2024.09.15 2024.09.17
猫が爪切りを嫌がるときの対策やコツを紹介します。
猫が爪切りを嫌がる主な原因は、爪切りのときの姿勢や音に不安があるからです。ここでは、猫を落ち着かせて爪切りができるようおすすめグッズや方法も紹介。
爪切りを嫌がっていても工夫次第で、飼い主、愛猫ともに幸せな方法があるはずです。紹介する対策をぜひ試してみてください。
目次
猫が爪切りを嫌がるときの対策
さっそく猫が爪切りを嫌がるときの対策を解説します。
飼っている猫が爪切りを嫌がるときは、以下のような対策をしてみてください。
①落ち着ける体勢で爪を切る
猫が落ち着ける体勢で爪切りをするのは大切です。猫は本当に心を許しているときは、おなかを見せて、いわゆるヘソ天の状態になります。しかし大嫌いな爪切りは別。
あなたの猫が爪切りを嫌がるのは、不安を覚える体勢になっている可能性があります。
抱っこが嫌いな猫なら、無理に仰向けの抱っこにせず、たとえば猫が寝ている体勢のまま爪切りをしてみましょう。
②ごほうびと声がけで気を引きながら切る
ごほうびがあるとわかれば、爪切りを嫌がる猫も協力してくれる可能性があります。
おやつなどのごほうびは爪切りの前、爪切りをしている最中、爪切りの後など、愛猫の好きなタイミングを探ってみましょう。
また、不安な状態をできるだけ避けるには、飼い主のやさしい声がけもかかせません。爪切り中の声がけはもちろん、爪切りがじょうずにできたら、猫をほめることも忘れずに。
③後足から始める
猫には前足と後足がありますが、爪切りを嫌がる猫は後足から始めるとよいといわれています。ただし個体差があり、前足から切るほうが良いことも。
猫の様子をみながら、無理のないように少しずつ切りましょう。
対策を練る前に猫が爪切りを嫌がる理由を知る
ここでは、猫が爪切りを嫌がる理由を解説します。
猫が爪切りを嫌がる理由がわかれば、対策を考えることができ、猫の爪切りへのストレスが減るはずです。
肉球に触れられるのが嫌だから
猫が爪切りを嫌がる、もっとも大きなものが「肉球に触られるのが嫌」という理由です。
猫の肉球は、多くの神経が通っており、地面に最初につく体の部位でセンサーの役割があります。爪切りでは、肉球を触って爪を押し出す必要があり、感覚の鋭い部位を触られるのが嫌なのです。
特に野良猫で人慣れしていない猫や子猫など、人に接する機会がまだ乏しい猫ほど爪切りを嫌がります。肉球を触られることに抵抗がある猫は、リラックスしているときに肉球に触ってみる機会を増やすと少しずつ慣れていく可能性があります。ただし猫がどうしても嫌がるようなら、無理強いは禁物です。
拘束されることに不安を感じるから
爪切りに限らず、病院に行くときなど、どうしても猫を拘束しなければならないシーンはあります。抱っこを嫌がる猫は、爪切りのときの拘束された姿勢が嫌で爪切りを嫌っている可能性があります。
子猫なら、抱っこに慣れるよう、膝の上にのせてみたり、あぐらの中に収まるように座ってもらったりと少しずつ慣れさせていけば克服できることも。
成猫や高齢猫の場合は、抱っこから始めるのはむずかしいことも多いので、抱っこ姿勢で爪切りをせず別の姿勢も試してみてください。
爪が厚くなることで衝撃が怖いから
猫の爪は年齢を重ねるにつれ、厚みがでてきます。高齢猫が爪切りを嫌がる理由として、厚くなった爪を切る音や衝撃に恐怖を覚えている可能性もあります。
子猫を迎えたのであれば、早いうちに爪切りに慣れさせておくのがポイントです。成猫、高齢猫の場合は、爪切りを嫌がる猫用のグッズなどで対策するのもおすすめ。
どうしても猫が爪切りを嫌がるようなら、動物病院の利用も検討してみましょう。
嫌がる猫の爪切りをスムーズにする対策とコツ
つぎに、嫌がる猫の爪切りをスムーズにする対策やコツを紹介します。猫が嫌がって、うまくいかない爪切りは、以下のような方法も試してみましょう。
寝ているときに爪を切る
爪切りを嫌がる猫への対策として、寝ているときに爪を切るという手段もあります。
猫はかなりの時間を寝て過ごします。お気に入りのベッドでうとうとしているときなら、リラックスしている状態で、肉球を触らせてくれるかもしれません。
ただし、寝ている姿勢によっては、肉球に触れないこともあります。猫の姿勢と爪切りのタイミングをうまく合わせるのがコツです。
2人で役割分担して爪を切る
