差し込み口が固いコンセント

border

コンセントの差し込み口が固い!差し込みにくい原因は?【きついプラグの対処法も解説】

2024.12.07 2025.02.18

この記事では、コンセントの差し込み口が固くて差し込みにくいケースについて、原因や対処法を徹底解説します。

「プラグがきつくて奥まで差し込めない!」
「毎回力を込めないと差し込めないコンセントがあってストレス」

抜き差ししたいプラグが抜けずに困ったり、しっかり奥まで差し込めなくて危ない思いをするようなケースもあるでしょう。

記事後半では、プラグ側の調整についても触れています。固いコンセントでお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

コンセント工事

今週No.1おすすめ優良業者!!

マツダ電気

合同会社マツダ電気は、2020年7月に合同会社として設立され、大阪府羽曳野市を拠点に地域に密着した電気工事を提供しています。電気工事、エアコン工事、LAN工事、防犯カメラ取付、オートロックインターホン設置、消防設備工事など、幅広いサービスを手掛けています。見積もりは無料、休日・祝日の割増料金もないため、安心して依頼できます。

対応エリア大阪府、奈良県一部

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

コンセント差し込み口が固い!差し込みにくい原因4選

固くて差し込みにくいコンセント

コンセントの差し込み口が固くなる、差し込みにくくなる原因には、以下の4つが考えられます。

  • プラグが変形している
  • プラグの差し込み方に改善の余地がある
  • 差し込み口が壊れている
  • 差し込み口の内部に異物が入っている

それぞれ解説します。

プラグが変形している

コンセントの差し込み口には問題がなくても、プラグが変形していると差し込みにくくなります

プラグが広がっている、狭まっている、曲がっているなどの変形がある場合は、無理やり差し込むとコンセントの故障につながる恐れがあるため要注意です。

無理に使用せず、新しいプラグに交換しましょう。

プラグの差し込み方に改善の余地がある

コンセントの中には、内部がシャッター構造になっているものがあります。シャッター構造のコンセントは、プラグを左右同時に差し込むことで中のシャッターが開く仕組みです。そのため、プラグの片側から差し込んでいると上手く差し込めないケースがあります。

シャッター構造のコンセントでプラグが差し込みにくいと感じる場合は、左右同時に差し込む方法で試してみると改善される場合があります。

差し込み口が壊れている

コンセントの差し込み口周辺がひび割れているなど、コンセントの破損によって差し込めない場合もあります。

差し込み口が壊れているときは、無理に差し込んで使用すると、感電や火災などの事故につながるリスクがあるため使用を止めましょう。

プラグを抜いて電源を落とし、コンセントを交換してから使用してください。

コンセントの差し込み口が壊れたときの対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。

差し込み口の内部に異物が入っている

コンセント差し込み口の内部に埃などの異物が入り、しっかり差し込めないケースも考えられます。内部の異物が原因の場合、コンセントを放置していると漏電や発熱し、火災が起きる危険があるため交換が必要です。

ただし、自分でコンセントを交換する、中を開けて内部の異物を確認するのは、事故につながる恐れがあり大変危険です。コンセント交換など内部の対処には電気工事士の資格が必須なため、資格を持つ専門業者に相談しましょう。

>>近くの電気工事業者を探してみる

差し込み口が固く作られているコンセントも【きつく作られる理由とは】

固くて差し込みにくいコンセント

コンセントの差し込み口が固いのは、プラグの変形や内部の異物などによる原因ばかりとは限りません。中には、以下の理由からきつく作られているコンセントもあります。

  • コンセントのゆるみや感電事故を防ぐ
  • トラッキング現象防止

それぞれ詳しくみていきましょう。

コンセントのゆるみや感電事故を防ぐため

コンセントの差し込み口がゆるいと、子どもやペットがプラグに触れた際、プラグがゆるみ中途半端に差し込まれた状態になる可能性があります。この場合、プラグの金属部分に誤って触れてしまうと、感電事故につながる恐れがあり大変危険です。

このような事故を防止するため、あえて差し込み口がきつく作られているコンセントもあります。

トラッキング現象防止のため

コンセントの差し込み口がきつく作られているのには、トラッキング現象を防止する役割もあります。

トラッキング現象とは、プラグとコンセントの隙間に埃が溜まり、湿気が加わって発熱し、発火する現象です。

プラグが中途半端に差さっているなど、何らかの理由によってコンセントの差し込み口が空いていると、トラッキング現象が起きる可能性が高くなります。

長期間プラグを差しっぱなしの家電や、埃が溜まりやすい場所のコンセントは、トラッキング現象が起きる可能性が特に高くなるため、簡単にゆるまないようきつめに作られている場合があります。

差し込み口が固いコンセントの改善方法【差し込みにくいストレスから解放!】

差し込み口が固いコンセントを改善する方法は以下の2つです。

  • プラグ側を調整する
  • コンセント側が原因ならコンセント交換

差しこみにくい原因がプラグにあるのか、コンセントにあるのかによって改善方法が変わります。それぞれ詳しくみていきましょう。

プラグ側を調整する

プラグの変形や、シャッター構造のコンセントでプラグの差し込み方に原因があって差し込みにくい場合は、プラグ側の調整が必要です。

以下のような家電は抜き差しの頻度が高いため、プラグの変形が起こりやすいでしょう。

  • ドライヤー
  • 掃除機
  • ミキサー
  • 電気ケトル

プラグが変形してしまった場合は、新しいプラグに交換することで使えるようになります。家電を買い替えるよりも、新しいプラグの購入費用だけで済むためおすすめです。プラグの交換は資格がなくてもできます。

