ベランダトップコートの費用相場!ひび割れ補修は塗替えだけではNG

border

ベランダトップコートの費用相場!ひび割れ補修は塗替えだけではNG

2025.05.05 2025.05.05

ベランダのトップコートの費用相場についてご紹介します。

過酷な環境下のベランダの防水性を守るために重要な役割を果たしているのがトップコートです。本記事では、ベランダのトップコートの費用相場に加え、種類ごとの特徴や放置リスクを解説。

この記事を読めば、ベランダのトップコートの費用相場を把握でき、環境に合った最適なトップコートの選択が可能になります。トップコートの塗替えを検討中の方はぜひ参考にしてください。

ベランダのトップコートにかかる費用相場

ベランダのトップコートにかかる費用相場

ベランダのトップコートにかかる費用相場をご紹介します。

ベランダのトップコートの施工にかかる費用は、選ぶ塗料の種類や施工面積、施工の難易度などによって大きく変動するものです。

以下の表は、トップコートに使用する主要な塗料ごとの単価と、一般的なベランダの広さである約20㎡のベランダに施工した際の費用目安を示したものです。

トップコートの種類 単価(1㎡あたり) 約20㎡の費用相場
ウレタン系 2,000円前後 約40,000円
シリコン系 2,500~3,000円程度 50,000~60,000円程度
フッ素系 3,100~4,000円程度 62,000~80,000円程度
ポリエステル系 2,200~3,000円程度 44,000~60,000円程度

 

これは一般的な目安の金額ですが、もしベランダの形状が複雑であったり、下地処理が必要な場合は別途費用がかかる可能性もあるので要注意。

既存のトップコートの剥離作業が必要となるケースや他の補修をあわせて行う場合は、その分の追加費用をきちんと見込んでおきましょう。

ベランダに採用するトップコートの種類と特徴

ベランダに採用するトップコートの種類と特徴

ベランダに採用するトップコートの種類と特徴をご紹介します。

ベランダの防水層を守るために塗るトップコートですが、幾つかの種類を展開しており、それぞれに長所と短所があります。以下の表は、主なトップコート塗料の耐用年数と特徴をまとめたものです。

トップコートの種類 耐用年数の目安 主な特徴
ウレタン系 約5年程度 柔軟性があり、下地の状態を選ばない
シリコン系 約7年程度 紫外線に強く、色褪せしにくくコスパがよい
フッ素系 約10年程度 高い耐候性と防汚性を併せ持ち、長期耐用
ポリエステル系 約7年程度 強固な塗膜・耐摩擦性があるが柔軟性は低い

ウレタン系

ウレタン系のトップコートは、一般的によくベランダに採用されているものです。価格もリーズナブルで、金額的にも住居用のベランダに適していると言えるでしょう。

ウレタン系のトップコートは柔軟性が高いため、動きのあるベランダや変形のある下地にも適応しやすい点が魅力です。ただ紫外線にはやや弱く、塗膜の劣化が進行しやすいため、こまめな点検が欠かせません。

シリコン系

シリコン系のトップコートは、シリコン樹脂を主成分とするもので、特に耐候性や防汚性、撥水性に優れている特徴があります。あまり手がかからないので、メンテナンスの手間を軽減したい方におすすめ。

コスト面ではウレタン系のトップコートよりやや上がるものの、耐用年数が長くなるため、長期的に見ればコスト効率は良好です。綺麗なツヤや色調が維持できるのも、大きなメリットでしょう。

フッ素系

長い耐用年数を誇ることで有名なフッ素系のトップコート。ウレタン系のトップコートの倍の耐用年数を期待できます。高温や酸性雨などの厳しい条件下でも劣化しにくく、厳しい環境にあるベランダにも最適。

価格としては少し高額な印象なので、一般的な住居用というよりは商業施設や大規模マンションなど、メンテナンス周期を極力延ばしたい現場で選ばれることの多いトップコートです。

