こちらの記事も読まれています

見つかりません。

アライグマがふんをしている最中

アライグマのふんの特徴は?【見分け方から適切な処理方法まで徹底解説】

2023.11.07 2024.09.03

アライグマのふんは健康面や住宅への被害など、放置することで危険が多いです。そのため、発見したらすぐに処理しなければいけません。

そこで本記事では、アライグマのふんを処理する方法について、詳しく解説しています。また、アライグマのふんかどうか特定するための見分け方も解説。

最後に駆除方法まで紹介しているため、アライグマ被害に悩む方は必見です!

アライグマのふんの特徴・臭い【間違えやすい動物との見分け方も】

家の中、周辺で発見したふんが、アライグマのものだと特定するには以下の特徴に当てはまるかチェックしてみましょう。

大きさ:長さ5cm〜20cm/直径2cm〜3cm
形状:食べ物よって変わる
色:黒/茶色/黄土色など
臭い:非常に強い
特徴:ため糞の習性がある/動物や昆虫の一部が混ざっている

アライグマのふんは直径は2~3cm、長さは5~18cmとなっています。また、アライグマは雑食で何でも食べるため、何を食べたかによってふんの形・色が変わります。

大きな特徴としては、ふんの中に動物の骨や昆虫の羽、果物の種子などが混ざっていることがあります。他の害獣との違いも確認してみましょう。

他の害獣との見分け方

家に侵入してくる代表的な害獣と、アライグマのふんの特徴を比較します。

アライグマ タヌキ ハクビシン イタチ
大きさ 5cm〜20cm程度 2cm〜3cm程度 5cm〜15cm程度 6mm程度
形状 食べ物によって変わる 丸っこい 細長く丸みを帯びている 細長い
黒/茶色/黄土色など 黒/茶色/黄土色など 黒っぽい
臭い 非常に強い 非常に強い 強くない 非常に強い
特徴 ため糞
動物や昆虫の一部が混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
水っぽい

 

タヌキやイタチは、大きさの違いで区別しやすいでしょう。見分けがつきにくいのは、ハクビシンのふんです。大きさや色、特徴が似ているため、ふんだけではどちらのものか判別するのは難しいでしょう。

ふんの特徴からアライグマだと特定するには、専門業者への依頼が確実です。

ふんをする場所

アライグマは、人の目につきやすい場所でふんをする傾向があります。具体的にはベランダや庭、道路沿いといった場所でよく確認されています。そこで厄介なのは、天井裏にふんをされることです。

アライグマは一箇所にまとめてふんをする「ため糞」の習性があります。ため糞を天井裏に放置すると、天井裏が腐敗し、住宅の劣化につながるのです。

そのため、悪臭や天井にシミが確認できたら、アライグマが住み着いていることを疑うべきでしょう。天井裏を自力で確認するのが難しければ、駆除業者に依頼して対処してもらいましょう。

アライグマのふんの正しい処理方法【安全な対処を!】

アライグマがふんしているとき

アライグマのふんは、寄生虫や病原菌を含むため、正しい方法で処理しなければいけません。安全にふんを処理するための手順と注意点を、以下で詳しく解説していきます。

用意するもの

アライグマのふんを掃除する前に、自身の安全を確保するための道具を準備します。

・ゴム手袋
・マスク
・保護メガネ
・長袖長ズボン
・帽子
・ほうき
・ちりとり
・雑巾
・消毒液

ゴム手袋やマスクは必ず着用してください。病原菌から身を守るためのゴーグルや帽子も用意しましょう。服装は長袖長ズボンが安全です。消毒液や雑巾も忘れずに用意してください。

処理の手順

正しい服装、保護具を着用してから、アライグマのふん掃除を開始します。

ふんはほうきとちりとりを使用して集め、ゴミ袋にしっかりと捨てます。その後、殺菌・消毒作業でふんがあった場所を徹底的にきれいにします。

掃除の注意点

アライグマのふんを掃除する際の注意点としては、掃除機での吸い取りはNGです。寄生虫や病原菌が掃除機内で蔓延してしまいます。必ずほうきとちりとりで処理しましょう。

また、ふんの掃除後は、使用した道具を全て処分しましょう。病原菌による感染を防ぐためです。

アライグマのふんは放置厳禁!起こりうる被害とは?

