2025.03.03 2025.04.03
外構工事の費用相場をご紹介します。
自宅の外観や機能性を向上させるために欠かせない外構工事ですが、工事内容によって費用が大きく異なるため、どの程度の予算が必要なのか事前に把握しておくことが大切です。
この記事では、外構工事の費用相場をはじめ、工事の種類やコストを抑える方法を解説します。
外構工事の費用相場
外構工事の費用相場についてご紹介します。
外構工事の費用は、工事の種類や使用する資材、施工範囲によって価格が大きく変動します。項目別の一般的な相場は以下の通りです。
工事の項目 | 費用相場 |
---|---|
フェンス・塀の工事 | 約30万円~80万円 |
駐車場の舗装工事 | 約10万円~100万円 |
ウッドデッキ・テラスの施工工事 | 約30万円~100万円 |
玄関アプローチの工事 | 約10万円~30万円 |
植栽・ガーデニング施工工事 | 約10万円~50万円 |
これらの価格はあくまでも目安であり、地域や業者によって異なるため、詳細な金額を把握したい時には複数の業者から見積もりを取得してください。
フェンス・塀の工事
フェンスや塀は、家のプライバシーを守り、防犯対策としてとても重要な工事です。家の顔ともなりますので、費用を惜しまない家主も少なくありません。
フェンスや堀の工事の費用相場は、幅広い価格帯ですが約30万~80万円です。
フェンスは、安価なアルミ素材で1メートルあたり1万円前後、木製フェンスは1.5万円~2.5万円程度、コンクリートブロックやレンガを使用すると3万円以上かかることも。
家のデザインや予算も関係しますが、耐久性やメンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。
駐車場の舗装工事
一軒家の場合は、駐車場の舗装工事が必要となります。屋根が付いたカーポートなどの選択肢もあります。
駐車場の舗装工事の費用相場は、約10万~100万円と幅広い価格帯が特徴。主にコンクリートやアスファルトになりますが、費用にはかなり差があります。
コンクリートは耐久性が高く見た目も良いですが、1平方メートルあたり1万円程度と比較的高価。アスファルトは1平方メートルあたり5,000円程度と安価ですが、定期的なメンテナンスが必要です。
予算はもちろんですが、コストパフォーマンスと耐久性のバランスを考えて選んでください。
ウッドデッキやテラスの施工
屋外空間を快適にするウッドデッキやテラスは、素材によって費用が異なります。お庭がある家なら、夢見る家主も多いことでしょう。
ウッドデッキやテラスの費用相場は、約30万~100万円が一般的。特に人気が高い天然木のウッドデッキは、メンテナンスが必要ですが風合いが良く、費用は10平方メートルあたり30万円~50万円ほど。
一方、樹脂製ウッドデッキはメンテナンスが容易で、20万円前後で施工できる場合が多いです。施工の広さやサイズによって価格は変動しますので、ご注意ください。
玄関アプローチの工事
住宅の印象を大きく左右し、家主のセンスを感じさせる玄関アプローチ。重視する方向性で全く違った雰囲気になるのも、玄関アプローチならではの工事です。
玄関アプローチの外構工事費用は、約10~30万円が相場となっています。施工面積や形状によって価格が上がるのはもちろんですが、選ぶ素材によっても費用はかなり変動するもの。
タイルや天然石、手間が掛かる木材などを使用すると、1平方メートルあたり2万円以上かかることもあり、コスト削減したい家主には向いていません。
植栽・ガーデニング施工
庭の雰囲気を大きく変える植栽やガーデニング工事。シンプルな植栽は10万円程度で可能ですが、大規模な庭づくりや高級植物を取り入れると約50万円以上かかることもあります。
必要な手入れのレベル、頻度なども費用に直結しますので、よく考慮して決めてください。
100万円の費用でどこまでの外構工事が可能なのか確認したい方はこちら!
