ベランダ・バルコニーの防水工事費用!種類ごとの特徴と相場を解説!

border

ベランダ・バルコニーの防水工事費用!種類ごとの特徴と相場を解説!

2024.09.27 2025.03.17

この記事では、ベランダやバルコニーの防水工事にかかる費用をまとめています。防水工事は、水濡れによる劣化や雨漏りを防ぐためにも大切なメンテナンスです。

長く住み続ける家屋では必要となる工事のため、かかる費用は事前に把握することが重要になります。

防水工事の種類に応じても費用は変わるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。あわせて、実施タイミングや費用を抑える方法についても紹介します。

PR

防水工事

今週No.1おすすめ優良業者!!

片付けマルシェ

片付けマルシェは、外壁・屋根塗装〜お庭の外構工事まで幅広く対応してくれる事業者です。いろいろなサービスを展開しているため、まとめて頼みたい!という方にもおすすめ。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア東京都、千葉県、埼玉県、茨城県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

ベランダ・バルコニー防水工事費用の相場

ベランダ・バルコニー防水工事費用の相場

ベランダ・バルコニーの防水工事にかかる費用相場を紹介します。防水工事は専門的知識・技術をもつ業者に依頼するケースが多いですが、主に以下2つの費用がかかります。

  • 防水工事の種類
  • 諸経費

それぞれの費用の詳細は以下の通りです。

防水工事の種類

防水工事にはいくつか種類があり、作業にかかる時間や手間で相場も変わってきます。主な防水工事の方法と単価相場、目安となる耐用年数は以下表の通りです。

防水工事 単価相場(1㎡あたり) 耐用年数
FRP防水 6,000円8,500 10年~15
ウレタン防水 5,500円6,500 10年~13
シート防水 5,500円7,500 12年~15
アスファルト防水 5,000円7,500 12年~20

工事ごとの費用は、ベランダ・バルコニーの広さによって変わります。単価相場や耐用年数目安をふまえた上で、最適な防水工事を選択しましょう。

諸経費

防水工事の実施時は、共通してかかる諸経費もあります。主な諸経費とかかる費用の単価相場は以下表の通りです。

諸経費 単価相場
高圧洗浄 200300/
下地処理 200/
下地補修 200300/
足場代 700900/
改修用ドレン設置 15,000/1箇所
廃材処分費用 10,000円30,000
管理費(人件費) 10,000円30,000

工事の方法や業者によって発生する諸経費やそれぞれの単価も異なるため、詳細は要確認です。

ベランダ・バルコニー防水工事の種類と特徴

ベランダ・バルコニー防水工事の種類と特徴

ベランダ・バルコニー防水工事の主な種類と、それぞれの特徴を紹介します。

防水工事は種類ごとに得られる性能や異なるため、どれを選ぶのが最適なのか悩ましい方も多いです。それぞれの工法について理解しておき、後悔のない依頼にしましょう。

FRP防水

FRP防水は、繊維強化プラスチック(FRP)を使用した防水工事です。単価は他の防水工事よりも高めですが、複雑な形状にも対応できる点や耐久性の高さは人気があります。

シートの上に塗布するポリエステル樹脂は硬化時間が短く、一般的なベランダ・バルコニーの広さであれば1日〜2日ですぐに工事が終わる点も魅力です。

ただし、木造の床においては伸縮性のないFRP防水だとひび割れを起こすリスクも高いです。

施工場所を選ぶ工法ではあるため、自宅のベランダ・バルコニーが適しているかは確認しておきましょう。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液体のウレタン樹脂を塗り重ねて水を通さない防水層を作る防水工事です。

