冷蔵庫も漏電の危険あり!対処法から予防策まで徹底解説

border

冷蔵庫も漏電の危険あり!対処法から予防策まで徹底解説

2025.02.24 2025.02.24

本記事では、冷蔵庫の漏電について解説します。

水を多く使用するキッチンに設置されているとは言え、日頃から冷蔵庫の漏電防止に気を付けている、という方は多くないのではないでしょうか。

しかし、実は冷蔵庫も漏電の恐れがあるのです。しかも、常に作動している冷蔵庫は、感電のリスクも大きいと言えるでしょう。

そこで、漏電が疑われる時のチェック箇所や相談先について詳しくまとめました。冷蔵庫の漏電を防ぐ対策にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

PR

漏電・停電調査

今週No.1おすすめ優良業者!!

クラシアン

水道トラブルでお馴染みのクラシアンが電気トラブルにも対応!漏電、ブレーカー工事、照明工事、アンテナ工事、エアコンの新規設置、交換から防犯カメラ工事まで幅広く対応します。最短30分、出張費無料で駆けつけてくれるので急ぎの時も安心。まずはお気軽にご相談ください!

対応エリア大阪全域、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山(一部エリア除く)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

冷蔵庫の漏電は漏電ブレーカーでチェック!

冷蔵庫の漏電は漏電ブレーカーでチェック

冷蔵庫が漏電しているか否かは、漏電ブレーカーを使って確認できます。漏電ブレーカーは、漏電を感知した時点で電力を止める安全装置の役割を持っているので、その動きによって漏電の有無がチェックできるのです。

次の手順で、チェックしてみてください。

  1. ブレーカーのつまみをすべてオフにする
  2. アンペアブレーカー(一番大きいつまみ)・漏電ブレーカーを「入」にする
  3. 安全ブレーカー(小さい分岐ブレーカー)のスイッチを1つずつ入れていく
  4. 冷蔵庫エリアの安全ブレーカーを上げた時に漏電ブレーカーが落ちたら、冷蔵庫エリアが漏電している

安全ブレーカーとは、部屋やエリアごとに回路を細分化したブレーカー。

冷蔵庫につながっている安全ブレーカーを上げたときに漏電ブレーカーが落ちたら、冷蔵庫のあたりで漏電が起こっていると判断できます。

ただし、冷蔵庫だけに安全ブレーカーが設置されているケースは少なく、キッチンのその他電化製品と同じくくりになっているケースが多く見られます。そのエリアの中で、冷蔵庫の漏電だと特定するためには、そのエリアにある冷蔵庫以外の家電製品のプラグをすべて抜き、再度漏電ブレーカーの動きをチェックする必要があります。

具体的な手順は、以下の通りです。

  1. 冷蔵庫以外の電化製品の電源を切り、冷蔵庫のみ通電した状態にする
  2. 再度ブレーカーを切り、4.の安全ブレーカーを上げた時に漏電ブレーカーが落ちたら、冷蔵庫の漏電が特定できる
  3. 冷蔵庫エリアにつながる安全ブレーカーは切り、冷蔵庫のコンセントを抜く
  4. それ以外の安全ブレーカーと漏電ブレーカーを「入」に戻す
  5. 電力会社や業者へ連絡し、漏電修理を依頼する

冷蔵庫の漏電が特定されたら、コンセントを切って業者に連絡する必要がありますが、傷みやすい魚や肉、卵や乳製品などは、発泡スチロールかクーラーボックスに移動しておきましょう。

注意喚起アイコン

冷蔵庫のコンセントを抜くと、製氷機部分の氷が溶けだしてくる場合も。床に水たまりができないように注意しましょう。その他の家電に水分が触れると、新たな漏電原因になりかねません。