アライグマがふんする前

アライグマのふんには数多くの寄生虫や病原菌が潜んでおり、人間やペットの健康被害の原因となることがあります。また、アライグマが家屋に侵入し、ふんや尿をすることで、住宅への被害にも発展します。

そのため、さらなる被害を防ぐためにも、アライグマのふんを放置せず、迅速に対処することが大切です。

健康面での被害

アライグマのふんから感染する病気は非常に危険です。具体的には「狂犬病」「レプトスピラ症」などに感染する恐れがあり、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状が発生する可能性があります。

中でも「アライグマ回虫症」と呼ばれる感染症は、人体に感染すると脳神経障害や失明するリスクがあります。特効薬は存在せず、治療法も確立されていないため、感染した場合の対策は難しいのが現状です。

日本ではまだ感染例は報告されていませんが、安心はできません。

住宅への被害

アライグマが天井裏などに住み着くと、ため糞の習性で特定の場所に大量のふんや尿を排出することが多いのです。これが原因で、天井にシミができるだけでなく、強烈なアンモニア臭が発生しストレスを感じることもあるでしょう。

さらに、ふんや尿を放置すると建材の腐食が進み、最悪のケースでは天井が抜け落ちるリスクも考えられます。住宅の資産価値が大きく下がってしまう可能性もあるので、ふんの処理は早急に対応しなければいけないのです。

アライグマにふんをさせない!侵入防止法

アライグマがふんしたあと

アライグマは学習能力が高く、さまざまな場所から侵入が可能です。家や畑の被害、自身の健康被害を受けないためには、しっかりとした対策が必要となります。

具体的な対策としては、以下4つの方法を検討してください。

・害獣対策アイテムを活用する
・食べ物を放置しない
・侵入経路の対策をする
・駆除業者に依頼する

すでにアライグマが住み着いている可能性がある場合、家から追い出すのと侵入させない対策をセットで考えましょう。

①害獣対策アイテムを活用する

害獣対策アイテムは「忌避剤」や「超音波発生装置」などが代表的です。特に、木酢液や燻煙剤はアライグマが嫌う匂いを発生させるため、追い出すのに有効です。

超音波発生装置は一時的なものが多いため、超音波の種類を変える、別の対策法と組み合わせるなどして、活用しましょう。

②食べ物を放置しない

アライグマは雑食性であり、果物や野菜、魚介類や昆虫類も好んで食べます。家庭菜園での収穫物はこまめに収穫し、落ちた実なども放置しないように気をつけましょう。

また、フタ付きのゴミ箱やフードストッカーを使用し、生ごみやペットフードを置きっぱなしにしないことも大切です。

③侵入経路の対策をする

アライグマの体長は40cm~70cm程度ですが、10cm程度の隙間があれば簡単に侵入してしまいます。換気扇や床下の通気口、戸袋などの侵入経路に細かい金網やネットを設置し、侵入を防ぐ対策を行いましょう。

また、ベランダや住宅に接する木の枝を伐採すること、雨どいに「忍び返し」と呼ばれる部品を取り付けることも効果的です。

④駆除業者に依頼する

上記の方法を取り入れても、なかなかアライグマの侵入や被害を防ぐことが難しい場合は、専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。専門業者に依頼することで、ふんの処理から侵入対策まで一貫して対応してもらえます。

アライグマのふんは害獣駆除して完全解決を!

アライグマがふんしているところ

アライグマのふんには危険が多いことがお分かりいただけたでしょうか。感染症の恐れがあるほか、住宅の劣化にもつながるため、少しでも疑いがあるなら早急に調査しましょう。

「自力での対策が難しい」「天井裏の確認が怖い…」といった方は、専門の駆除業者に依頼しましょう。手間やリスクがなく、アライグマのふんと侵入対策を行なってくれますよ。

アライグマのふんの特徴は?【見分け方から適切な処理方法まで徹底解説】のよくある質問

  • Q. アライグマのふんがあったら住み着いている証拠?

    住み着いている可能性が高いため、天井裏などの確認が必要です。

  • Q. アライグマは駆除できない?

    アライグマは鳥獣保護法の対象となるため、無許可での駆除はできません。

  • Q. アライグマのふんを素手で触ったら?

    万が一ふんを触ってしまったら、早急に手洗いと消毒が必要です。