2025.03.10 2025.03.31
この記事では、シルバー人材センターの剪定料金について徹底解説します。
「実際どのくらいの費用がかかる?」
「本当に安い?サービスの質はどう?」
「別途費用がかかったりしない?」
などが気になっている方も必見の内容です。
記事後半では、プロの剪定業者と比較した時の料金サービスの違いや、シルバー人材センターへの剪定依頼時の注意点もご紹介。木のお手入れ依頼先で迷っている方は、ぜひ、最後までご覧ください。
目次
シルバー人材センターの剪定料金は安い?相場と対応範囲
シルバー人材センターへ剪定を依頼した時の料金は、各自治体によって異なります。そのため、一概にはいえませんが、1日1名あたり10,000円〜18,000円。
対応できる木の高さや、種類、所要時間によって変動しますが、通常は、2人以上が3〜4時間かけて作業を行う場合が多いです(自治体によって時間や人数の基準を設けている場合もあります)。
以下は、いくつかの地域におけるシルバー人材センターの対応料金例です。
- 横浜市:1日1名 16,000円程度
- 杉並区:1日1名 17,000円
- 名古屋市:1日1名 14,520円
*交通費、材料費、残材処費は別途 - 堺市:6,000円〜/回
- 山形市:1日1名 9,410円
- 千葉市:最低4時間からで1名あたり9,000円
剪定にかかる費用は、次のようなものあります。
- 会員へ支払う報酬
- 事務費:シルバー人材センター運営費
- 交通費:会員を派遣する際にかかる交通費やガソリン代など
- 材料費:剪定に必要な道具など
- 手数料ほか
通常、これら全ての料金が含まれた金額が請求されますが、剪定に特殊な道具などを使用する場合は、別途費用がかかるケースもあります。別途料金が必ずかかるものは、剪定で出たゴミの処分費用。ただし、自治体によっては自分で処分するケースもあるので、事前に確認しましょう。
シルバー人材センターへ依頼できる剪定の範囲
シルバー人材センターでは、基本的に植木の剪定のみ対応しています。
作業人数 | 2人以上 |
---|---|
対応作業 | 枝や葉の剪定、一部消毒対応もあり |
対応不可の作業 | 消毒、植え替え、伐採、抜根、添木、生垣造り、虫の駆除、刈った後の処分など |
剪定可能な高さ | 3〜4mまで |
対応可能な木の種類 | 基本的にどんな木でも可 松は不可の場合も |
重機のような専門的な機械を使ったり、足場を組んだりするような剪定や伐採には対応していません。そのため、木の高さや剪定場所に制限を設けています(高い場所や斜面のような危険箇所は不可、など)。また、作業が困難で対応できないと判断されると、見積もりの段階で、断れられることも覚悟しておきましょう。
剪定業者へ依頼したときの費用相場は?