シャッター構造のコンセントを使用していて差し込みにくい場合は、左右同時に差し込む方法を試してみてください。

コンセント側が原因ならコンセント交換

コンセントの差し込み口が割れている、内部に異物が入っていて差し込みにくい場合は、コンセント側に原因があるため交換が必要です。

電源タップなどタコ足配線のコンセントが固いなら、新しいものに買い替えるだけで済みます。しかし、壁コンセントの場合は、事故などの危険を伴う作業のため、専門業者に依頼して交換しましょう。

壁コンセントを交換する場合は、内部の配線や感電事故防止など、専門的な知識が必須です。無資格での壁コンセント交換は危険なため、安易にDIYで交換しないようにしましょう。

差し込みにくい壁コンセントを交換する際の業者選び【3つのポイント】

差し込みにくい壁コンセントの交換は、電気工事士の資格を保有している人でない限り、専門業者に依頼するのが基本です。業者を選ぶ際は、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 業者の口コミをチェックする
  • 複数の業者に見積もりを取る
  • 遠方の業者は避ける

それぞれ解説します。

業者の口コミをチェックする

気になる業者を見つけたら、口コミをチェックしてみましょう。スタッフの対応や作業内容に関する感想など、実際に利用した方の評価を確認できます。

口コミですべてが分かるわけではありませんが、多数の業者の中から選ぶ際に、高評価の口コミがあるかどうかは一つの判断材料になるでしょう。

複数の業者に見積もりを取る

コンセントの修理・交換費用の目安は5,000円~10,000円程度です。

業者によって料金設定に若干の違いがあったり、割引があったりして費用が変わる場合があるため、一つの業者で判断せず、複数の業者に見積もりを取って検討しましょう。

見積もりの際には、業者の対応なども確認しておくことをおすすめします。

遠方の業者は避ける

遠方の業者に依頼すると、近くの業者よりも出張費用がかかる可能性があります。近くの業者なら問い合わせから作業場所までの到着も早く、すぐに見積もりや作業に入れるメリットも。わざわざ遠方の業者に依頼するよりも、近隣で選ぶのがおすすめです。

>>近くの業者を見てみる

コンセント交換の業者選びについて詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

差し込み口が固いだけじゃない!コンセント交換必須のケース

コンセントの交換が必要なポイント

壁コンセントの差し込み口が固い場合だけでなく、以下のケースにおいても交換が必須です。

  • コンセントの差し込み口からプラグが抜けない
  • コンセントが熱を帯びている
  • コンセントが相当古い

早めに気づいて交換することで事故防止になるため、しっかり押さえておきましょう。

コンセントの差し込み口からプラグが抜けない

コンセントの差し込み口からプラグが抜けない場合、内部の発熱によりコンセントが溶け、プラグに接着しているケースが考えられます。この場合は、無理に引き抜かず、交換を依頼しましょう。

なお、電源タップに差したプラグの樹脂が溶けて抜けない場合は、本来なら壁コンセントに直接つなぐ必要のある家電を、タコ足配線で電源タップにつないだことが原因となるようです。

コンセントが熱を帯びている

差し込みっぱなしのコンセントが熱を帯びている場合、接触不良やタコ足配線などによってコンセントに負荷がかかっている可能性が考えられます

そのまま使用していると故障につながるケースもあるため、気づいた時点でコンセントの使用を止め、早めに交換するのがおすすめです。

コンセントが相当古い

築年数が経つ家屋のコンセントや、使用時から10年以上経っているコンセントは、コンセント自体が相当古い状態です。

コンセントの使用年数は約10年とされており、経年劣化により故障などのトラブルが起こることも。

特に、古いコンセントを使用していて掃除もされていないと、内部に埃が溜まっていたり、カバーが焦げたように変色していたりする可能性があります。火災の危険につながる危険もあるため、該当するコンセントがある場合は交換を検討しましょう。

壁コンセントの差し込み口が固いなら業者へ相談を!きつい原因がわからないときも

コンセントの差し込み口が固い場合は、差し込み方やプラグが変形していないか、コンセント差し込み口に異常がないかなどを確認しましょう。しっかり差し込めず使いにくい場合は、専門業者に依頼して交換するのがおすすめです。

コンセントの交換を依頼するなら、複数の業者を一覧でチェックでき、口コミを参考に比較検討できるセーフリーをぜひご利用ください。
>>

複数の電気工事業者から比較するならセーフリー

  • コンセント口が固くて不便
  • 修理・交換はコンセント工事業者へ
  • コンセントの放電が心配
  • 今すぐコンセント工事業者に依頼

固いコンセントの悩みはプロの技術で解決!

最速で安心のコンセント工事業者を探す!

               

コンセントが差し込みにくいときのよくある質問

  • Q. プラグが奥まで差し込めないときは少し隙間が空いたまま使っても大丈夫?

    A.

    コンセントの差し込み口がきついからと、中途半端に差し込んで使用するのは危険です。差し込みが不十分だと、通電が上手くいかず発熱し、火災などの事故につながる恐れがあります。

  • Q. コンセントの差し込み口が固いときは潤滑油を使用してもOK?

    A.

    潤滑油は主に絶縁性のものと導電性のものに分けられます。どちらも内部の配線に影響を及ぼす可能性が考えられるため、使用はおすすめできません。

  • Q. 電化製品のプラグが曲がっていてコンセントにささらないときはどうする?

    A.

    プラグのみ新しいものに交換ができます。プラグの交換は資格不要です。曲がったものを無理に使用すると故障の原因になるため、新しいプラグに交換をおすすめします。

コンセント工事の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

コンセント修理業者を探す

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す