塗料を塗り広げる工法のため、継ぎ目なく細かい施工ができるため、隙間からの雨水侵入を許さない高い防水効果を持っています。

他の工法に比べても費用が安価、あらゆる場所に施工できることからベランダ・バルコニーに限らず広く採用されています。

塗料を使う特性上、硬化までにしばらく時間がかかること、また継ぎ目なく綺麗に仕上がりとなるかは職人の腕次第な点は理解しておきましょう。

シート防水

シート防水は、対象箇所に防水効果のあるシートを固定することで、防水効果を与える防水工事です。

施工箇所の上にシートを被せるため下地を選ばずに施工可能で、過去に他の防水工事を施した部分にも問題なく重ねられます

シートを敷き詰めれば施工完了のため、塗料を塗る他の工法と比べても短い工期で済ませられます。

既製品のシートを固定するため仕上がりにムラがなく、見た目が保証されているのも特徴です。

複雑な形状や表面に凹凸のある箇所ではシートが密着せず隙間ができる恐れもあるため、他の工法を選ぶのがよいでしょう。

アスファルト防水

アスファルト防水は、液状に溶かしたアスファルトを染み込ませたシートを施工箇所に貼り重ねる防水工事です。

二層以上にシートを重ねることで、高い防水性能を誇る防水層が形成されます。

アスファルトを用いているため他の工法と比べても耐用年数は長く、定期的なメンテナンスを欠かさず実施することでかなり長持ちするのが大きな特徴です。

アスファルト防水は熱を用いた施工もあり臭いが広がる、また火災のリスクがある点は注意が必要です。

施工の難易度も高いため、ベランダやバルコニーのような狭い箇所では工事に対応できない業者もいます。

アスファルト防水を選ぶべきか、それとも他の工法で進めるべきかは事前によく検討してください。

ベランダ・バルコニーの防水工事で費用を抑える方法

ベランダ・バルコニーの防水工事で費用を抑える方法

ベランダ・バルコニーの防水工事は、工事の種類や作業面積、各業者が設定する諸経費に応じてかかる費用も変動します。

大掛かりな工事ほど費用も高くなるため、少しでも費用を抑えたい方は以下の項目を意識して防水工事を進めましょう。

必要性を感じたら早めに依頼する

ベランダやバルコニーは雨風や経年劣化によって、ひび割れや塗膜剥がれ、チョーキングや色褪せといった症状が徐々に見られるようになります。

これらの症状は防水性や耐久性が下がりつつある証拠で、放置しておくと工事で修繕すべき範囲はさらに拡大していきます。

必要性を感じたら早めに依頼して、施工場所を最小限に済ませることで工事費用も抑えましょう。

外壁塗装のタイミングでメンテナンスを依頼する

家屋のメンテナンスとして、外観の一新や性能向上を目的とする外壁塗装も大切な工程です。

外壁塗装とベランダ・バルコニーの防水工事は、どちらも対応できる業者が多いため、外壁塗装のタイミングで同時に依頼することで、作業にかかる諸経費を多少抑えられます

外壁塗装を実施してもらう際、ベランダやバルコニーのメンテナンス時期が迫っているのであればまとめて依頼しましょう。

簡易工事であれば自身で実施する

防水工事を一から実施するとなると、技術と知識がなければDIYでこなすのは現実的ではありません。しかし、防水工事の仕上げ段階で実施する「トップコート塗装」であれば、DIYでの施工が可能なケースもあります。

ベランダ・バルコニーの劣化がそこまでなく、トップコート塗装のみでメンテナンスが事足りる場合はこの方法で費用削減が可能です。

ただし、トップコート塗装を自身で行うためには塗料や道具の用意も必要で、作業の出来次第ではすぐに再塗装が必要な事態となります。

結局すぐに業者へ依頼してかえって高い費用を支払うケースになりかねないため、確実性を取るのならはじめから業者に依頼しましょう。

ベランダ・バルコニーの防水工事を実施するタイミング

ベランダ・バルコニーの防水工事を実施するタイミング

ベランダ・バルコニーの防水工事は決して安い費用で実施できるものではないため、最適なタイミングを見極めることが重要です。

特に、工事が遅すぎた場合には余計な費用が発生したり、雨漏り等の被害が建物全体にも及んでしまい大変です。

以下の状況となった際は、防水工事の実施タイミングと考えて早めの対策を進めましょう。

防水工事の耐用年数が経過した時

防水工事の耐用年数が経過すると、防水性能は徐々に低下していき雨漏りのリスクも高まります。期間を過ぎた場合は、安全確保のためにも早急に防水工事を依頼しましょう。

防水工事の種類ごとの耐用年数の目安は、以下表の通りです。

防水工事 耐用年数
FRP防水 1015
ウレタン防水 1013
シート防水 1215
アスファルト塗装 1220

耐用年数を過ぎたら新たに全体を塗装する、トップコート塗装を実施するなどの対策が必要です。また、ベランダやバルコニーの状態次第では耐用年数より早く寿命となるケースもあります。

排水溝がつまりを起こさないように掃除するなど、定期的なメンテナンスを欠かさずに行いましょう。

水たまりが確認できる

ベランダやバルコニーに水たまりが長時間残るのは、水が排水溝へ流れずにその場に滞留している証拠です。

これは防水性能の低下が原因のため、防水工事を実施して状況を改善してください。水たまりの放置は階下への雨漏りや建材の腐食といったリスクを招きます。

防水シートが浮いている・剥がれている

ベランダやバルコニーの防水工事で過去に防水シートを敷いていた場合、経年劣化によって浮く・剥がれるといった現象が起こります。

この状態のシートは防水効果が低下しており、雨水が容易に内部へと侵入してしまうため放置はおすすめしません。

被害拡大による余計な工事費を抑えるためにも、防水シートの異常を確認したら防水工事のタイミングと考えておきましょう。

雨漏りが発生している

ベランダやバルコニーで既に雨漏りが発生している場合は、すぐにでも防水工事を実施しましょう。

内部に水が入り込んでしまうと、建物の柱や土台が腐食して、建物全体の耐久性を弱めてしまいます。

耐久性の低下は耐震性が弱まることでもあり、万が一の事態が起きても我が家が安全な避難場所ではなくなります。

ベランダやバルコニーの不備が思わぬ被害に発展しかねない点には注意してください。

ベランダ・バルコニーの防水工事はプロに相談!

SF-EPトップ

ベランダ・バルコニーの防水工事は、雨漏りや建物全体の劣化を防ぐためにも欠かせません。それぞれの工事の特徴、求める性能や予算にも応じて最適な種類を選ぶことが重要です。

簡易的な施工は自身でもできますが、より確実な防水工事は業者に依頼・相談しましょう。

セーフリーでは、ベランダ・バルコニーの防水工事を依頼できる業者を多数紹介しています。納得できる業者を見つけるのに最適です。防水工事の依頼先にお悩みの方は、ぜひセーフリーをご活用ください。

>>>ベランダ・バルコニー防水工事の業者検索はこちら

  • 雨漏りの不安を解消
  • 自力での作業が不安
  • 防水性能の低下が心配
  • 今すぐプロの防水工事に相談!

プロの防水工事で住まいの未来を守る!

防水工事のプロを今すぐ探す!

               

防水工事の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す