爪を切る人、おやつをあげる人と2人で役割分担するのも、嫌がる猫の爪切りをスムーズにするコツです。
おやつは、爪切りの後であげるのも効果的ですが、爪切りの最中におやつをあげれば猫の意識がおやつに集中します。猫がおやつに夢中になっているうちに、もう一人が素早く爪切りを進めます。
一人暮らしではむずかしい方法ですが、二人以上では爪切りを嫌がることもなく完了することも。猫が夢中になるおやつが必要ですから、普段からどんなおやつが好きなのか把握しておきましょう。
1本ずつ日を分けて切る
猫の爪は全部で18本ありますが、一度にすべて切るのは至難の業です。全部を一度に切るのではなく、1本ずつ日を分けて切るのも猫が爪切りを嫌がるときの対策になります。
ただし、同じ時間に爪切りをしたり、爪切りを見せたりすることで猫に「爪を切ろうとしている」とさとられてしまいます。ランダムな時間で爪切りをする、爪切りをしない日を作る、爪切りはいくつかをローテーションするなど工夫することも大切です。
猫が嫌がる爪切りを楽にする対策グッズ
最後に猫が嫌がる爪切りを楽にする、おすすめ対策グッズを紹介します。自宅にあるものからネットで購入できるものまでありますので、愛猫にピッタリのグッズを探してみてください。
洗濯用ネット
洗濯用ネットに猫を入れることで、猫がおとなしくなることは多いです。
まずは、猫が入るのに十分な大きさの洗濯用ネットを準備します。
手順は以下の通りです。
- 猫を洗濯用ネットに入れる
- 猫が安定する姿勢にさせる
- ネットの穴から爪がでるように肉球を押す
- 注意しながら爪を切る
猫に洗濯用ネットを見られると、次の爪切りでネットを見るだけで逃げるようになってしまいます。小さくして体で隠すようにして猫に後ろから近づき、頭からネットをかぶせるとうまく入ってくれます。
洗濯用ネットは、動物病院に行くときにも重宝するグッズなので、100均などでそろえておきましょう。
人間用爪切り
猫の爪は人間用爪切りでも問題ありません。
ペット用爪切りは、以下の2種類があります。
- ギロチン式爪切り
- ハサミ(ニッパー)式爪切り
しかし犬と違い、猫は爪の厚みがないので、人間用爪切りでも十分です。人間用爪切りは、飼い主が使い慣れていることが大きなメリット。爪を切る位置さえ把握できれば、ペット用爪切りよりも素早く爪切りができます。
またペット用爪切りは切った爪があちこちに飛び散りますが、キャッチャーつきの人間用爪切りなら、切った爪もキャッチャーにたまり、掃除が楽なのもメリットです。
ただし、人間と猫の爪切りは同じものを使ってはいけません。万が一、猫の爪切りで失敗して、血液がついた爪切りを兼用で人間が使うと感染症にかかるリスクがあります。
人間用、ペット用と爪切りは分けて使うようにしてください。
bennyue LEDライト付き ニッパー
参考:
https://amzn.asia/d/a6Y97AW
ネットで購入できる「bennyue LEDライト付きニッパー」は、LEDの照明つきの爪切りです。抱っこの姿勢で爪切りをしようとすると、部屋の照明の位置によっては、手元が暗くなってしまうことも。
爪切りを嫌がる猫は、起き上がろうとしたり、体をよじったりするため、手元が暗いまま爪を切るのはとても危険です。bennyue LEDライト付きニッパーなら、流血沙汰にならないように、落ち着いて爪切りが進められます。
bennyue LEDライト付きニッパーの口コミ
丸くて握りやすいとは言えないですが、切れ味も良くササっと爪を切ることが出来ました。
ライト付きが助かります。
引用元:Amazonレビュー
NEKOZUKI もふもふマスク
参考:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekozuki/mask.html
NEKOZUKI もふもふマスクは、グッドデザイン賞にも選ばれた爪切りを嫌がる猫のための便利グッズ。視界を塞ぐことで、猫の気がそれてスムーズに爪切りができると好評です。
鼻部分は穴が開いており、猫の呼吸を妨げることもありません。
ただし、爪を切る音は聞こえるので、音に敏感な猫の場合は、別のグッズと併用して対策しましょう。
NEKOZUKI もふもふマスクの口コミ
暴れ方が全然違っていつもより短時間で爪切りができました!4kg女の子8歳、スコティッシュで鼻ぺちゃSでピッタリでした。もっと早く購入すれば良かった!