さらに詳しく知りたい方はこちら
外構工事費用が100万円以内で可能な工事の種類!予算内に収めるコツ
2025.04.03 2025.04.03
外構工事の主な種類
外構工事の主な種類についてご紹介します。
住宅周りの印象を大きく左右する外構工事ですが、具体的にどんな種類の工事が含まれるのか、詳しく解説していきます。外構工事を検討中の家主は、ぜひ参考にしてください。
門扉・フェンス・塀の設置
門扉やフェンス、そして家の周りの塀は、住宅周りの外観を美しく整え、セキュリティを高める役割もあります。また住宅の真正面にありますので、家の顔とも言える重要な箇所です。
門扉の素材は、サビにくいアルミが一般的ですが、凝った印象になる木製や樹脂とアルミを組み合わせたものなど、実に種類も豊富。
中でも、スチール製のフェンスは比較的安価で、メンテナンスも容易なのでコストパフォーマンスを重視する家主におすすめです。デザイン性を重視する場合は、木製やレンガ製のものを選ぶとよいでしょう。
フェンスを設置する際の費用を詳しく知りたい方はこちら!
さらに詳しく知りたい方はこちら
外構工事でフェンスを設置する費用!種類別の相場や注意点を解説
2025.04.03 2025.04.03
駐車場の舗装やカーポートの設置
駐車場の舗装やカーポートの設置も、重要な外構工事の一つです。
駐車場の舗装は、大切な車を駐車しやすくするために欠かせませんし、カーポートも車を紫外線や雨から守るために必要不可欠。家庭によっては1人1台車を所有しているので、大きなカーポートが必要です。
カーポートの種類としては、安価な価格が特徴のアルミ製のものに加え、がっちりとした造りのガレージタイプなどもあり、価格帯も幅広く揃っています。
これは所有している車の台数やサイズ、立地や設置場所によって色んな選択肢があるので、よく考慮して選びましょう。
コンクリートでの外構工事費用を詳しく知りたい方はこちら!
さらに詳しく知りたい方はこちら
外構工事でコンクリートを使う際の費用相場!コスト削減のポイント
2025.04.03 2025.04.03
玄関アプローチの施工
玄関アプローチの施工も外構工事の一つです。玄関のアプローチといえば住宅の顔ともいえる大切な部分ですが、素材の選び方によってシンプルにも豪華にも演出できるのが大きな特徴。
洋風住宅の場合はレンガを使用したり、和の雰囲気なら木材を使うなど、こだわりとセンスが大きく表れるでしょう。玄関アプローチだけを専門とした業者もあるほどで、凝ったデザインにしたい場合はおすすめ。
費用を抑えたい場合はシンプルにコンクリートで仕上げ、高級感を求めるならタイルや天然石を使用するのもよいかもしれません。
庭やテラス・ウッドデッキの設置
外構工事の中には、庭やテラスなどの設置工事も含まれます。住居のサイズにもよりますが、アウトドアが好きな家主には魅力的。屋外の居住空間を広げる施工が依頼可能。
庭やガーデニング関連の施工は造園業者への依頼も可能ですが、テラスやウッドデッキの施工は外構業者が主に担当します。ウッドデッキは特に人気があり、天然木と樹脂製から選ぶことができます。
もちろん素材によって価格は変動しますが、ぞれぞれの素材にメリットとデメリットがあるので、手間や予算を比較して決めるとよいでしょう。
もし小さなお子さんやペットがいて庭に芝生を敷きたい場合でも、人工芝を選ぶとメンテナンスの手間が減って掃除も楽ですので、生活スタイルと合わせて考慮してください。
排水設備・照明・植栽などの細部工事
その他、排水設備や野外照明の設置、植栽なども外構工事の重要な一部です。
これは地形やエリアなどにも大きく関係しますが、一軒家の場合は雨水の排水を適切に計画しないと、水たまりができてしまい、二次災害を招くことも。住宅を痛めたり、害虫の発生などのリスクがあります。
また美観はもちろんですが、夜間の安全性を高めるためにも照明の設置も検討するべきでしょう。どの位置にどのような照明を構えるかは相談次第ですが、デザインを業者に任せることも可能です。
外構工事の費用を抑えるポイント
外構工事の費用を抑えるポイントについてご紹介します。
家の顔となる外構工事ですが、メンテナンスとしては大きな出費になるため、できる限り費用を抑えたいという家主は多いはず。外構工事は少し意識するだけで、費用を抑えることが可能です!
