網戸掃除をしないとどうなる?【放置するリスクや楽にできる裏技まで】

border

網戸掃除をしないとどうなる?【放置するリスク~楽にできる裏ワザまで徹底解説】

2024.07.01 2024.12.05

この記事では、網戸掃除の方法について、詳しく解説します。

「汚れを取るのに時間がかかりそう」「網戸をやぶきそうで怖い」などの理由で、敬遠されがちな網戸掃除ですが、実は手軽に掃除できるもの。

10分程度で完結する簡単な方法から、花粉などもしっかり除去できる掃除の仕方まで、わかりやすくご紹介します。記事後半では、汚れを溜めにくい裏ワザもお伝えしますので、網戸をキレイに保ちたい方はぜひ最後までご覧ください。

PR

網戸まわり清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

網戸掃除のベストタイミングはいつ?

網戸掃除のベストタイミング

簡単な網戸掃除は月に1回程度、念入りの網戸掃除は半年に1回程度が理想です。半年に1度のタイミングは、以下の時期がおすすめです。

  • 花粉シーズンが過ぎた5月
  • 台風シーズンが過ぎた9~10月

5月に掃除するのは、窓を開けて過ごすことが増える時期に、春先に網戸に付着した大量の花粉を室内に取り込まないようにするためです。

台風が過ぎた9〜10月は、台風の雨風により網戸の隙間に詰まった汚れがやわらかくなっている状態。加えて、冬に比べて湿度が高く温かいため、汚れが落ちやすい気候と言えます。

同じような理由で、月1回の掃除は、晴れている日よりも曇っている日に実施しましょう。晴れて乾燥している日は、網戸が乾燥していて汚れが落ちづらくなります。

網戸が汚れていると、窓ガラスやカーテンも汚れてしまいます。窓ガラスの掃除やカーテンを洗濯する時に、網戸もまとめて掃除するのも良いタイミングと言えるでしょう。

一方で、以下のような現象がある場合は、網戸の寿命かも。

  • 網戸枠のゆがみやサッシの破損がある
  • 網戸を閉めても虫が侵入する
  • 網戸が動かしにくい・外れやすい
  • 網戸固定用ゴムが劣化している

上記のようなケースでは、掃除ではなく張り替えた方がおすすめです。

網戸掃除のキホン!簡単お手入れ方法【月1回めやすの清掃】

網戸の簡単お手入れ方法

まず、こまめに実施できる網戸掃除を、難易度別に解説します。

  • 洗車用のブラシをかける【難易度★☆☆☆☆】
  • クイックルワイパーを使用する【難易度★★☆☆☆】
  • ストッキングの静電気でほこりを取る【難易度★★★☆☆】
  • 掃除機で吸い込む【難易度★★★★☆】

順にチェックしていきましょう。

洗車用のブラシをかける【難易度★☆☆☆☆】

最も手軽な方法として、洗車用などの大きめなブラシを使った方法をご紹介します。詳細は以下の通りです。

準備するもの

  • 大きめのブラシ(洗車ブラシなど、毛先のやわらかいもの)

手順

  1. 網戸の上のほうから、ブラシで横向きに網戸を掃く
  2. サッシなど、網戸のレールや隅に溜まったゴミも掃き掃除する
  3. 下に落ちたゴミなどは掃除機で吸い取る

この簡単な作業だけでも、網戸のほこり汚れはかなり落ちます。

クイックルワイパーを使用する【難易度★★☆☆☆】

クイックルワイパーを使えば、外側から掃除できない場所にある網戸でも、簡単に拭き掃除できます。

準備するもの

  • クイックルワイパー本体
  • ウェットタイプのクイックルワイパー用シート

手順

  1. クイックルワイパーにウエットシートを付ける
  2. ワイパーの柄を収縮させ、短く持つ
  3. 網戸を縦方向に拭く
  4. 網戸を横方向に拭く
  5. 外側も同様に拭く
  6. ワイパーからシートを外し、サッシ部分の汚れを拭き取る
  7. 周辺に落ちたゴミやほこりを掃除機で吸い取る