漏電ブレーカーの仕組みは、以下記事で詳しく解説しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

冷蔵庫の漏電原因

冷蔵庫の漏電原因

次に、冷蔵庫の漏電原因を見ていきましょう。以下に、4点の原因を挙げました。

  • 電源コードの劣化・断線
  • コンプレッサーの故障
  • 冷却ファンの異常
  • コンセントまわりのトラッキング現象

順番に解説していきます。

電源コードの劣化・断線

毎日継続して作動している冷蔵庫の電源コードは、長年の使用によって劣化します。劣化したコードは、絶縁効果が薄れるので、漏電の原因になります。

さらに、冷蔵庫のコンセントは、高い壁側や冷蔵庫の裏側に位置するため、プラグ部分に湿気やほこりが溜まりやすい環境。断線した部分に汚れや水分が付着し、漏電のリスクが高まる傾向もあります。

コンプレッサーの故障

冷蔵庫のコンプレッサーは、冷媒を循環させて庫内を冷やす重要な部品ですが、長年使用し続けたり負荷が大きくかかったりすると、内部の配線やモーターが劣化します。コンプレッサー内部の絶縁が劣化すると、電流が外部へ漏れやすくなり、漏電の原因となるのです。

特に、内部のコイルや電子部品がショートを起こすと過熱や異音が発生し、大変危険な状態につながります。

冷却ファンの異常

冷却ファンの異常も漏電原因になります。

冷蔵庫の冷却ファンは、庫内の冷気を循環させる役割を持ちますが、ファンにほこりやゴミが溜まると、モーターに負荷がかかり、故障につながります。ファンモーターが故障すると、内部でショートが発生して漏電の原因となるのです。

冷蔵庫の裏側や内部で異音が発生したり、風の流れが弱くなったりしているなら、ファンの異常を疑いましょう。

コンセントまわりのトラッキング現象

冷蔵庫のコンセント周辺にほこりや湿気が溜まると、トラッキング現象が発生し、漏電につながるケースもあります。

トラッキング現象とは、コンセントの隙間に溜まったほこりが湿気を吸収し、そこを電気が流れることで発熱・発火する現象です。冷蔵庫のコンセントは長期間差しっぱなしになるため、ほこりが蓄積しやすく、湿気の多いキッチン周辺では特に、危険が高いと言えるでしょう。

最悪の場合、漏電だけでなく、火災を引き起こしかねないトラッキング現象については、以下記事をチェックしてみてください。

冷蔵庫の漏電が疑われる時のチェック箇所

冷蔵庫の漏電が疑われる時のチェック箇所

原因の中に思い当たる節はありましたか?冷蔵庫の漏電が疑われる時のチェック箇所も見ていきましょう。

  • アース線が取り付けられているか
  • コンセント付近にほこりなどがたまっていないか
  • 冷蔵庫が寿命を迎えていないか

上記3点を、それぞれ解説していきます。

アース線が取り付けられているか

冷蔵庫にも、アース線の接続が推奨されているのをご存じでしょうか。アース線は、万が一冷蔵庫の内部で漏電が発生した際に、電気を地面に逃がす役割を果たします。

まず、アース線が適切に取り付けられているか確認してみてください。アース線がうまく接続されていないと、漏電時に本体やドアに触れた際に感電するリスクも起こりえます。

設置時にアース端子に接続していなかったり、長年の使用で外れていたりする場合もあるため、接続状況は重要なチェック項目です。

コンセント付近にほこりなどがたまっていないか

冷蔵庫のコンセント周辺にほこりが蓄積すると、漏電や火災の原因となるとお伝えしました。

コンセントが設置されている冷蔵庫の裏側や壁付近は掃除が行き届きにくく、ほこりが溜まりやすい場所。もしほこりがたまっているようなら、一旦ブレーカーを落としてから電源を抜き、掃除してみるのをおすすめします。

