ミモザの剪定時期やお手入れ方法を徹底解説!【作業時のコツや注意点も】

border

ミモザの剪定時期やお手入れ方法を徹底解説!【作業時のコツや注意点も】

2024.11.06 2025.06.19

この記事では、ミモザの剪定作業やお手入れのコツについて徹底解説していきます。

黄色いふわっとした花が魅力のミモザは、生長が早いため定期的な剪定が必要です。また、正しい時期に正しい方法でお手入れしないと、花が楽しめなくなってしまうこともあるので注意しなければなりません。

以下、ミモザの剪定時期やお手入れ方法について詳しくご紹介します。記事後半では、剪定作業時のポイントや注意点にも触れていきます。失敗しないか不安な方は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

木の伐採・抜根

今週No.1おすすめ優良業者!!

みつばグループ

みつばグループは草刈り・伐採・剪定を専門に行う事業者です。お電話の段階で概算見積りを教えてもらえるので、いくつかの事業者を比較検討したいという方も安心。まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア埼玉県(一部エリア)、東京都(一部除く)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

ミモザの剪定時期はいつまで?【適切なお手入れのタイミング】

ミモザの剪定カレンダー

ミモザは、花が咲き終わった後の4~6月に剪定するのがベストです。6月頃になるとすぐに花芽が出てきてしまうので、なるべく早めに済ませるのがポイント。花芽を落とすと、花付きが悪くなってしまうので注意しましょう。

ミモザは花が散るのを待っているとあっという間に花芽が出てくるため、咲き切ったら花ごと剪定するのも良いでしょう。剪定した花は、生けたりドライフラワーにしたりすると、ミモザの魅力を長く楽しめます。

また、軽いお手入れであれば秋頃の剪定も良いでしょう。秋は、枯れている枝や弱っている枝を剪定する程度の剪定で、日当たりや風通しを良くするのに有効です。ただし、秋には花芽が付いた状態なので、花芽を落とさないよう注意しなければなりません。

寒さに弱いミモザは、冬の剪定は避けましょう

ミモザの剪定方法3選

ミモザの剪定は、主に下記の方法で進めます。

  • 枝を整理する剪定
  • 樹形を整える剪定
  • 大きさを調整する剪定

枝を整理する剪定は毎年定期的に実施し、ほかは必要に応じて進めましょう。

枝を整理する剪定

不要な枝を整理して、ミモザの健康を維持するための剪定です。「間引き剪定」や「透かし剪定」と呼ばれる方法で、主に下記の枝を切っていきます。

  • 枯れている枝
  • 弱っている枝
  • 内側に伸びている枝
  • 絡まっている枝
  • 混み合っている枝
  • 伸びすぎている枝

不要な枝を切ってバランス良く隙間を作ることで、全体的に日当たりが良くなり、風が通りやすくなります。また、強い風や雪の重みで枝が折れるのも予防しやすくなるので、定期的にお手入れすると良いでしょう。

樹形を整える剪定

樹形を整えるためには、「切り戻し剪定」が必要です。ミモザは枝が横に広がるので、放置すると庭からはみ出てしまうケースもある樹木。定期的に樹形を整えて、すっきりさせましょう。

  1. 仕上がりの樹形をイメージしておく
  2. 長く伸びている枝の中から、剪定する枝を選ぶ
  3. 枝が分岐している根元部分から切る
  4. 枝の途中で切る場合は、新芽のすぐ上から切る

樹形を整える剪定では、長めの枝を切り、短めの枝は残すと効果的です。また、ミモザならではの丸い樹形にするには、上から下方向へ、少しずつ長くなるよう意識して剪定すると美しく仕上がります。

大きさを調整する剪定

生長が早いミモザは、わずか数年で5m以上もの高さになる場合があります。また、根を浅く張るミモザは、強風などにより倒木する危険もあります。そこで、安全で手入れしやすい大きさを維持していく「芯止め剪定」も必要です。

  1. 理想の高さでメインの幹を剪定する
  2. 不要な枝を剪定する
  3. 全体的なバランスを整える
  4. 幹や太めの枝の切り口に癒合剤を塗る

芯止め剪定のポイントは、元気な葉が付いている枝が残るよう、幹の剪定場所を決めること。元気な葉がしっかり残っていれば、光合成しやすくなり剪定のダメージを軽減しやすくなります。最後は、切り口に癒合剤を塗るのも大切です。

ミモザ剪定時の5つのポイント【お手入れの注意点も】

これから剪定するミモザ

ミモザ剪定時には、覚えておくべきポイントが5つあります。

  • 剪定時期を間違えない
  • 強剪定は避けてこまめにお手入れする
  • 花より下・葉より上で切る
  • 切り口に癒合剤を塗る
  • 樹高が高い場合は安全な足場を確保する

ミモザの健康を守り安全にお手入れするためのポイントなので、ぜひチェックしておきましょう。

剪定時期を間違えない

寒さに弱いミモザは、真冬に剪定すると樹勢が弱まる場合があります。基本的には、剪定は4~6月に済ませましょう

また、花が終わってしばらくしてから剪定すると花芽を落としやすく、翌年の花付きが悪くなる点も注意が必要です。

強剪定は避けてこまめにお手入れする

生長が早いミモザは、こまめにお手入れして枝を整理し、樹形を整えていく必要があります。

ただし、10年を超えるミモザにとって、樹形を整えたり大きさを調整したりする「強剪定」は大きなダメージになります。強剪定はできるだけ若木の間に済ませ、あとはこまめに樹形を整えていきましょう。

