2025.03.29 2025.03.29
今回は、浴室テレビの交換費用について詳しく解説します。
浴室テレビを買い替えを控えていると、「費用の相場は?」「業者の選び方は?」「本当に、交換時期が来ているのか?」などが気になる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、浴室テレビの種類から業者依頼の費用相場、選び方のコツまで詳しくご紹介します。浴室テレビの交換を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
PR
コンセント工事
今週No.1おすすめ優良業者!!
クラシアン
水道トラブルでお馴染みのクラシアンが電気トラブルにも対応!漏電、ブレーカー工事、照明工事、アンテナ工事、エアコンの新規設置、交換から防犯カメラ工事まで幅広く対応します。最短30分、出張費無料で駆けつけてくれるので急ぎの時も安心。まずはお気軽にご相談ください!
対応エリア大阪全域、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山(一部エリア除く)
目次
浴室テレビの交換費用前に種類別の特徴をチェック
浴室テレビには、以下の3つの種類があります。
- 埋め込み式
- 壁掛け式
- ポータブル式
交換の前にまずは、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
埋め込み式
浴室の壁に埋め込んで設置するタイプの浴室テレビです。薄型デザインのため、スッキリとした見た目が特徴です。
ただし、新築時の施工や浴室リフォームと同時に取り付ける必要があり、導入のハードルが高い点がデメリットといえます。
壁掛け式
壁に薄型の防水テレビを取り付けることで視聴できるのが、壁掛けタイプの浴室テレビです。
ポータブルタイプとは異なり、設置工事が必要ですが、有線接続のため画質が良く、通常のテレビと同じように楽しめるのがメリットです。
埋め込みタイプと比べると工事の規模は小さく、リフォームなしで設置できるため、比較的コストを抑えられる傾向があります。
ポータブル式
浴室はもちろん、さまざまな場所へ持ち運べるのがポータブルタイプの特徴です。
ポータブルタイプの浴室テレビは、持ち運びが可能で設置工事が不要なため、手軽に導入できるのが魅力。充電しておけば浴室に持ち込むだけで視聴できるため、初めて浴室テレビを試したい方にもおすすめです。
以前は小型で画質が劣るモデルが多かったものの、最近では高画質・大画面の製品も増え、お風呂で快適にテレビを楽しめるようになりました。
選ぶ際は「フルセグ対応」または「ワンセグ対応」のモデルの確認が重要です。
浴室テレビの交換費用相場
浴室テレビの交換取り付けの工事費用は、新規で取り付けるよりも安く済みます。以下では、それぞれの交換費用相場を表にまとめるので、ぜひ参考にしてください。
壁掛け式 | 約9〜12万円 |
---|---|
埋め込み式 | 約9〜19万円 |
ポータブル式 | 約2〜6万円(製品代のみ) |
また、新規で浴室テレビを取り付ける場合の費用相場も以下の表にまとめます。
壁掛け式 | 約12〜15万円 |
---|---|
埋め込み式 | 約12〜22万円 |
ポータブル式 | 約2〜6万円(製品代のみ) |
浴室テレビの交換費用がかかるタイミング
浴室テレビの交換費用がかかるタイミングとして、以下の4つのケースが挙げられます。
- 映像や音声の不具合(画面が映らない・音が出ない)
- 防水性能の低下や経年劣化
- 最新機種への買い替えを検討するケース
- リモコンや操作パネルの故障
それぞれ詳しく見ていきましょう。
映像や音声の不具合(画面が映らない・音が出ない)
画面が映らない、映像が乱れる、音が出ないといった症状は、内部の電子部品の劣化や水蒸気による影響が原因で発生するケースがあります。
リモコンや接続機器の問題でない場合、修理対応が難しく、交換が必要になるケースも少なくありません。また、長期間使用している場合は、防水性能の低下によりさらなる故障を引き起こす可能性もあります。
メーカー保証が切れている場合、修理よりも新しいモデルに交換したほうがコストパフォーマンスが良いこともあるため、症状が続く場合は早めの対応を検討しましょう。
防水性能の低下や経年劣化
長期間使用していると、防水性能が落ち、湿気や水滴が内部に入りやすくなります。これにより、故障や映像・音声の不具合が発生してしまいます。
また、経年劣化により画質や音質が悪化し、視聴体験が低下する場合も。
とくに防水機能が劣化していると、浴室内での使用が安全でなくなるため、早めに新しいテレビへの交換を検討しましょう。
最新機種への買い替えを検討するケース
最新の浴室テレビは、4K対応の高画質や臨場感のある高音質、スマートフォン連携や音声操作など、多機能化が進んでいます。
最新機種に買い替えると、より快適なバスタイムを過ごせるだけでなく、浴室空間のグレードアップにもつながるでしょう。
とくに、浴室のリフォームに合わせて浴室テレビも新しくしたい場合や、より高画質・高音質で映像を楽しみたい場合は、最新機種への買い替えを検討する価値があります。
また、スマートフォンとの連携や音声操作など便利な機能を使いたいにも、新しいモデルの導入を考えるとよいでしょう。
ただし、最新機種は高機能な分、本体価格も高くなる傾向があるため、予算と相談しながら検討をおすすめします。
リモコンや操作パネルの故障
長年の使用によりリモコンや操作パネルのボタンの反応が鈍くなったり、水や湿気の影響で誤作動が発生したりするケースもあり得ます。
とくに、防水リモコンは修理や交換が難しく、修理費用が高額になるケースも少なくありません。