以下から、外構工事の費用を抑えるポイントを詳しく解説します。
シンプルなデザインにする
外構工事のデザインは家主の希望通りに可能ですが、なるべくシンプルなデザインを選べば費用を抑えることができます。
装飾の多いデザイン、もしくは凝ったスタイルの外構工事は費用がかさむため、コストを抑えることを優先させるなら、シンプルイズベストがおすすめ。
またシンプルなデザインは、長期間にわたって飽きがこないので、リフォームの頻度を減らすことにもつながります。特別に希望がない限りは、シンプルなものを選びましょう。
資材の選び方を工夫する
外構工事時に関連する資材の選び方も、費用を大きく左右します。できるだけ高級な資材ではなく、低い価格ながらもコストパフォーマンスの良いものを選ぶことで、予算を削減できる可能性があります。
例えば、高級な天然石や無垢材を使用すると費用がかさみますが、コストを抑えたい場合はコンクリートや樹脂製の材料を選ぶと良いでしょう。
最近では、見た目は天然木に似ていてもメンテナンスが容易な人工木材や、軽量で耐久性のあるアルミフェンスなど、コストパフォーマンスに優れた資材も増えていますので、色んな選択肢を検討してください。
長期的なコストを考える
長期的なコストパフォーマンスを考えることも、全体の工事費用を抑えるのに役立つポイントです。
できるだけ安い資材を使用することは大切ですが、あまりにも費用を削ってしまうと質の悪い資材や工法をチョイスしてしまい、結果的にメンテナンス費用がかさんでしまう可能性も。
ですから、長期的な視点でメンテナンスのしやすさや耐久性を考慮した選択をすることが重要です。
セールやキャンペーンを利用する
費用を抑えるには、業者が提供しているセールやキャンペーンを賢く利用する方法もおすすめです。
外構工事業者の中には、依頼が少ないオフシーズンに期間限定の割引キャンペーンを実施しているところがあり、このようなお得情報に目ざとくあることも大切。
絶好のタイミングを狙って工事を依頼することで、通常よりも安価に施工できる場合があります。
複数社に相見積もりを依頼する
外構工事の費用を抑えるためには、やはり複数の業者に相見積もりを取り、費用を比較・検討することがおすすめです。
業者によって価格が異なるため、適正価格を把握するためにも比較は大切です。見積もりを比較すれば、不要な工事を削減したり、コストを抑えた最適なプランを提案してくれる業者を見つけることが可能。
また値引き交渉の材料にもなるため、少しでも安く施工を依頼したい場合には積極的に活用しましょう。
見積もりのコツや外構工事に適用できる補助金についても併せてご確認ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
外構工事の見積もり時のポイントを紹介!費用相場や注意点も解説
2025.04.03 2025.04.03
さらに詳しく知りたい方はこちら
2025.04.03 2025.04.03
セーフリーなら外構工事の業者選びが簡単!
外構工事の費用相場をご紹介しました。
住宅の外観を大きく左右する外構工事ですが、美観だけでなく、セキュリティや機能性の向上のためにも重要な工事です。ただ選ぶ素材や種類によって費用が大きく変動しますので、注意が必要です。
初めての外構工事を成功させるには、やはり信頼できる業者選びが重要となります。「セーフリー」なら、複数の業者から無料で見積もりを取得し、比較しながら最適な業者を選ぶことが可能!
業者の口コミや評判も比較できますので、初めての業者選びでも心配ありません。ぜひご活用ください。
- 外構工事に慣れている業者を知りたい
- デザインから全て任せたい
- できるだけ費用を抑えたい
外構工事を成功させるには業者選びから!
実績豊富な業者を探そう
外構工事に関するよくある質問
-
Q. 外構工事の依頼時には何を用意すればよいですか?
A.外構工事を業者に依頼する際には、敷地と建物の配置が分かる図面、建物内部の図面や立体図、現地の写真があるとスムーズです。
またイメージしている工事の完成写真やイラストなどがあれば、双方の共通認識もしやすく、相談時に役立ちます。
-
Q. 実際に使用する素材や施工例などを見せてもらえますか?
A.業者によって対応方法は異なりますが、ほとんどの場合サンプルなどを見せてもらえます。エクステリア用品の全てとはいきませんが、小型のものなら見本が用意されています。
またカタログや施工例の画像などがあるので、業者と一緒にそれらを確認しながら決めていくことになるでしょう。
-
Q. 具体的なプランがなくても依頼を受けてもらえますか?
A.もちろん可能です。具体的なイメージがなくても、家の雰囲気や要望、好み、予算などを加味して見積もりを出し、提案してくれます。
また今までの業者の施工例などを見て、イメージを具体化することもできますので、まずは気軽に相談してみましょう。