直接の漏電原因でなかったとしても、常に注意しておくべきポイントと言えるでしょう。

火災につながりかねないトラッキング現象の防止策は、以下記事で詳しく解説しています。

冷蔵庫が寿命を迎えていないか

冷蔵庫や冷凍庫の寿命が近づくと、内部の配線や電気部品が劣化し、漏電が発生しやすくなるのは事実。冷蔵庫の製造年月を確認し、10年以上経過しているようなら要注意です。

経年劣化によってコードの絶縁が弱くなり、電気が外部へ漏れやすくなっているかもしれません。長期間の使用によるモーターやコンプレッサーの負荷が重なり、異常な発熱や異音が発生するケースも。

家電製品である以上、寿命は避けられません。そして、寿命を迎える製造年月の古いモデルは、漏電の原因になる確率が高いのです。

冷蔵庫が漏電していたら早めに業者に相談しよう

冷蔵庫が漏電は早めに業者に相談

冷蔵庫や冷凍庫が漏電している、漏電している可能性がある、などの事態には、早めに漏電対応してくれる電気工事業者に相談するのをおすすめします。

専門業者ならではのメリットや、業者の選び方を紹介していきます。

専門業者に相談するメリット

漏電は、感電や火災に直結する危険な状態。

注意喚起アイコン

迅速かつ専門的な対応が求められる漏電修理は、電気工事士資格を有する電気工事業者でなければ作業できません。素人が自己判断で修理を試みるのは、漏電の悪化や別の問題を引き起こしかねないだけでなく、違法行為となるのです。

そもそも、冷蔵庫内部の電気部品は複雑で、素人には分解すらままならないでしょう。正しい知識や工具を駆使し、適切な漏電修理を実施してくれる電気工事業者に相談してください。

専門業者の選び方

安心して漏電修理を任せられる専門業者の選び方もお伝えします。以下4点に着目しつつ、適切な電気工事業者を選びましょう。

  • 電気工事士資格の有無を確認する
  • 漏電修理の実績が豊富か否かを確認する
  • 口コミや評判を調べる
  • 事前見積もりが明確か否かも確認する

電気工事業者を選ぶ際は、電気工事士資格の有無や漏電修理に長けた業者を絞り込むのが大前提です。実際の施工実績や工事内容の質、サービスの良し悪しは、口コミや評判からも判断できるでしょう。

また、事前に見積もりを確認し、料金体系が明確な業者を選ぶのも重要。少なくとも3社程度の業者から相見積もりを取り、比較検討してみてください。

>> 今すぐ電気工事業者を探してみる

冷蔵庫の漏電修理・工事費用相場

冷蔵庫の漏電修理・工事費用相場

冷蔵庫の漏電にかかわる調査や修理費用の相場を、以下の表にまとめました。

修理内容 費用相場(目安)
漏電調査 6,000円前後
漏電ブレーカー交換 15,000円~
分電盤交換 50,000円~100,000円
アース付きのコンセント増設 5,000円~30,000円
水漏れ修理 8,000円~20,000円
コンプレッサーなどの冷媒回路の交換 30.000円~60,000円

コンプレッサーの交換などは、大型の冷蔵庫になればなるほど高額になります。もし製造年が経過しているモデルなら、新しい機種に買い替えた方が、コストパフォーマンスが良くなったり省エネ効果が増したりケースもあるので、修理業者に相談してみると良いでしょう。

漏電修理にかかる費用相場は、以下記事もチェックしてみてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

冷蔵庫漏電の予防対策

冷蔵庫漏電の予防対策

最後に、冷蔵庫の漏電を未然に防ぐ対策をご紹介します。

  • アース線を取り付ける・正しく接続する
  • コンセントや電源プラグを掃除する
  • 異音や異常な発熱には即対応
  • 定期的な点検を実施

上記4点を、参考にしてください。

アース線を取り付ける・正しく接続する

冷蔵庫の漏電を防ぐ第一歩として、アース線が正しく接続されているかどうかチェックしましょう。アース線が外れたり、断線していると効果が得られません。

キッチンのような水気の多い場所では、漏電の危険性が高まります。もしアース線を接続していない場合は、アース端子付きのコンセントの増設などを検討してみると良いでしょう。

