2025.04.25 2025.05.11
この記事では、電気スイッチ交換のDIYができるのか、資格必須の作業について徹底解説していきます。
「無資格でも電気スイッチ交換できる?」
「DIYで対応できる範囲はどこまで?」
といった疑問を持つ方は必見です。
記事後半では、DIY可能なケースと資格が必要なケースを整理し、さらに業者に依頼する場合の費用・流れまでご紹介。スイッチをグレードアップしたい方や、不具合などでお悩みの方も、ぜひ最後までご覧ください。
目次
電気スイッチ交換は自分でDIYできる?資格が必要なケースは多い
「電気スイッチ交換を自分でDIYしたいけど、資格って必要なの?」と疑問に思う方は多いはずです。実際には、電気スイッチの交換には一定条件下で資格が必要となるケースがあります。
そこで以下では、電気スイッチ交換は自分でできるのか・資格が必要なのか解説します。
電気工事士の資格が必要な理由とは
電気スイッチ交換に「電気工事士」の資格が必要な理由は、安全性と法令遵守にあります。電気スイッチはただの機械的な部品ではなく、家庭用電源(交流100V)と直結しており、感電リスクが常に存在するため。
電気工事士法では、電気配線やスイッチ交換といった作業は有資格者でなければ実施できないと定められています。これは、適切な施工がされない場合、漏電や火災を引き起こす危険性があるためです。
電気スイッチ交換の際は、必ず資格保有者に相談しましょう。
無資格でスイッチ交換すると起こるトラブル
無資格で電気スイッチ交換を行うと、さまざまな深刻なトラブルに直結します。
まず第一に、法律違反となり、電気工事士法により「3万円以下の罰金または3カ月以下の懲役」という刑事罰が科される可能性があります。また、作業中の感電事故による怪我や、配線ミスによる漏電・ショートによって火災事故が発生するリスクも非常に高いです。
さらに、配線不良によってスイッチが正常に作動しなかったり、接続不備で機器故障を引き起こしたりするケースも。見た目上は問題なく取り付けられたように見えても、内部で小さなトラブルが進行しているケースがあり、重大事故に至る場合もあるため、無資格作業は絶対にNGです。
電気スイッチ交換が自分でできるケースとNGなケース【DIYの限界】
電気スイッチ交換は、自分でできるケースとしてはいけないケースがあります。すべてのスイッチ関連作業がDIY禁止なわけではありません。
以下では、DIYできるケースとできないケースを整理して紹介します。
プレート交換やネジ締め程度ならDIY可能
電気スイッチのカバー交換やネジの締め直しといった、配線に触れない簡単な作業なら、DIYでも問題ありません。カバーの交換は電気工事に該当せず、家電量販店やホームセンターで購入できる部材を使って手軽に行えます。
費用も1000円~2000円程度とリーズナブルなため、見た目のリフレッシュや汚れの修繕にはおすすめです。
配線に触れる作業は原則アウト
スイッチ本体の交換や内部配線に関わる作業は、電気工事士資格が必要となります。
無資格で配線をいじると、感電や火災など重大事故のリスクが高まり、安全性を損なう結果になりかねません。「簡単そうだから」と自己判断で作業するのは絶対に避けましょう。
電気スイッチ交換は資格を持つプロへ!業者依頼の費用相場
DIYできない場合、電気スイッチ交換は業者に依頼する必要があります。
電気スイッチ交換を業者に依頼した場合、一般的な相場は3,000円~15,000円程度です。
スイッチ本体の価格、施工費、出張費、場合によっては駐車料金や古いスイッチの廃棄費用が加算されるケースもあります。特に新設や配線工事を伴う場合は、最大で3万円以上かかることもあるため、事前にしっかり見積もりを取りましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
電気スイッチの交換費用はどれくらい?安く抑えるコツも徹底解説【DIY手順や注意点も】
2024.12.08 2025.03.31
自分でしない電気スイッチの交換工事費用をおさえるコツ
電気スイッチ交換を業者に依頼する場合、思ったより高いと感じる方もいるかもしれませんが、いくつかの工夫でコストを抑えることは可能です。
ここでは、電気スイッチ交換を少しでもお得に行うためのポイントを紹介します。
スイッチ本体を自分で購入して用意する
スイッチ交換の費用は、スイッチ本体の価格と作業費、そして諸経費の合計です。このうち、本体代を自分で用意することで、トータル費用を安く抑えることができます。