施工時の費用は高めの傾向がありますが、維持できる年数が長いので、長期的に見ればコスパはよいトップコートと言えます。

ポリエステル系

主にFRP防水工事の仕上げとして採用されることが多いポリエステル系トップコート。塗膜の強度と耐摩耗性に優れ、歩行頻度の高いベランダにも適している特徴があります。

一方でポリエステル系のトップコートは、重ね塗りをすると割れやすくなる性質もあるため、再塗装などのメンテナンス向きではありません。

また硬度があるため、地震や建物の動きによるひび割れが生じるリスクが高く、建物の種類や構造特性によっては適していない場合も。専門家の適正判断が必要です。

ベランダのトップコート費用を左右する要因

ベランダのトップコート費用を左右する要因

ベランダのトップコート費用を左右する要因についてご紹介します。

ベランダのトップコート工事にかかる費用は、実際の現場条件に応じて大きく変動します。以下のような要因が費用に影響を及ぼすため、事前に把握しておきましょう。

劣化の度合い

まずは既存のトップコート、もしくは防水層の劣化の度合いです。

劣化が表面レベルに留まっていればトップコートの塗替えだけで済みますが、防水層にまで損傷が進んでいると、下地補修や防水層の再施工が必要です。こうなると費用が大幅に増加する可能性があり。

施工前の調査で適切な補修方法を見極めることが、無駄な出費を防ぐポイントです。見立ては業者次第ですが、幾つかの業者に事前調査をしてもらい、一致しているかどうか確認するのも一つの手でしょう。

立地条件

建物の立地条件も、費用を大きく変動させる要因のひとつです。特に劣化を進ませやすい環境下である、海沿いや豪雪地帯、日照が強い地域では塗膜の劣化が早まる傾向があります。

このような環境が厳しいエリアにある建物の場合、より耐候性の高いトップコートを選ぶ必要があり、それが費用にも影響を与えることに。

また、極度に狭い立地や高所での施工は足場の設置が必要となることもあり、その費用も別途加算されるため、費用が相場よりも大きく上回る可能性を念頭に置いておくべきです。

グレードや種類

採用するトップコートのグレードや種類によっても費用が異なります。

同じ種類のトップコートであっても、メーカーや製品によってグレードが多少異なることも。特にフッ素系や高耐候型の製品を選んだ場合は単価が高くなるため、予算との兼ね合いを見て選定することが必要です。

単価と耐用年数を比較して、長期的な維持費まで含めて検討するとよいでしょう。

トップコート塗替えでは補修できないベランダの劣化

トップコート塗替えでは補修できないベランダの劣化

トップコートの塗替えでは補修できないベランダの劣化についてご紹介します。

パッと見ただけでは表面だけの問題に見えるベランダの劣化も、実は知らぬ間に内部で進行している場合があるものです。

ここからは、ベランダのトップコートの再塗装だけでは対応しきれない代表的な症状を解説します。

ひび割れ

非常に細かなクラックであればトップコートで補修可能ですが、クラック箇所が多い場合や繰り返すひび割れの場合は、トップコートの再塗装だけでは解決にはなりません。

再発を完璧に防止するためには、下地補修などの対策が必要です。特に幅0.3mm以上のクラックは構造上の問題や防水層の破損が疑われるため、下地補修や全面的な改修を検討してください。

水たまり

もしベランダに常に水たまりができているなら、それはトップコートの問題だけではなく、ベランダの勾配が不適切なのかもしれません。

ベランダの勾配がよくないと排水がうまくいかず、水たまりができやすくなってカビなどのトラブルを引き起こします。この場所にトップコートを再塗装しても、また水が溜まり劣化を加速させる結果となるでしょう。

問題を繰り返さないためにも、専門家に依頼して根本的な勾配修正をする必要があるかもしれません。

膨れ

もし塗膜の下に水分が入りこんでいると、乾燥過程で膨れが生じることがあります。これは既存の塗膜の密着不足や施工不備によることが多く、膨れを直すには塗膜の剥離や下地調整をする必要が。

膨れを解決させるためには、上からトップコートを塗っても効果はありませんので、ある程度の補修が必要でしょう。

植物の生育

もしベランダの隅などに雑草やコケが生えていたり、植物が生育している場合、原因としては防水層が破れている可能性があります。

防水層にダメージが広がっている時には、一番上のトップコートだけを補修しても問題は解決しません。もし植物の根が深くまで入ると構造部にまでダメージが及ぶこともあるため、早急な対処が不可欠です。