剪定業者に依頼した際の相場も紹介します。剪定業者の多くは「1本あたりいくら」という単価制で、植木の高さによって価格が変動します。
木の高さ | 相場料金 |
---|---|
低木 (0〜3m未満) |
2,500〜5,000円 |
中木 (3〜5m未満) |
5,000〜10,000円 |
高木 (5〜7m未満) |
15,000〜20,000円 |
7m以上 | 個別見積もり |
上記以外では、日当制(職人さん1日あたりの料金)で決まる場合もあり、1人あたり18,000円〜30,000円が目安です。
確かに料金だけで比較すると、シルバー人材センターの方が安く感じますが、地域によっても異なるため、お住まいのシルバー人材センターと剪定業者を比較して判断しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
【剪定料金の相場と安く抑えるコツまとめ】庭木や生垣・植え込みお手入れの業者費用を解説
2025.02.04 2025.02.04
シルバー人材センターに剪定を依頼する流れ【料金の支払いまで】
シルバー人材センターで、どのように依頼するか、流れを紹介します。
- 市町村のシルバー人材センターへ電話またはWeb申し込み
- 自宅にて見積もり後、契約・打ち合わせ
- 当日作業
*申込後から1〜3ヶ月程度待つことも - 請求書送付、支払い
*銀行振込、コンビニ等
詳しい流れについて解説します。
1.市町村のシルバー人材センターへ電話またはWeb申し込み
依頼は、お住まいの市町村のシルバー人材センターで可能です。電話やWebから申し込みましょう。
ただし、庭木の剪定は自治体によっては、予約が必要なケースもあります。数ヶ月前より募集開始して、定員に達すると次回の募集まで依頼できません。申し込みから実際の作業まで時間がかかるケースが多いため、時間に余裕を持って依頼するのがおすすめです。
2.自宅にて見積もり後、契約・打ち合わせ
センターより依頼内容の確認の連絡があり、見積もり伺いの日程を調節します。自宅へ訪問し、現場を見ながらの見積もりを行います。見積もりは無料です。
剪定料金の目安はありますが、見積もりは実際に自宅で現場を確認してから。料金表よりも高くなるケースも覚悟しておきましょう。
3.当日作業
実際に作業を行います。作業後は、会員が持参した「就業報告書」を確認して、サインしましょう。当日、会員へ直接支払う必要がないため、現金などを渡さないよう注意してください。
4.請求書送付、支払い
後日送付される請求書で支払います。支払い方法は2通り。
- 銀行やコンビニ振込
- 指定銀行口座からの自動振替
自分でコンビニや銀行へ振り込みする際の手数料は自己負担ですが、口座振替は手数料がかかりません。ただし、事前に申し込み手続きが必要で、1ヶ月ほどの時間がかかるため、注意しましょう。
シルバー人材センターに植木剪定を依頼するメリット【料金面など】
シルバー人材センターで依頼するメリットは、主に2つです。
- 料金が安く抑えられる
- 地域社会への貢献になる
詳しく解説します。
料金が安く抑えられる
やはり、剪定業者や職人へ依頼するよりも、安く依頼できます。シルバー人材センターの会員は雇用契約ではなく、請負というかたちのため、社会保険料などのコストがかかりません。その分料金が抑えられ、安く剪定できます。
コストを重視したい、気軽に簡単な剪定を頼みたい、という方ならメリットを感じるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
庭木剪定の料金相場は?造園業者・植木屋さんへの依頼費用と安く抑えるコツ
2024.09.06 2025.03.31
地域社会への貢献になる
シルバー人材センターは、高齢者の社会貢献や地域社会との関わりを持つことを目的としています。
自分がシルバー人材センターへ仕事を依頼することで、会員の働く場の提供につながり、それが地域社会の活性化にもなっています。
シルバー人材センターに剪定を依頼するときの注意点【料金と仕上がり具合のバランス】
シルバー人材センターへ剪定を依頼する際は、次のような点を考慮しましょう。
- 技術力は当然バラツキがある
- 依頼してもすぐに対応してもらえない
- 依頼内容が限定される
- 剪定後のゴミは自分で処理しなければならない
詳しく解説します。
技術力は当然バラツキがある
シルバー人材センターには、庭師や植木屋としての資格や経験がない高齢者も多くいます。そのため、必ずしも、経験者が派遣されるわけではない、という点です。派遣する方をこちらから指名もできないため、どんな方が来るかはわかりません。