スイッチ本体は、ヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店、あるいはAmazon・楽天といったネット通販で購入可能です。コーナンやカインズなどのホームセンターにも多くの種類が揃っており、機能性やデザインにこだわった商品を選ぶこともできます。
ただし、「どの型番を選べばよいかわからない」「互換性が不安」と感じる方は、事前に業者へ相談したうえで購入すると安心です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ヤマダ電機に電気スイッチ修理は依頼できる?費用相場や量販店各社サービスの比較
2025.02.10 2025.02.10
近くの業者に依頼して出張費を節約する
業者に依頼する際は、なるべく自宅の近くにある業者を選ぶのがおすすめです。というのも、施工費とは別に「出張費」や「駐車場代」が追加請求されることがあるため、業者の所在地が遠いほどコストがかさみやすくなります。
Googleマップや地域密着型のポータルサイトなどで、近隣にある電気工事業者を探してみましょう。
複数の業者から相見積もりをとる
同じ作業内容であっても、業者によって見積金額に差が出ることはよくあります。そのため、1社だけで即決せず、最低でも2~3社に見積もりを依頼して比較検討することが大切です。
見積もりをとる際には、現地調査を実施してもらい、費用の内訳や工事の詳細を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。
また、スイッチ交換や新設・増設といった電気工事には電気工事士の資格が必須です。見積もりの段階で、業者が有資格者であるかを確認しておくと、より安心です。
修理対応で費用を抑えられる場合もある
スイッチが不調でも、必ずしも交換が必要とは限りません。内部部品の接触不良などであれば、修理で対応できることもあり、その場合は費用を安く抑えられる可能性があります。
一方で、スイッチの寿命はおおよそ10年が目安とされています。使用年数が長かったり、黄ばみ・破損・反応の遅れなどが見られる場合は、安全のためにも交換がおすすめです。
まずは修理か交換かを見極めるために、業者へ現地調査を依頼して状況を判断してもらいましょう。
電気スイッチ交換の作業の流れを知っておこう【資格者でもDIYでも】
「業者に依頼するなら、どんな作業をするの?」と気になる方も多いはずです。ここでは、電気スイッチの交換作業を例に、一般的な施工の流れを紹介します。
施工内容を把握しておくことで、業者とのやり取りもスムーズになります。
- カバーの隙間にマイナスドライバーを差し込み、てこの原理でパカッと外します。
- 上下にある2本のネジをプラスドライバーで外し、金属プレートを取り除きます。
- スイッチを引き出し、側面にある固定ネジを緩めて配線を取り外します。
- 取り外した配線を、新しいスイッチに正しく接続します。
- 最初と逆の手順でプレートとカバーを取り付け、動作確認を行えば完了です。
一見するとシンプルな作業に見えますが、配線の接続方法を誤ると感電や火災の原因になります。そのため、電気工事士の資格がない方は決して自分で行わず、必ずプロに依頼しましょう。
電気スイッチ交換はDIYできないことが多い!資格を持ったプロに相談を!
電気スイッチ交換においては、「自分でできる?」「資格はいる?」と迷った時点で、プロに相談するのが最も安全です。無資格での無理なDIYは、感電や火災といった大事故を招くリスクが高く、絶対におすすめできません。
専門業者なら、施工の安全性はもちろん、設置位置や高さのアドバイスまで含めたトータルサポートが受けられます。
セーフリーでは、電気工事業者を多数掲載しています。スイッチ交換を依頼する際は、セーフリーを活用してお近くの業者を見つけてください。
- 電気スイッチを交換したい
- 電気スイッチが反応しない
- 電気スイッチを触るのは不安
電気スイッチの交換は専門業者に相談!
電気工事士の資格をもった
プロが対応!
電気スイッチを自分で交換する際のよくある質問
-
Q. 電気スイッチは自分で交換できますか?
A.基本的には自分では交換できません。
-
Q. スイッチの交換を資格なくおこなうのは違法ですか?
A.電気工事士の資格を持っていない場合は、違法になります。
-
Q. 電気スイッチの交換はどこに頼めばいいですか?
A.電気工事士の資格をもつ専門業者に依頼しましょう。