2025.05.06 2025.05.06
この記事では、草むしりを依頼するときの料金相場について解説します。
草むしりは自力でもできる作業ですが、範囲が広いと相当な労力が必要。また、害虫などにも向き合わないといけないので、他人にお任せしたいと考える方も多いでしょう。
草むしりを依頼できるのは4箇所で、それぞれの料金相場と特徴を解説しています。できるだけ安く抑える方法や、業者選びのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
草むしりを依頼する場合の料金相場【5つの依頼先で比較!】
草むしりを業者に依頼するとき、どこに頼むかによって費用が異なります。安さを重視するのか、スピードや仕上がりのクオリティを優先するのか、目的によって選ぶべき依頼先も変わるでしょう。
まずは代表的な5つの依頼先の費用相場をまとめました。
依頼先 | 料金相場 |
---|---|
専門業者 | 約3,000〜9,000円/10㎡ 詳細はコチラ>> |
造園業者 | 約2,000〜3,000円/1時間 約15,000〜30,000円/1日 |
シルバー人材センター | 約1,000〜1,500円/1時間(地域差あり) |
ハウスクリーニング業者 | 約550円〜約770円/1㎡ 約3,300円〜/10㎡ 詳細はコチラ>> |
街の便利屋 | 19,500〜59,000円程度/1名(出張費込み) |
依頼先によって料金に違いがあるのは、作業方法や人件費、提供されるサービスの範囲が異なるためです。
例えば、専門業者やハウスクリーニング業者は効率よく対応してくれる反面、多少コストがかかる場合もあります。シルバー人材センターは安価ですが、対応可能範囲やスピードは地域差があるでしょう。
街の便利屋は柔軟に対応してくれる反面、追加料金がかさむ場合があり、業者によってクオリティも左右します。どの依頼先にもメリットと注意点がありますが、適正価格でクオリティを求めるなら専門業者に依頼するのが無難でしょう。
草むしりの料金はどうやって決まる?【費用構成について】
草むしりの料金は一律ではなく、依頼先によって異なると解説しました。また、他にもさまざまな要素によって料金は変動します。
- 依頼する範囲
- 作業時間
- 草丈
- 草の処分費用
どこまでの作業を依頼するのか、現場の広さや雑草の生育状態などによって見積もりが異なります。順番に見ていきましょう。
依頼する範囲
まず料金に最も大きな影響を与えるのが、草むしりを依頼する範囲の広さです。多くの業者は1㎡あたり、あるいは10㎡単位の料金設定を採用しており、面積が広くなるほど当然コストも増加します。
また、住宅の庭先なのか、空き地や畑といった広大な土地なのかによっても作業内容が変わるため、料金体系も異なるでしょう。面積が広くなる場合は、時間単位よりも面積単位で料金を提示している業者を選ぶと割安になるケースもあります。
作業時間
作業時間で費用が決まるパターンもよくあります。作業員1人あたりの1時間の作業費用が基準となり、狭い範囲であればコストを抑えられる可能性があるでしょう。
また、手作業で草を抜く「手刈り」と、刈払機などの機械を使用する「機械刈り」でも料金が異なり、機械を使った方が作業スピードが早く時間単価が高くても結果的に安く済むケースがあります。
ただし、植栽が多い場所や障害物の多い狭い敷地では手作業が求められるため、その分料金が上がることを想定しておきましょう。
草丈
草丈の高さも料金に大きく影響するポイント。背の高い雑草は根が深く、引き抜くのに時間と労力がかかるため、料金もその分高くなります。
例として、草丈が50cm以下の場合と150cm以上の場合では、1㎡あたり数十円以上の差が出ることも。
草が伸びすぎる前に早めに依頼することで、手間も料金も抑えやすくなります。
繁茂した草は刈るだけでなく整地や処分も含めて工数が増えるため、放置期間が長くなるほど高額になると覚えておきましょう。
草の処分費用