フロアワイパーの柄を短くして作業したほうが、力が調整しやすく、小回りも効きます。凸凹のある形状のシートを選びましょう。

ストッキングの静電気でほこりを取る【難易度★★★☆☆】

使用済のストッキングがあるなら、以下方法を試してみてください。

準備するもの

  • 不要なストッキング
  • 不要な靴下
  • 新聞紙
  • ガムテープ

手順

  1. 網戸の外側に新聞紙を貼り付ける
  2. ストッキングの中に靴下を入れ、だんご状に丸める
  3. 2.のストッキングだんごで、網戸の内側を上から下に拭く
  4. 新聞紙を外して外側も拭く

どうせ捨てるだけのストッキングは、実は静電気でほこりをキャッチする優れものです。

掃除機で吸い込む【難易度★★★★☆】

掃除機で直接ほこりや汚れを吸い取る、手っ取り早い方法もあります。

準備するもの

  • 掃除機
  • 新聞紙
  • ガムテープ

手順

  1. 網戸の外側に新聞紙を貼り付ける
  2. 内側から網戸全体にゆっくり掃除機をかける
  3. 新聞紙を内側に貼り替えて、外側から掃除機をかける
  4. サッシ部分や窓枠のほこりを掃除機で吸い取る

新聞紙を当てて網戸の片側をふさぐと、掃除機の吸引力を無駄なく利用できます。窓まわりも一緒に掃除できて便利ですね。

網戸をはずさずに掃除する方法は、以下記事からも確認できます。

さらに詳しく知りたい方はこちら

網戸掃除でしっかり洗浄する方法【半年に1回めやすの汚れ落とし】

網戸掃除でしっかり洗浄する方法

半年に1回が目安の、もう少し念を入れた掃除方法をご紹介します。

  • 【網戸を外さない方法①】中性洗剤を使用して水拭き
  • 【網戸を外さない方法②】重曹を使用して水拭き
  • 【網戸を外す方法】まるごと水洗い

上記の順に、解説していきます。

【網戸を外さない方法①】中性洗剤を使用して水拭き

まず、ガラス用洗剤やリビング用の中性洗剤で掃除する方法をお伝えします。

準備するもの

  • ガラス用洗剤 or リビング用中性洗剤
  • スポンジ
  • 雑巾
  • ブラシ

手順

  1. 毛先の柔らかいブラシなどで、網戸に付いているほこりや汚れをはらう
  2. 洗剤をスポンジにスプレーし、よく泡立てる
  3. スポンジで、網戸を拭きのばすようにこすり洗う
  4. 硬く絞った雑巾で拭き取る

中性洗剤を使う前に、できるだけゴミやほこりをはらっておくのがコツ。

落ちにくい汚れは、ブラシで優しくこすり洗いしても効果的です。

【網戸を外さない方法②】重曹を使用して水拭き

重曹を使った掃除方法もおすすめです。重曹が持つ研磨作用で、網戸をすっきりできます

準備するもの

  • メラミンスポンジ
  • 重曹水(水100ccに重曹小さじ1杯を混ぜたもの)
  • スプレーボトル
  • 掃除機
  • 雑巾2枚(水拭き用・乾拭き用)

手順

  1. 掃除機で網戸内側と外側のほこりを大まかに吸い取る
  2. 網戸の下を新聞紙などで養生する
  3. 網戸の内側全体に、重曹水をスプレーする
  4. 10分ほど時間を置く
  5. メラニンスポンジで、上から下へこすり洗いする
  6. 網戸の反対側にも重曹水をスプレーし、10分ほど時間を置く
  7. メラニンスポンジで、上から下へこすり洗いする
  8. 両面を水拭き・乾拭きする