アース線の後付けは、以下記事で詳しく解説しています。

コンセントや電源プラグを掃除する

冷蔵庫のコンセントや電源プラグにたまったほこりは、漏電原因だとお伝えしました。トラッキング現象が発生して発火や漏電につながる前に、こまめに掃除する習慣を付けましょう。

特に、キッチン周辺の油汚れとほこりが融合すると、電気が流れやすくなってしまいます。定期的にプラグを抜き、乾いた布でほこりや汚れを取り除いてください。濡れた手でコンセントに触れたり、水をかけたりしないような注意も必要です。

異音や異常な発熱には即対応

冷蔵庫から異常な音がする、または本体や電源コードが異常に熱くなる場合は、内部の電気回路やモーターに問題が発生している恐れがあります。

異音や発熱を放置すると、漏電や火災につながりかねません。普段と違う異音がする場合は、すぐに電源を切り、必要に応じて専門業者に修理を依頼しましょう。

冷蔵庫は、扉を開けなければ3時間程度はそのままの温度を保てます。早めに対処すれば、有事に至らずに済みますよ。

定期的な点検を実施

冷蔵庫の漏電を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に、設置から長年経過したモデルは、配線や電子部品が劣化しやすいため、日頃から、異変などの違和感を見逃さないようにしましょう。

10年~15年と言われる冷蔵庫の寿命を考慮し、異常が多発する場合は買い替えを検討するのも、安全面と省エネ面、双方において得策と言えます。

近隣の電気工事業者に、定期点検を依頼するのも安心ですね。

冷蔵庫の漏電が心配なら電気工事業者に相談しよう

冷蔵庫の漏電原因や対処法などを解説しました。

休みなく作動している冷蔵庫の漏電は、大きな被害につながりやすい恐れがあります。漏電が疑われる場合、もしくは少しでも違和感がある場合は、早めに近くの電気工事業者へ相談しましょう。

セーフリーでは、全国の電気工事業者から、漏電調査や修理に長けた業者を絞り込み検索できます。近隣で評判の良い業者を簡単に見つけられますよ!

>> 近くの電気工事業者を探してみる

  • 冷蔵庫も漏電するの?
  • 冷蔵庫が漏電しても冷やしてて平気?
  • 冷蔵庫の漏電はどこに相談すべき?

冷蔵庫の漏電が心配なら、
早めに
電気工事業者へ相談しよう!

電気工事業者を探してみる

               

冷蔵庫の漏電に関するよくある質問

  • Q. 冷蔵庫内に水気のあるものを置かなくても漏電しますか?

    A.

    冷蔵庫内に水気のあるものを置かなくても、漏電は起こります。主な原因として、電源コードや内部配線の劣化、コンプレッサーの異常、ほこりの蓄積によるトラッキング現象などが挙げられます。

    また、結露が発生しやすい環境では、庫内や基盤部分が湿気を帯び、絶縁不良を引き起こすケースもありますよ。

  • Q. アース線を接続していれば冷蔵庫の漏電は起こりませんか?

    A.

    アース線を接続していても、冷蔵庫の漏電を完全に防げるわけではありません。

    アース線が漏電時に電流を地面へ逃がそうとしても、電源コードの劣化や内部配線のトラブルが原因で漏電が発生する恐れがあるのです。

    定期的に電源プラグやコードを点検する習慣をつけましょう。1

  • Q. 冷蔵庫が漏電していても継続して使用できますか?

    A.

    冷蔵庫が漏電している状態で使用を続けるのは非常に危険です。感電や火災のリスクが高まり、最悪の場合、重大な事故につながりかねません。

    食料をクーラーボックスなどに避難させて、必ず電源を切りましょう。

漏電・停電調査の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

漏電が疑われるならプロに相談しよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す