ベランダのトップコート劣化を放置するリスク

ベランダのトップコート劣化を放置するリスク

ベランダのトップコート劣化を放置するリスクについてご紹介します。

屋外で日々過酷な環境下にあるベランダのトップコート劣化を放置すると、防水性能の低下だけでなく、建物全体の耐久性にまで悪影響を及ぼす可能性が。

以下のようなリスクがあるため、定期的な点検と早期対応が求められます。

  • 防水層の劣化
  • 雨漏り
  • 剥がれ
  • 内部の腐食

ベランダのトップコートが劣化すると、防水層が直接外気にさらされる状態となります。これにより防水材自体が急速に劣化し、防水機能が著しく低下する恐れはもちろん、内部も危ない状態に。

さらされた防水層をすり抜けた水がコンクリート内部に浸入すると、鉄筋が錆びて膨張し、内部から構造体を破壊する現象が起こり得ます。こうなると大規模な修繕が必要となるので要注意です。

また内部への水の侵入は、天井の染みや壁の湿気などのトラブルを引き起こし、それに関連した2次災害も引き起こします。異常を把握したら、すぐに修繕に取り掛かってください。

ベランダの防水工事は専門業者に依頼しよう!

ベランダの防水工事は専門業者に依頼しよう!
ベランダのトップコートの費用相場についてご紹介しました。

ベランダなどの限られた範囲のトップコート施工は、一見するとDIYで可能に思えるかもしれません。しかし実際には、下地の状態や施工時の気象、塗料の選定など専門的な知識が数多く求められるものです。

また誤った塗布方法や材料の選定ミスは、むしろ劣化を早めるリスクをはらんでいるため、やはり防水工事は専門の防水業者に依頼するのがベター。

専門の防水工事業者であれば、状態調査から材料の選定、施工、アフターサポートまで一貫して対応してくれるケースが多く、保証制度も整っている場合がほとんど。

業者を選ぶ際には、事前に複数の業者から見積もりを取り、対応内容や施工実績をすべて比較したうえで信頼できる業者を選ぶことが安心につながります。

自力での業者探しに限界を感じた時には、業者比較サイト「セーフリー」がおすすめ!セーフリーなら、実績ある多くの業者の中からエリアや条件を絞りつつ、希望に合った業者をすぐに見つけることが可能です。

業者選びに迷った時には、ぜひセーフリーで効率よく業者探しをしてください。

>>>防水工事の実績がある業者を探したい!

  • 最適な防水工法が分からない
  • できるだけ費用を抑えたい
  • 保証の手厚い業者を知りたい

初めての防水工事は不安がいっぱい
実績豊富なプロの業者を探そう!

信頼できる防水工事業者を探す!

               

防水工事に関するよくある質問

  • Q. 防水工事が必要な場所はどこですか?

    A.

    一般的に防水工事が必要なのは、外の影響を受ける屋外です。マンションの場合は、屋上や外壁、ベランダ、廊下や階段、駐車場など多岐に渡ります。

    一般住宅の場合は、バルコニーはもちろん、外壁や窓枠周辺、屋上などでしょう。

  • Q. 既に雨漏りしているなら、ウレタンとシート防水どちらがいいですか?

    A.

    もし既存の防水層がウレタン防水なら、すべて撤去してまたウレタン防水を施工することもできますが、建物へのリスクを抑えるためにはシート防水の部分補修の方がおすすめ。

    もちろん、現場診断をして業者に判断を仰ぎますが、意見が異なる場合もあるので、そんな時は幾つかの業者に意見を聞いて総合的に決めてください。

  • Q. コンクリートの雨漏りはどうしたらわかりますか?

    A.

    明らかに色が変わっているなどのサインがあれば雨漏りと分かりますが、コンクリートの建物は雨漏りが分かりにくいとされています。

    まずは、カビくさい臭いがしないか、湿度が高くなっていないか、天井に剥がれやシミがないか、窓枠のシーリングが劣化していないかを確認してください。

防水工事の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

実績のある防水工事業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す