最新機種では、スマートフォン連携や音声操作に対応したモデルもあり、より便利に使用できます。リモコンの不具合が頻発し、操作性にストレスを感じるようになった場合は、買い替えを検討するとよいでしょう。
【浴室テレビの交換費用】業者選びのポイント
浴室テレビを交換する際の業者選びのポイントとして、以下の3つがあります。
- コストパフォーマンス
- 実績
- アフターサービス
それぞれ詳しく見ていきましょう。
コストパフォーマンス
浴室テレビの交換を依頼する際は、コストパフォーマンスを重視した業者選びが重要です。
まず、複数の業者から見積もりを取り、工事費や本体価格を比較しましょう。安さだけでなく、アフターサービスや保証内容も確認しておくと、長期的に安心して使用できます。
さらに、古いテレビの撤去費用や追加工事の有無など、総額費用の把握も大切です。価格とサービスのバランスを考え、信頼できる業者を選びましょう。
実績
浴室テレビの交換を依頼する際には、業者の実績の確認も重要です。施工経験が豊富な業者は、適切な設置方法を熟知しており、防水処理や配線の仕上がりも安心できます。
口コミや施工事例をチェックし、過去の実績や評価を確認するとよいでしょう。また、メーカー認定の業者であれば、純正部品の取り扱いや保証対応もスムーズです。
アフターサービス
浴室テレビの交換を依頼する際は、アフターサービスの充実度を確認するのも重要。設置後の故障や不具合に迅速に対応してもらえる業者を選ぶと、万が一の際も安心です。
保証期間の有無や内容、修理対応のスピードなどを事前にチェックしましょう。
とくに、メーカー保証だけでなく、独自の延長保証や定期点検サービスを提供している業者なら、より安心です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
電気工事はどこに頼む?電気屋を選ぶ5つのポイント・費用相場も解説
2024.06.27 2025.02.17
浴室テレビの交換費用をかけるなら効果的にテレビを選ぼう!
浴室テレビの交換費用をかけるのであれば、せっかくなら良いテレビを選びたいものです。浴室テレビの選び方は、以下の5つのポイントをご紹介します。
- 防水性能
- 画面サイズ
- 画質と音質
- 接続方法・機能性
- メンテナンスのしやすさ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
防水性能
浴室は湿気が多いため、テレビが水分や蒸気にさらされる環境です。防水性能が高いモデルを選べば、長期間安心して使用できるでしょう。
また、防塵機能も合わせて確認し、ホコリや湿気から内部を守る設計が施されているものを選ぶのがおすすめです。
画面サイズ
浴室は比較的小さな空間であるため、あまり大きすぎる画面は圧迫感を感じることがあります。
一般的には、10〜20インチのサイズが人気で、目の前で視聴するには十分な大きさです。
反対に画面が小さすぎると、視認性が低くなるため、視力に合わせて適切なサイズを選ぶことが大切。
視聴距離や設置位置を考慮して、快適に映像を楽しめるサイズを選ぶことが重要なポイントです。
画質と音質
浴室テレビを選ぶ際、画質と音質も重要なポイントです。画質は、浴室内の照明や反射を考慮して、鮮明で見やすいモデルを選ぶことが大切。
フルHDや4K対応のテレビは、より高精細でクリアな映像を楽しめるでしょう。
音質に関しては、防水スピーカーが内蔵されているものを選ぶと、浴室の湿気に耐えながらも高音質を保てます。
浴室という音響環境に合ったテレビを選ぶことで、音がこもることなくクリアな音声で快適に視聴できるでしょう。
接続方法・機能性
浴室テレビを選ぶ際、接続方法と機能性もチェックしておきましょう。
テレビがWi-FiやBluetoothに対応していれば、スマートフォンやタブレットと簡単に接続でき、ストリーミングサービスを利用できます。
また、USBポートやHDMI端子があれば、外部機器との接続がしやすく、さらに便利。
機能面では、防水リモコンや音声操作機能が付いているモデルもおすすめです。機能性の高いモデルを選ぶと、浴室での使用が一層快適になるでしょう。
メンテナンスのしやすさ
浴室テレビを選ぶとき、メンテナンスのしやすさも重要なポイントです。防水性や防塵性が高いモデルを選べば、ホコリや湿気からテレビを守り、長持ちさせられます。
また、防水リモコンの場合、防水カバーがあるかどうかを確認し、取り外しが簡単で掃除しやすいものを選ぶと便利です。
浴室テレビの交換をするなら!セーフリーをチェック
今回は、浴室テレビの交換費用とテレビの選び方、業者の選び方を解説しました。
お風呂での視聴を楽しむためにも、失敗のない選び方をしましょう。ただ、交換には設置費用や新機種の購入費用と出費がかかるので、納得できる交換をしたいものですね。
どの業者を選ぶべきか迷っている方には、「セーフリー」がおすすめ。セーフリーでは、数多くの業者の中から、自分の条件に合った業者のサービス詳細や料金などを比較できます。浴室テレビの交換をお考えの方は、ぜひご活用ください。
- 浴室テレビを交換したい
- 信頼できる業者を探したい
- 失敗せずに浴室テレビを選びたい!
浴室テレビの交換は
納得の行く業者に!
プロに相談して交換がおすすめ!
浴室テレビの交換費用に関するよくある質問
-
Q. 浴室テレビの寿命は?
A.浴室テレビの寿命は、一般的に約5年から10年といわれています。
-
Q. 浴室テレビの交換費用を抑えるには?
A.複数の業者から見積もりを取ったり、型落ちのモデルを選んだりすると費用を比較的抑えられます。
-
Q. 浴室テレビを交換する際の選び方は?
A.防水性能、画面サイズ、画質、音質、機能性、設置方法、そしてコストパフォーマンスなどを総合的な検討が重要です。