花より下・葉より上で切る

ミモザは、花より下・葉より上の位置で剪定します。葉を残すと、光合成により新芽が出やすくなるためです。

また、ミモザはどこで剪定するかにより、伸びてくる枝の数が変わります。

  • 枝の途中で剪定した場合:伸びてくる枝の数が多くなる
  • 枝の根元から剪定した場合:伸びてくる枝の数が少なくなる

剪定後、どのように育てていくのかも考えながら、剪定場所を決めるのも効果的です。

切り口に癒合剤を塗る

幹や太めの枝を切った時には、切り口に必ず癒合剤(ゆごうざい)を塗ります。切り口から雨や菌が侵入するのを防ぐだけでなく、水分や栄養分が流れ出てしまうのを防ぐためです。

切り戻し剪定や芯止め剪定では、幹や太めの枝を切る機会があるため、事前に癒合剤を準備しておきましょう。

樹高が高い場合は安全な足場を確保する

どんどん生長するミモザは、気が付くと脚立が必要なほど大きくなっているケースも少なくありません。手が届かない樹高になったら、脚立を使って剪定する必要があります。

脚立は、土面でも安定しやすい三脚脚立を使います。ただし、落下してケガをするリスクがあるため、脚立を誰かに支えてもらうなどすると良いでしょう。それでも危険を伴う作業になるため、樹高が高くなったら専門の業者へ依頼して剪定してもらう方法がオススメです。

>> 近くの造園業者・植木屋を探す

ミモザを剪定しないとどうなる?

剪定していないミモザ

生長が早いミモザを剪定しないで放置すると、横にも縦にもどんどん大きく伸びてしまいます。お手入れが難しくなるだけでなく、重みで枝が折れてしまうケースもあります。

また、強風などで倒木する危険も大きくなるため、こまめに剪定するのが大切です。

ミモザの剪定は業者依頼もGOOD!選び方と費用相場

ミモザの剪定は、専門の業者に任せるのもひとつの手です。特に大きくなりすぎたミモザのお手入れは危険があるため、プロにお任せするのが良いでしょう。

ここでは、業者依頼のメリットや業者の選び方、費用相場をご紹介します。

業者依頼のメリット

ミモザの剪定は自分でもできますが、業者へ依頼すると下記のメリットが得られます。

  • プロの技で美しく仕上げてもらえる
  • ミモザの健康を維持しやすくなる
  • 手間をかけずにミモザの魅力を楽しめる

ミモザは生長が早く根が浅いため、毎年手入れしなければなりません。正しく手入れしてミモザの健康を守り、倒木しないよう安全に育てるためには、業者利用がオススメです。

業者の選び方

業者を選ぶ際は、下記のポイントをチェックすると良いでしょう。

  • 実績は豊富にあるか
  • 口コミなどの評価は良いか
  • 料金は明確で適正か
  • 対応は丁寧化
  • 見積もりの内容は明瞭か

庭木の剪定業者は多くあるため、複数者から見積もりを取り、その金額や内容、対応を比較してみるのがオススメです。

費用相場

剪定業者は、時間制や単価制で費用を決めています。

時間制の場合の相場は、1時間あたり2,000~3,000円ほど。

単価制の場合は、樹高により相場が異なります。

  • 3m未満:3,000円ほど
  • 3~5m:6,000~7,000円ほど
  • 5~7m:15,000~17,000円ほど

上記はあくまでも相場で、業者や樹木の状況により料金は変わってきます。具体的な費用については、見積もりを取って確認しましょう。

ミモザは正しく剪定・お手入れして黄色い花を楽しもう!

ミモザは適期に剪定するのが重要な樹木なので、正しい知識を持ってお手入れしていく必要があります。また、生長スピードが早いため、大きくなりすぎてしまった場合は無理せず業者を利用するのがオススメです。

セーフリーには、ミモザなどの庭木を剪定してくれる業者が多数掲載されています。条件検索ができ希望に合う業者を見つけやすくなっているので、ぜひセーフリーでミモザ剪定の依頼先を見つけましょう!

>> 近くの造園業者・植木屋を探す

  • ミモザの木が大きくなりすぎてしまった…
  • 樹形が乱れているのが気になる
  • 庭全体の雰囲気を変えたい
  • プロに依頼してミモザの健康を維持しよう!

ミモザの剪定やお手入れは剪定業者への依頼がオススメ!

庭木剪定・造園業者を探す

ミモザの剪定時期やお手入れ方法を徹底解説!【作業時のコツや注意点も】のよくある質問

  • Q. ミモザの剪定時期はいつまで?

    A.

    ミモザは、4~6月に剪定します。花が終わるとすぐに花芽が出てくるため、花芽が出てくる前までに済ませるのがベストです。

  • Q. ミモザの剪定方法は?

    A.

    ミモザの基本的な剪定方法は、「透かし剪定」です。
    ・枯れている枝
    ・弱っている枝
    ・内側に伸びている枝
    ・絡まっている枝
    ・混み合っている枝
    ・伸びすぎている枝

    上記をはじめとする不要な枝を剪定し、全体的に日当たりや風通しを良くしましょう。

  • Q. ミモザは剪定しないとどうなる?

    A.

    ミモザを剪定しないと、横にも縦にもどんどん大きく伸び、お手入れが難しくなったり重みで枝が折れてしまったりします。また、樹高が高くなると、強風などで倒木する危険も出てきます。

木の伐採・抜根の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す