どうしても落ちない汚れの場合は、力を加えるのではなく、放置時間を長くしてみましょう

【網戸を外す方法】まるごと水洗い

網戸を取り外せる場合は、取り外して丸洗いしましょう。取り外すのにひと手間がかかるものの、水の勢いで汚れを落とせます

準備するもの

  • ドライバー
  • スポンジ
  • 中性洗剤
  • ホース
  • ぞうきん

手順

  1. 網戸がネジで固定されている場合は、ドライバーではずす
  2. 網戸を取りはずす
  3. 固まった汚れには、洗剤をつけて10分ほど放置する
  4. 汚れが浮いたら優しくこすり洗いする
  5. 網戸をホースの水で丸洗いする
  6. 影干しして乾かし、元通り取り付ける

網戸が固定されておらず、持ち上げれば外せるタイプの網戸は、レールからずらせば簡単に外せます。

注意点

マンションやアパートなどの集合住宅で、網戸を取り外して丸洗いするには注意が必要です。

物件の規約によっては、大量の水を流すのを禁止していたり、ベランダが防水仕様になっていないケースも。規約を確認し、支障がない場合のみ丸洗いをしてください。水を流していい場合も、事前に隣や階下の住民に掃除する旨を伝えておきましょう。

網戸の溝やレールの掃除方法

網戸の溝やレールの掃除

網戸の網だけでなく、溝やレールもセットで掃除しましょう。

準備するもの

  1. ガラス用洗剤やリビング用洗剤
  2. 薄手のぞうきん
  3. 掃除機
  4. ハンディモップ
  5. 不要の歯ブラシ
  6. 割りばし

手順

  1. 細口ノズルを付けた掃除機やハンディモップで、網戸まわりのほこりやゴミを除去する
  2. 洗剤を薄手のタオルやぞうきんにスプレーして、フレームの汚れを拭きとる
  3. レール隅にたまったほこりや汚れを歯ブラシなどでかき出す
  4. 割り箸に薄手のぞうきんを巻き、洗剤をつけて溝内を拭く

木製や塗装してあるフレームは、洗剤でシミになったり変色する可能性があるので、洗剤の注意事項を必ず確認してください。

網戸を掃除する際の注意点【3つのポイント】

網戸を掃除する際の注意点

網戸掃除の注意点を3つ、挙げていきます。

  • 拭く順序は上から下へ
  • 洗剤を直接塗布しない
  • 力を入れすぎない

拭く順序は上から下へ

網戸掃除の基本は、上から下へ進めること。

特に、スプレーや水などを使うと液だれするため、必ず上から下へ拭くようにしましょう。

洗剤を直接塗布しない

洗剤を直接網戸に塗布するのではなく、水を含んだスポンジやぞうきんを介してください。直接塗布すると、全体にうまく広がらないばかりか、強い成分で網戸を弱める恐れもあります。

力を入れすぎない

頑固な汚れでも力を入れすぎず、優しく丁寧な作業を心掛けましょう。力を入れすぎると、網が伸びてわたんだり、破れたりしてしまいます

網戸掃除が劇的にラクになる裏ワザとは?

網戸掃除が劇的にラクになる裏ワザ

網戸掃除が楽に続けやすくなる裏ワザもご紹介します。

  • 柔軟剤で静電気予防
  • 結露防止スプレーで汚れの付着を減らす
  • 掃除ついでに掃除機をかける

柔軟剤で静電気予防

柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があるため、網戸に塗るとほこりやチリなどを寄せ付けにくくします。

柔軟剤を1スプーン程度溶かした水にぞうきんを入れて絞り、網戸全体を拭いて下さい。次回の網戸掃除の際に、汚れが軽減しているでしょう。

結露防止スプレーで汚れの付着を減らす

窓用の結露防止スプレーを網戸にも吹き付けると、汚れが付きにくくなります。

スプレーは、ほこりや花粉を除去する付帯効果のあるものがおすすめ。ワックス入りのものは網戸の穴を詰まらせる可能性があるので避けましょう。

スプレーだけでなく、スプレー液を浸したぞうきんで全体を拭き上げると、より効果的です。

網戸掃除のついでに窓も掃除してみましょう。以下記事から、窓掃除に便利な道具をご紹介しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

