外に、専門の業者へ依頼して駆除してもらう方法もあります。
- 自分ではどうしても駆除できない
- 大量に発生していて手に負えない
- カマドウマを一掃したい
上記のケースなら、専門知識と技術があるプロの業者に任せましょう。
また、カマドウマが大量発生した場合の対処法などについては、下記記事で詳しくご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
カマドウマ大量発生時の対処法は?原因や駆除後の対策も徹底解説
2024.11.07 2024.12.05
カマドウマ(便所コオロギ)を駆除したい!侵入経路はどこ?
大きめな昆虫であるカマドウマですが、ちょっとした隙間があれば侵入していきてしまいます。
- 壁の隙間
- 換気扇
- 室外機
- 排水口
- 玄関や窓が空いている時
このような場所は、侵入経路になりやすいので注意しましょう。
また、カマドウマは湿気が多くて暗い場所を好みます。屋外なら土や腐った木のそばなどを好みますが、家に侵入してきた後は洗濯機の奥や地下室などに住み着きやすいので、注意しましょう。
洗濯機裏の掃除は、以下をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
洗濯機裏を掃除したい!動かしづらい時の解決法は?手間なくキレイにする方法も!
2024.11.22 2024.12.05
カマドウマ(便所コオロギ)は駆除すべき?放置するリスクとは
カマドウマは、基本的に人間に害を与える虫ではありません。雑食なので野菜などを食材として食べてしまうことはありますが、冷蔵庫などで密閉保管されていれば被害はないでしょう。
ただし、古い書物や掛け軸などは食べられてしまう場合があるので注意が必要です。
それ以外では、基本的に放置してもリスクはありません。とは言え、その見た目とジャンプ力で恐怖を与える場合があるため「不快害虫」とされています。実質的なリスクがなくても不快に感じるなら、駆除するのも選択肢です。
カマドウマ(便所コオロギ)を駆除したら「予防」も実践!
カマドウマを駆除した後は、また侵入されないように予防するのが大切です。
- 隙間をふさぐ
- こまめに掃除する
- 湿度を下げる
- 忌避剤を使う
上記の対策で予防できるので、できることから始めていきましょう。
隙間をふさぐ
カマドウマの侵入経路になり得る隙間や穴などは、できるだけ埋めておきます。壁の隙間などはパテで埋め、換気扇などは目が細かいネットなどを設置するのが効果的です。
ポイントは、家の中や外からチェックして、すべての隙間をふさぐこと。
ゴキブリ対策については、下記記事でご確認ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
最強のゴキブリ対策のまとめ完全版!よく効く薬剤から万全の組合せ技まで
2024.12.06 2024.12.06
こまめに掃除する
家の中はもちろん、家のまわりもこまめに掃除をしておくのも大切です。
- 庭に落ち葉が溜まっていないか
- 雑草は伸び放題になっていないか
- 排水口に汚れは溜まっていないか
- 生ゴミは放置されていないか
上記を心掛け、カマドウマが好む環境を作らないようにしましょう。
湿度を下げる
ジメジメとした環境を好むカマドウマ対策では、室内の湿度を下げる方法も有効です。定期的に窓を開けたり換気扇をまわしたりして、室内に湿気がこもらないようにしましょう。除湿剤や除湿器を使うのも効果的です。
湿気を溜めないようにすると、カマドウマだけでなくムカデ対策にもつながります。
下記記事では、ムカデの大量発生について詳しくご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.11.06 2024.12.05
忌避剤を使う
家のまわりに、忌避剤を撒いておくのも良いでしょう。害虫予防の粉剤を、家のまわりに帯状になるよう散布しておけば、侵入予防に効果的です。
一般的な害虫予防の粉剤なら、カマドウマだけでなくアリやムカデ、ヤスデなどの侵入予防にも役立ちます。
カマドウマなどの害虫を駆除するなら業者に任せるのもオススメ!
直接的な害はあまりないカマドウマですが、住み着いているということは、ゴキブリなどの害虫が好む環境になっている可能性があります。早めに対策をして、被害を最小限に抑えると良いでしょう。
「どうしてもカマドウマに近寄れない」「徹底的に害虫を駆除したい」とお考えなら、専門の業者へ依頼して駆除してもらいましょう。一度徹底的に駆除してもらえば、その後は継続的な予防で害虫被害に遭いにくくなります。
カマドウマ駆除の業者を探すなら、セーフリーをご利用ください。エリアなどの条件で検索できるので、希望に合う業者を見つけやすくなっています。
セーフリーで駆除業者を見つけて、カマドウマに悩まされない家を目指しましょう!
- 家にいるカマドウマをどうにかしたい…
- カマドウマに近付きたくない…
- カマドウマを駆除したい!
カマドウマは早めに駆除!
専門業者に依頼して
手軽に快適環境を手に入れよう!
カマドウマ(便所コオロギ)の駆除に関するよくある質問
-
Q. カマドウマはどこから侵入する?
A.カマドウマの侵入経路は、下記のようなちょっとした隙間や穴です。
・壁の隙間
・換気扇
・室外機
・排水口
・玄関や窓が空いている時 -
Q. カマドウマを放置するとどうなる?
A.カマドウマを放置することのリスクは、あまりありません。古い書物や掛け軸などは被害を受ける場合がありますが、人を刺したり噛んだりすることはないためです。
-
Q. カマドウマの駆除方法は?
A.カマドウマの駆除方法は、下記が有効です。
・捕獲して逃がす
・粘着トラップを使う
・殺虫剤を使う
・業者に依頼する