これから剪定していくダイオウマツ

border

ダイオウマツ(大王松)の剪定ガイド!お手入れ時期やコツを徹底解説

2025.01.06 2025.01.06

この記事では、ダイオウマツ(大王松) の剪定について徹底解説していきます。

ダイオウマツは、25mほどにまで生長する大きな樹木。その壮大な存在感は、庭のシンボルにもなりますが、適切にお手入れをしないと枯れてしまう場合があるので注意しなければなりません。

ここでは、ダイオウマツの剪定の適した時期やお手入れ方法について詳しくご紹介。記事後半では、お手入れのポイントについてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

ダイオウマツ(大王松)は剪定する必要なし?

剪定しようと思っているダイオウマツ

生長が遅いダイオウマツは、基本的に大掛かりな剪定は必要ありません。自然な樹形が魅力の樹木なだけでなく、害虫や病気にも強いこともあまり剪定が必要ないとされる理由です。

また、太い枝を切りすぎると弱ってしまうので注意しなければなりません。

そのため、ダイオウマツの剪定は、必要以上には実施せず、より見た目を美しくするための作業であることを覚えておきましょう。

ダイオウマツ(大王松)の剪定時期

大王松の剪定は、12月頃がベストです。寒くなりすぎる前に剪定すると、雪の重みで枝が折れるリスクも下げられます。

ただし、暖かくなってから剪定すると樹液によって害虫が発生しやすくなるので避けましょう。

12月の剪定だけでなく、5月中旬~6月中旬には「みどり摘み」もしておくのがオススメです。

ダイオウマツ(大王松)の剪定に必要なアイテム3つ

剪定したダイオウマツ

ダイオウマツを剪定する際には、下記3つの道具をそろえておきましょう。

  • 剪定用手袋
  • 剪定バサミ
  • 脚立

剪定時のケガを予防するための剪定用手袋は、必ず着用しましょう。剪定バサミは、使いやすい大きさのものを選びます。高い場所の剪定が必要な場合には、脚立も用意しておく必要があります。

ダイオウマツ(大王松)の剪定方法

ダイオウマツの剪定で知っておきたいのは、下記2つの方法です。

  • 基本の剪定【冬】
  • みどり摘み

それぞれで目的ややり方が違うので、ここでチェックしていきます。

基本の剪定【冬】

12月頃の冬には、その年に伸びてきた枝を剪定します。剪定時は、葉でケガをしないよう十分に注意が必要です。

枝を剪定したら、「もみあげ」もしておくのがオススメです。

もみあげとは、古い葉を手で揉むようにして落としていくお手入れ。もみあげによって、ダイオウマツ全体に日光が当たるようになります。

みどり摘み

みどり摘みとは、新芽を摘み取るお手入れです。新芽の数を間引くお手入れにより、全体的な樹形を整えられます。また、新芽の数を調整すると新しい枝が元気に生長しやすくなります。

みどり摘みでは、Y字になるよう新芽を2本残しましょう。

5月中旬~6月中旬がみどり摘みの時期ですが、新芽はどんどん固くなり手で摘めなくなるため、早めの作業がオススメです。

ダイオウマツ(大王松)剪定時のコツ

ダイオウマツ剪定時のポイント

伸びてきた枝を切る際は、付け根からバッサリ切り落とします。ポイントは、上から下へ向けて剪定すること。また、奥から手前に剪定を進めると、スムーズに剪定できます。

ダイオウマツ(大王松)剪定時の注意点

ダイオウマツを剪定する際には、注意すべき点が2つあります。

  • 汚れても良い服装で作業する
  • 樹高が高い場合は無理して作用をしない

後悔しないよう、それぞれ内容も見ていきましょう。

汚れても良い服装で作業する

ダイオウマツを剪定すると、松ヤニと呼ばれる樹液が出てきます。松ヤニはとてもベタついた液体なので、肌や服に付着するとなかなか落とせません。また、肌に付くとかぶれる場合があるので注意しなければなりません。

ダイオウマツを剪定する時には、松ヤニで汚れても問題ない服装で、肌の露出を最小限に抑えられるようにするのが大切です。

樹高が高い場合は無理して作用をしない

生長は早くないダイオウマツですが、放置するとビル7~8階ほどの高さまで生長します。そのため、ビル7~8階ほどまでの巨木ではないにしても、樹高が高くなっているダイオウマツは少なくありません。

高い場所での剪定作業が必要な場合は脚立を使うのが一般的ですが、落下すると大きなケガをする危険があります

脚立が必要な大きさのダイオウマツは、専門の業者に剪定をお願いする方法も検討してみましょう。

業者に依頼した場合の費用相場

ダイオウマツの剪定を専門の業者に依頼した場合、費用相場は下記のとおりです。

  • ~3m:3,000~5,000円ほど
  • 3~5m:6,000~8,000円ほど
  • 5~7m:15,000~20,000円ほど

上記のほか、職人の時給制や日当制での料金体系を採用している業者もあります。

  • 時給制の場合:職人1人あたり2,000~3,000円/時
  • 日当制の場合:職人1人あたり15,000~30,000円/日

ダイオウマツ以外にも庭木をまとめてお手入れしてもらいたい場合は、時給制や日当制の業者を選ぶのも良いでしょう。

上記の料金はあくまでも目安となるため、実際の費用は見積もりを取って確認するのがオススメです。複数社から見積もりを取れば現状での相場が分かるので、ぜひ相見積もりを取って比較検討してみましょう。

>> さっそく剪定業者を検索してみる

さらに詳しく知りたい方はこちら

ダイオウマツ(大王松)の剪定はプロに任せよう!

基本的に大幅な剪定は必要ないダイオウマツですが、より見栄え良く健康に育てるためには適切な時期に正しい方法でお手入れする必要があります。

とは言え、大きくなったダイオウマツの剪定は、危険と隣り合わせになるケースも少なくありません。リスクを伴う可能性があるなら、専門業者の手を借りてお手入れしましょう。

ダイオウマツの剪定を依頼する業者は、セーフリーでお探しください。掲載されている多数の業者の中から、自宅近くで希望に沿ってくれる1社を見つけやすくなっています。

まずは自宅近くの業者を検索し、見積もりを依頼してみましょう。

>> 近くの造園業者・植木屋を探す

  • ダイオウマツをラクして楽しみたい…
  • ダイオウマツの剪定は自分では難しい!
  • ダイオウマツをお手入れしている時間がない…

ダイオウマツのお手入れは難しい!
プロに頼んで
剪定の手間をなくそう!

松のお手入れ対応業者を探してみる

               

ダイオウマツ(大王松)の剪定に関するよくある質問

木の剪定/お手入れの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

ダイオウマツの高所剪定はプロにおまかせ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較