掃除ついでに掃除機をかける

定期的に網戸掃除を続けられる裏ワザとして、掃除機を活用しましょう。

網戸に付着したホコリや汚れは、付いて間もなければ、掃除機の吸引力で簡単に取れます。床掃除のついでに網戸にもかけると、ほこりが定着せず拭き掃除が楽になります。

網戸掃除しないとどうなる?【放置のリスク4選】

網戸掃除を放置するリスク

網戸を掃除せずに放置していると、以下のようなリスクが発生します。

  • 網目がつまり換気に支障が出る
  • 汚い空気が部屋に入り込む
  • カビが繁殖する
  • カーテンや窓が汚れる

順に確認していきましょう。

網目がつまり換気に支障が出る

網戸の網目にほこりがつまったままだと、本来通るはずの風がとおりません。窓を開けても、換気効果が軽減します。

そもそも、汚い網戸を通した外気が綺麗なわけはなく、換気しても逆効果になるのです。

汚い空気が部屋に入り込む

外気からの汚れが網戸に付着したままだと、そのまま窓、窓からカーテンと移動します。そして部屋内へ汚れやほこりが入って、窓の内側も汚れやすくなります。

カビが繁殖する

汚れやほこりは、カビの繁殖をうながします。外気の湿気に触れている網戸は、汚れとあわさってカビが繁殖しやすい環境と言えます。網戸に発生したカビは、窓やサッシ、カーテンなどにも倍増していきます。

以下の記事では、窓枠カビ掃除の方法と予防策を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

カーテンや窓が汚れる

網戸から窓やカーテンが汚れていくとお伝えしましたが、特に、2階以上の届きづらい網戸はメンテナンスがむずかしく、内外の汚れがたまったまま放置されているケースも少なくありません。

しかしそのままにしておくと、カビや汚れが室内に侵入します。自力での掃除が難しい場合には、ハウスクリーニングの専門業者の力を借りましょう。プロの機具や技術で、窓も網戸もキレイになります。

網戸の掃除で窓まわりをしっかりきれいにするなら!

網戸掃除の仕方を、手軽な方法からしっかり汚れを落とす方法までご紹介しました。

つい後回しにしてしまいがちな網戸掃除ですが、内側からも外側からもさまざまな汚れが溜まります。落ちにくい頑固な汚れが蓄積してしまって上手く取れない、という方は、ハウスクリーニングもおすすめ。

専門業者に網戸や窓をまるごと清掃してもらうと、気分も見た目もすっきりするでしょう。

セーフリーに掲載しているプロのハウスクリーニング専門業者は、網戸や窓をまるごとキレイに清掃してくれます。無料で見積もりしてくれる業者に、まずは相談してみましょう

               

網戸掃除をしないとどうなる?【放置するリスク~楽にできる裏ワザまで徹底解説】のよくある質問

  • Q. 取り外しできない網戸の掃除方法を教えてください。

    A.

    取り外しできない網戸は、こまめに掃除する習慣をつけましょう。日々簡単にできる掃除方法は以下などがあります。
    ・洗車用のブラシをかける
    ・クイックルワイパーでほこりを取る
    ・掃除機で吸い込む

  • Q. 網戸を汚れにくくする方法を教えてください。

    A.

    窓用の結露防止スプレーや柔軟剤を入れた水を、ぞうきんで網戸全体に拭き伸ばすと、ゴミやホコリの付着を防げます。

  • Q. ハウスクリーニングで網戸や窓まで掃除してくれる業者はありますか?

    A.

    ハウスクリーニングの専門業者は、網戸や窓、カーテンなどの窓まわりを、それぞれの素材に適した方法でキレイにしてくれます。「セーフリー」では、ニーズに合う専門業者を効率よく探せます。

網戸まわり清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す