作業で刈り取った草の処分も依頼するなら、処分費用が発生します。多くの業者は「集草・清掃費」「運搬費」「処分費」などが個別に設定されており、刈った草の量が多ければ多いほどその費用も上乗せされます。
遠方の処分場に運搬が必要な場合や、回収用トラックを使用する場合は「車両費」も加算されるため注意しましょう。依頼するときは作業費とは別に処分に関する費用もしっかり確認してください。
草むしりの料金を相場以下に抑える方法5選
草むしりを業者に依頼するとき、少しの工夫で費用を抑えられます。作業の依頼タイミングや業者選び、処分方法などに気を配れば、同じサービス内容でも費用に差が出るでしょう。
草むしりの費用をできる限り抑えるための具体的な方法を紹介します。
定期的に草むしりを依頼する
料金を抑えるには、草が伸び切る前に定期的に草むしりを依頼しましょう。草の成長が活発な5月〜9月頃に作業を先延ばしにすると、草丈が伸びて作業が困難になり費用もかさみがちになります。
春先や秋口など草がまだ小さい時期に依頼すれば、作業時間が短縮でき料金も安く抑えられるはずです。頻繁に依頼するのが難しい場合は、年に1〜2回は計画的に依頼すればトータルのコストを下げられますよ。
近くの業者に依頼する
業者を選ぶときは、自宅の近くに拠点をもつ会社を選ぶと無駄な費用を抑えやすくなります。遠方の業者に依頼すると移動にかかる交通費や出張料、場合によっては駐車場代などが加算されます。
地域密着型の業者であればこうしたコストが抑えられるだけでなく、地域特有の草の種類や土地の特性にも詳しいため、効率の良い作業が期待できるでしょう。地元の口コミや評判を参考に選ぶと、信頼性の高いサービスを受けやすくなります。
草の処分は自分でする
作業後に出る刈草の処分を自分すれば、費用を大幅に節約できます。先述したように、多くの業者は刈草の回収・処分に別料金が発生するため、自宅のゴミとして出せる地域であれば自分で処理する方が合理的です。
雑草であれば自治体の指定袋に入れ可燃ゴミとして出せるケースが多いです。ただし、処分できる量や方法は自治体ごとのルールがあるため、確認してから処分しましょう。
草むしりの頻度を減らす
雑草が生えにくい環境を整えることで、長期的な費用削減につながります。次のような対策を取り入れ、草むしりの頻度を減らしましょう。
除草剤を活用する
除草剤を定期的に散布すれば雑草の成長を抑えられます。春先に使用すれば夏場の雑草の繁茂を防げるでしょう。
ただし、ペットや作物への影響を考慮し成分や使用場所を選んでください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
除草剤の散布費用はどのくらい?依頼先ごとの料金相場も徹底比較
2025.03.10 2025.04.03
防草シートを敷く
防草シートは土の表面に敷くことで光を遮断し、雑草の発芽を防ぎます。初期費用はかかりますが、一度設置してしまえば長期間効果を発揮するため、草むしりの頻度をぐっと減らせるでしょう。
耐用年数は5〜10年程度で、継続的な管理費を抑えられます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
防草シートの施工費用相場はどのくらい?料金を安く抑える方法も紹介
2025.03.11 2025.04.03
砂利を敷く
砂利を敷けば地面に日が当たらなくなり、雑草の生育が妨げられます。防草シートと併用するとさらに効果がアップします。
見た目の整備にもつながり、庭や空き地の景観が良くなる点もメリットです。
複数業者の見積もりを比較する
草むしり業者の料金は地域やサービス内容によって差が出るため、複数社から見積もりを取って比較しましょう。
最低でも3社程度は比較検討し、作業内容や追加費用の有無を確認してから判断しましょう。
安さだけでなく、対応の質や見積もりの細かさなども重要なポイント。交渉すれば料金が下がるケースもあるため、複数社を比較することで結果的に高コスパの業者選びにつながります。
草むしりの依頼料金を相場程度に抑えるには?【業者選びのポイント】
