ハクビシンがふんをしているとき

ハクビシンのふんの見分け方は?【決定的な特徴から対処法まで解説】

2023.11.07 2023.11.07

家の中や周辺でハクビシンのふんを見つけたら、なるべく早く処分するようにしましょう。ハクビシンのふんを放置すると、感染症にかかる恐れや住宅の劣化など、様々な危険やリスクが伴います。

しかし、

「ふんはどうやって処理すればいいの?」「そもそもハクビシンのふんか分からない…」

といった疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ハクビシンのふんの特徴と、正しい掃除の方法について詳しく解説しています。記事後半では、ハクビシンを寄せ付けない対策についても紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

ハクビシンふんの特徴は?【間違えやすい動物との見分け方も】

まずは、ハクビシンのふんにどのような特徴があるのか見ていきます。家や自宅周辺で以下のようなふんが見つかれば、ハクビシンであることを疑いましょう。

大きさ:5cm〜15cm程度
形状:細長く丸みを帯びている
色:黒/茶色/黄土色
臭い:強くない
特徴:ため糞の習性がある

ハクビシンのふんは、大きさ5cm~15cm程度の細長く丸みを帯びた形状です。また、ハクビシンは果物や野菜、昆虫など何でも食べる雑食です。そのため、食べるものによってふんの色合いが変わるため、色で判断するのは難しいと言われています。

ふんに果実の種や野菜のかけらが混ざっていることも、ハクビシンのふんの特徴です。そのほか、ハクビシンのふんは臭いが強くなく、果物を食べるため甘い香りさえ感じることも。一方で、尿は強烈なアンモニア臭がするほか、ふんと同じ場所にすることが多いです。ふんが臭わなくても、尿が原因で後に悪臭が漂うこともあるようです。

また、ハクビシンは「ため糞」の習性があり、同じ場所に何度もふんをします。放置するとふんの場所が腐敗し、建物の木材などに影響を与える恐れがあるため、早めの対応が肝心です。

他の害獣との見分け方

家に住み着く可能性がある他の害獣と、ハクビシンのふんを比較してみましょう。

ハクビシン タヌキ アライグマ イタチ
大きさ 5cm〜15cm程度 2cm〜3cm程度 5cm〜20cm程度 6mm程度
形状 細長く丸みを帯びている 丸っこい 食べ物によって変わる 細長い
黒/茶色/黄土色など 黒/茶色/黄土色など 黒っぽい
臭い 強くない 非常に強い 非常に強い 非常に強い
特徴 ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
ため糞
動物や昆虫の一部が混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
水っぽい

 

上の表を見ていただくと分かるように、タヌキとイタチのふんは小さいため、ハクビシンのふんと判別しやすいでしょう。しかし、アライグマとはふんと特徴がほぼ同じであるため、区別が難しいです

ただ、発見したふんがハクビシンであっても、アライグマのものであっても、早急に対処する必要があるのは変わりません。適切な方法で処理する、業者に依頼するなどして安全かつ確実に処理しましょう。

ハクビシンがふんをする場所は【庭・屋根】が多い

ハクビシンがふんをしているところ

ハクビシンがふんをする場所は、主に以下の4つです。

・ベランダ
・庭
・雨どい
・天井裏

ハクビシンは家に侵入するときの経路、そして天井裏などのねぐらにふんをする習性があります。庭、雨どいやベランダのほか、通り道にある側溝の中などにも、ふんをすることがあります。

ベランダや庭で家庭菜園していると、ハクビシンのエサとなりやすく、近寄りやすい場所となってしまいます。

特に注意が必要なのは、天井裏です。ハクビシンにとって、天井裏は安全で暖かいねぐらとして理想的な場所です。さらにため糞の習性があるため、放置すると天井にシミができ、家の構造に影響を及ぼす恐れがあります。

ハクビシンのふんを見つけたらどうする?処理方法について

ハクビシンがふんをしている最中

ハクビシンのふんは、放置すると健康被害、住宅への被害につながるため、早急な対応が必要です。必要な道具を揃え、適切な方法で処理していきましょう

①道具を揃える

ハクビシンのふんを安全に処理するためには、以下の道具を揃えましょう。

・ゴム手袋
・マスク
・保護メガネ
・長袖長ズボン
・ほうき
・ちりとり
・雑巾
・消臭剤
・消毒液

ゴム手袋やマスク、保護メガネ、長袖長ズボンは、ふんによる健康被害を防ぐためを身に着けます。また、ほうきやちりとり、ぞうきんなどは掃除後に処分するため、使い捨てできるものを選びましょう