引用元:Yahoo!ショッピングレビュー
Eoqyee 抱っこ用エプロン
参考:
https://amzn.asia/d/gOUVU0b
Eoqyee 抱っこ用エプロンは、飼い主と猫が密着でき、安心感を与えられる便利グッズです。猫の前足、後ろ足をそれぞれ穴にいれ、抱っこの姿勢で爪切りができます。
爪切りだけでなく、耳掃除などのお手入れ全般で活躍。猫とのコミュニケーショングッズとして使っている方も多いようです。
ただし、おとなしく猫が入ってくれるかは猫次第です。無理矢理入れて猫を怒らせてしまうと、さらに爪切りを嫌がるようになることもあるため注意してください。
Eoqyee 抱っこ用エプロンの口コミ
家の猫ちゃんはちょっと太め。何とか入って足を出したら……アラ大人しい。
生地が気に入ったのか暴れずに爪を切らせてくれました。良い商品だと思いますが、大きめの猫ちゃんだと首から下げた紐が切れないかと、ちょっと心配になりました。
引用元:Amazonレビュー
IRIS OHYAMA やすり付き爪とぎ
参考:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/irisplaza/106571.html
IRIS OHYAMA やすり付き爪とぎには、一般的なダンボール製爪とぎの間に「やすり」が設置されています。やすりがついている箇所で爪をとぐと、同時に爪が削られ、爪切りの頻度を低くできるのがメリットです。
ただし、猫の爪切りそのものの代替とはなりません。爪切りを嫌がる猫の負担を減らすことを目的にした便利グッズです。
IRIS OHYAMA やすり付き爪とぎの口コミ
猫の爪切りは 大変なので 少しでも楽にならればと 思い購入しました。ありがとうございます。
引用元:Yahoo!ショッピングレビュー
猫が嫌がる爪切りはプロに頼むのもおすすめ
猫の爪が伸び続けると、肉球に爪が刺さってしまうことも。また布やカーペットで爪とぎをしたときに引っかかって爪が折れてしまうこともあります。
猫が爪切りを嫌がって、飼い主がお手上げになっても猫の爪は伸び続けます。
そのため、嫌がる爪切りだとしても、何かしらの対策が必要です。
紹介した対策をいくつか試してみても、猫がどうしても爪切りを嫌がるときは、プロに頼むことも検討しましょう。プロの手を借りれば、自宅で爪切りを嫌がる猫でもスムーズです。
ぜひ飼い主、愛猫ともにストレスのない爪切りの方法を探してみてください。
ペットのお手入れの
地域からおすすめ業者を探す
ペットのお手入れの関連記事
-
マルチーズのトリミングについて解説!料金相場や頻度・依頼のポイント
-
APDCティーツリーシャンプーは適正量なら危険なし!口コミや特徴
-
犬用シャンプー”ペトラボ”の口コミや特徴!メリット・デメリットも解説
-
犬のシャンプーおすすめ商品5選!価格・特徴・香りなども比較
-
パルアイ犬用シャンプーの口コミや特徴!選び方や購入場所も解説
-
犬のシャンプーで人間用を薄めて使うのはNG!代わりにできること
-
猫用のブラシおすすめ人気11選!長毛・短毛の種類別に紹介!
-
犬の爪切りは月1~2回が目安!頻度におけるポイントやリスクまで
-
犬のシャンプーの頻度は月に1〜2回!犬種や肌質・年齢別に解説
-
愛犬のトリミングを自分でするときの必須アイテムや流れ・注意点