草むしり料金を相場内に収めるには、適切な業者選びが欠かせません。金額だけで判断してしまうと後から追加費用が発生するか、期待した仕上がりにならない場合もあります。
信頼できる業者を見極め、納得のいく価格で依頼するための具体的なチェックポイントについて見ていきましょう。
口コミ評判をチェックする
最初に確認したいのは、実際にその業者を利用した人の口コミや評価です。インターネット上には地域別に草むしり業者を比較できるサイトや、Googleマップのレビュー、SNSのコメントなど利用者の声が多数掲載されています。
良い口コミが多い業者は、対応や作業内容において一定の評価を得ている証。一方で、低評価が目立つ業者は追加料金の発生や作業の不備など、料金面でもトラブルを抱えている可能性があるため注意しましょう。
草むしりの実績を確認する
料金が安くても経験が浅い業者ではスムーズな作業ができず、結果として作業が長時間かかる、やり直しが必要になってしまう場合があるかもしれません。
そのため、草むしりの施工実績が豊富であるか確認しましょう。ホームページやチラシに掲載されているビフォーアフターの写真、過去に対応した案件の情報があれば、安心して依頼できる材料となります。
広い敷地や草丈の高い場所の作業を検討している場合は、同様の実績があるかどうか確認すると良いでしょう。
HPやSNSで業者の情報を確認する
業者のホームページやSNSをチェックし、所在地や連絡先を必ず確認しましょう。業者の実態が明確でなければ、後々トラブルに発展しやすいです。
所在地や連絡先が明確かつ、口コミ実績も問題ない業者からいくつかピックアップして比較するのが安心です。
作業内容と内訳について説明してくれる業者を選ぶ
見積もり時は作業内容と費用の内訳について丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。料金が相場より高くなるケースのほとんどは、処分費用や移動費などが後から加算されているためです。
「何にいくらかかるのか」を前もって明確に伝えてくれる業者は、追加料金のリスクが少なく安心して依頼できます。また、質問に対して丁寧に回答してくれるかどうかも、信頼できる業者か見極めるポイントです。
草むしりの料金相場を把握して納得のいく契約を!
本記事では、草むしりの料金相場について解説しました。依頼先による違いや安く抑える方法、業者選びのポイントについてもお分かりいただけたかと思います。
草むしりは放置すればするほど、依頼料金が高くなってしまいます。理想は定期的に依頼し、予防も並行していくこと。この機会に草むしりを依頼する重要性と料金相場を把握し、業者依頼を検討してみましょう。
草むしりの専門業者はセーフリーに多数掲載しています!料金や口コミを確認しながら必要な業者を簡単に探せるので、ぜひ活用してみてください!
3社程度ピックアップしたら、無料見積もりに進んでみましょう!
- 草が伸び過ぎてどうにかしたい…
- 草の量が多過ぎて作業したくない
- 草むしりする時間がない
草の放置は害虫・トラブルのもと!
面倒な作業はプロに任せて
庭の管理を徹底しよう!
草むしりの料金相場に関するよくある質問
-
Q. 草むしりと草刈りはどちらが安い?
A.一般的に機械を使用して作業する草刈りの方が、料金は安いです。ただし、草刈りは雑草を完全に除去しないため、害虫発生のリスクや美観的な問題が残るでしょう。
-
Q. 草むしりと草刈りの違いは?
A.草刈りと草むしりの主な違いは、作業内容と目的です。
草刈りは草刈り機などの機械で草の葉を切り取る作業で、雑草の生長を抑えたり見た目を整えるのが目的。一方、草むしりは手作業で雑草を根から引き抜く作業で、雑草を完全に除去します。
-
Q. 草むしりの料金を抑える確実な方法はある?
A.草むしりの料金を抑えるなら、以下5点について把握しておきましょう。
- 定期的に草むしりを依頼する
- 近くの業者に依頼する
- 草の処分は自分でする
- 草むしりの頻度を減らす
- 複数業者の見積もりを比較する