②ふんを集める

ハクビシンのふんを見つけたら、まずはほうきとちりとりを使用して集めます。

このとき、ふんが飛散しないよう注意しながら、ビニール袋にしっかりと入れて口を閉じましょう。固まってしまったふんは、水でやわらかくしてから取り除きます。

③ルールに従って処分する

ハクビシンのふんの処分方法は、自治体によって異なるため、住まいの自治体に問い合わせましょう。多くの場合、可燃ごみとして処分できますが、必ず地域のルールを確認してください。

④ふんがあった場所を消毒する

ふんを掃除した後、菌や臭いをしっかりと取り除くため、消毒と消臭を徹底しましょう。消毒用アルコール、消臭剤などでふんがあった場所を全体的に拭き取り、処理に使用したものは廃棄してください。

ハクビシンのふんを放置するとどうなる?【2つの危険】

ハクビシンがふんをしている途中

ハクビシンのふんを放置することは、単に不衛生だけでなくさまざまなリスクを秘めています。具体的にどのような被害があるのか見ていきましょう。

感染症にかかるリスクがある

ハクビシンのふんには、多くの病原菌が含まれています。フンを放置していると、食中毒の原因となるカンピロバクター、サルモネラ菌などに感染する恐れが潜んでいます。

そのため、ふんの近くで息を吸う、手で直接触れるなどの行為は危険となります。

住宅に被害が出る

先述したように、ハクビシンは一箇所にふんをためる「ため糞」の習性があります。ため糞の影響で天井や壁にシミができ、最悪の場合、天井が腐って崩れ落ちてくる恐れもあります。

ハクビシンにふんをさせないには?【寄せ付けない対策を】

ハクビシンがふんをしたあと

ハクビシンにふんをさせないためには、ハクビシンを家に寄せ付けないことが大切です。ここでは、ハクビシンを寄せ付けないための具体的な方法をいくつか紹介します。

害獣対策アイテムを活用する

市販されている害獣対策用アイテムを上手く活用することで、ハクビシンを寄せ付けない対策ができます。具体的には、ハクビシンが嫌いな匂いを放つ忌避剤を、天井裏、侵入経路となる場所に設置しましょう。

また、木酢液や竹酢液の臭いも、ハクビシンは苦手です。どれもホームセンターやネットショップなどで入手できるため、活用してみましょう。

ハクビシンの侵入口を塞ぐ

ハクビシンは建物の隙間やベランダ、屋根を経由して侵入することがあります。そのため、侵入経路を塞ぐことが効果的な対策となります。ネットや有刺鉄板の設置など、物理的な障壁を作ることで侵入を防ぎましょう。

自宅周辺の木の枝を切る

ハクビシンは木を登るのが得意で、近くの木から家のベランダや屋根へと飛び移ることができます。自宅周辺にある木の枝が建物に触れている場合は、それを利用して侵入してくることが考えられます。定期的に枝を切り、ハクビシンの侵入ルートを断ち切りましょう。

食べ物・ペットボトルを放置しない

ハクビシンは食べ物の匂いに敏感であるため、庭やベランダに食べ物やペットボトルを放置すると、ハクビシンを引き寄せる原因となります。家の中でも同様です。

食べ物や飲み物を放置しないこと、また生ごみをこまめに捨てるなど、ハクビシンにとって住みやすい環境を作らないように心掛けましょう。

ハクビシンのふん対策は業者依頼が確実

ハクビシンがふんをした

ハクビシンのふんを見つけたら、早急に対処しなければいけないことがお分かりいただけたかと思います。また、ハクビシンのふんを発見した時点で、ハクビシンが住み着いていることが考えられます。

侵入経路の特定や、自力での対策に不安がある場合、ふんの処理と併せてハクビシンの駆除を専門業者に依頼しましょう。

ハクビシンのふんの見分け方は?【決定的な特徴から対処法まで解説】のよくある質問

  • Q. ハクビシンのふんは住み着いている証拠?

    ふんが発見されたら、家に住み着いている可能性があります。

  • Q. ハクビシンのふんは掃除機で吸って良い?

    掃除機で吸うと、掃除機が病原菌に汚染されるため、ふんを吸ってはいけません。

  • Q. ハクビシンのふんを素手で触ったらどうする?

    速やかに手洗い、除菌するようにしましょう。