剪定に正しい知識や技術がなければ、植木に病気が発生したり、成長を妨げたりする可能性があります。また、見た目が損なわれたり、植木や庭を傷つけられたりといったこともあるでしょう。
植木は一旦悪影響を与えると、元に戻すのはかなり難しくなります。後悔や不満を感じないよう、慎重に検討しましょう。
依頼してもすぐに対応してもらえない
シルバー人材センターでは、申し込み状況や会員のスケジュール調整などがあり、見積もりから作業までかなりの時間を要します。申し込みが殺到する自治体では、受付募集を行って調整しているので、数ヶ月以上かかることもあるでしょう。
すぐにでも作業して欲しいという方は向きません。気長に待つか、募集時期を確認して早めに申し込みましょう。
依頼内容が限定される
シルバー人材センターでは高齢者の体力や技術力などを考慮して、対応できる依頼内容が限られています。
例えば、5m以上の高い木の剪定や消毒や伐採などはできません。また、剪定できる日時も平日の午前と午後だけという場合もあり、自分の希望や条件に合わないかもしれません。
剪定後のゴミは自分で処理しなければならない
多くのシルバー人材センターでは剪定後の枝や葉っぱなどの処分は対応していません。自分で行う場合、枝や葉っぱは適切な処理が必要なので、手間がかかったり、重くて持ち運びにくかったりするでしょう。
自分で処分できなければ、別業者へ依頼して余計な出費もかかります。料金がかかっても、後片付けまできちんとやってもらえる業者のほうが、結果的に手間がかからずに安く済むかもしれません。庭木の剪定業者を探してみる>
シルバー人材センターと剪定業者の違いは?【料金や作業内容などを比較】
植木の剪定はシルバー人材センター以外に、業者へ依頼できます。シルバー人材センターと業者とはどんな違いがあるのか、以下を参考にして理解しておきましょう。
剪定業者 | シルバー人材センター | |
---|---|---|
剪定する人 | プロ | 素人または元経験者 |
剪定に関する知識や技術力 | 知識や経験がある 資格保持など |
経験や知識がある人もいるが、 要資格者や経験者という規定はなし |
料金 | 高い 1時間あたり3,000〜5,000円 |
安い 1時間あたり1,500〜2,000円 |
ゴミの処分 | 可 別途料金 |
不可、または別途料金 |
仕事の範囲 | 広範囲に対応 | 限定的 |
対応できる日時 | 要相談 | 選べない |
依頼から作業まで | 早めに対応 | 調整次第、時間がかかることも |
業者のメリットは、依頼できる仕事の幅が広く、依頼主の要望に応えた仕上がりが期待できます。また、もしトラブルがあれば、アフターフォローや補償があるというのも強みでしょう。
一方、シルバー人材センターの料金は安いですが、派遣される人によって、技術面も仕上がり具合も異なります。安く済ませるつもりが、作業時間がかかって予定以上に料金がかかったり、仕上がりに満足ができなかったりすれば、あまり費用対効果がよいとは言えません。
シルバー人材センターの剪定料金は安い!仕上がりを気にするならプロへ
シルバー人材センターの剪定料金の相場やメリット・注意点について解説しました。植木の剪定で自分の要望に沿った仕上がりや品質を求めるなら、プロへの依頼一択でしょう。
剪定する業者を選ぶ際は、複数の業者の料金やサービス内容、契約条件などをしっかりと確認するのが重要です。剪定業者の一括検索や、口コミが確認できるセーフリーが便利。ぜひ、セーフリーをご利用ください。庭木の剪定業者を探す>
- 高い植木も剪定してほしい
- スピーディできれいに仕上げて欲しい
- 植木の施肥に関する相談もしたい!
植木の剪定は知識や経験が重要!
仕上がりや品質を求めるなら
プロへの依頼がおすすめ
シルバー人材センターの剪定料金に関するよくある質問
-
Q. シルバー人材センターで剪定を依頼する際の料金はいくら?
A.自治体によって異なりますが、剪定費用は1人1日あたり10,000〜18,000円ほど。横浜市では1人1日あたり16,000円。正確な費用は現地調査後に算出されます。
シルバー人材センターの剪定料金は安い?相場と対応範囲 -
Q. シルバー人材センターの剪定では追加でかかる費用はあるの?
A.必ずかかる別途費用は、剪定で出た枝や葉の処分費です。自治体によっては処分不可の場合があり、自分で行うケースもあるので注意しましょう。
-
Q. シルバー人材センターの剪定では消毒なども対応してくれる?
A.消毒や伐採に対応している市町村もありますが、ほとんどの地域では対応していません。