剪定予定の街路樹

border

街路樹の剪定ルールとは?適切な依頼先からお手入れ方法まで【沿道住人・管理者必見】

2025.02.04 2025.02.04

 

この記事では、街路樹の剪定について徹底解説していきます。

街路樹は、種類に合わせて適切な時期に正しく剪定する必要があります。また、誰でも好きに剪定できるわけではなく、ルールに沿ってお手入れしなければなりませんルールを知らずに剪定してしまうと罰則を科されてしまう場合があるので注意が必要です。

そこで、ここでは街路樹の管理者や沿道の住民、道路沿い店舗・事務所責任者が剪定について知っておきたい基礎知識をご紹介します。記事後半では、剪定の依頼先についてもご紹介するので、ぜひお役立てください。

街路樹剪定のルール

街路樹剪定のルールを示す男性

街路樹は、木々の健康を維持し美しい景観をキープするため、定期的に剪定します。枝が伸びすぎて歩道が狭くなってしまったり、見通しが悪くなり車や自転車などの危険に気づきにくくなってしまったりするのを避ける目的もあります。

歩行者だけでなく、車や自転車が安全の走行する目的も。また、台風などで倒木するなどのトラブルが発生しないようにする目的もあります。

基本的に、公道の街路樹は、道路の管理者が剪定するルールです。

私道の街路樹は、土地の管理者が剪定します。剪定の依頼先や相談先については、記事後半でご紹介しています。

街路樹剪定の適切な依頼先・相談先について知りたい方はこちら

街路樹の剪定時期【種類別】

街路樹には、プラタナスやイチョウ、クスノキなどさまざまな種類の木がありますが、大きく「常緑樹」と「落葉樹」に分けられます。剪定時期は常緑樹と落葉樹それぞれで異なり、適切な時期にお手入れする必要があります。

常緑樹

常緑樹は、1年を通して葉を落とさない種類の樹木です。

  • クスノキ
  • 常緑ヤマボウシ
  • ヤマモモ
  • ネズミモチ

街路樹では、上記をはじめとする樹木が多くなっています。剪定時期は、5~6月頃、9~10月頃です。寒い時期に剪定すると新芽が弱ってしまうため、冬以外に剪定します。

落葉樹

冬になると葉を落とす落葉樹は、下記が街路樹で多く使われています。

  • プラタナス
  • ハナミズキ
  • イチョウ
  • ケヤキ
  • トウカエデ

落葉樹の場合、葉を落として休眠期に入る12~2月頃が剪定に適しています。ただし、イチョウは数年ごとに剪定するケースが多いなど、生長度合いに合わせてお手入れするのが基本です。

街路樹の剪定の仕方【基本的なお手入れ方法と流れ】

街路樹の剪定に使うハサミ

街路樹のお手入れは、透かし剪定が基本です。透かし剪定では、不要な枝を中心にカットし、全体的に風通しや日当たりを良くします。また、不要な枝をバランスを見ながら剪定して樹形を整えるお手入れ方法です。

透かし剪定では、枯れている枝や弱っている枝を優先的にカットします。また、下記をはじめとする不要な枝も剪定していきます。

  • 混み合っている枝
  • 伸びすぎている枝
  • 内側向きに伸びている枝
  • 下向きに伸びている枝

透かし剪定をすると、害虫や病気が発生しにくくなります。街路樹のような高い木の剪定については、下記記事もご参照ください。

>> 信頼できる剪定・伐採業者を探す(街路樹管理者様用)

街路樹を剪定したり日々管理してくれているのはどこ?依頼先・相談窓口まとめ

街路樹の剪定や管理をしているのは、国や地方公共団体の機関などの道路管理者です。

  • 国道(国が管理):国土交通省の国道事務所
  • 国道(都道府県や政令指定都市が管理):都道府県の土木事務所など
  • 都道府県道:都道府県の土木事務所など
  • 市町村道:市町村の土木事務所など

街路樹の剪定についての相談は、地方公共団体機関や各都道府県警察の窓口にある「標識BOX」を利用しましょう。標識BOXは標識意見箱としての役割を担っていて、国土交通省のサイトからも利用できます。

最寄りの役所に相談するのも効果的です。

街路樹剪定についてのよくある質問3選

剪定していく街路樹

最後に、街路樹の剪定についてよくある質問を3つご紹介します。

  • 道路にはみ出してしまった街路樹は自分で剪定しても問題ない?
  • 街路樹を勝手に剪定するとどうなる?
  • 街路樹の落ち葉は誰が掃除すべき?

生活する上で気になる疑問を、ここで解消していきましょう。

道路にはみ出してしまった街路樹は自分で剪定しても問題ない?

車道や歩道にはみ出してしまった街路樹は、道路管理者に相談して剪定してもらう必要があります。自分での剪定は避けましょう。

また、住宅や店舗敷地内にある樹木が車道や歩道にはみ出してしまっているケースでは、樹木がある土地の所有者が剪定します。樹木が大きくなると、車庫から出る際に見えにくくなったり隣家に影を作ってしまったりする場合もあるため、定期的に剪定する必要があります。

街路樹を勝手に剪定するとどうなる?

国などが管理する道路の街路樹を勝手に剪定してしまうと、道路法第101条違反となってしまいます。剪定により交通に危険が生じてしまうと、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される場合もあるので覚えておきましょう。

街路樹の落ち葉は誰が掃除すべき?

街路樹の落ち葉も、基本的には道路管理者が掃除します。ただし、街路樹がある道路沿いの住民が掃除するケースも多くあります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

街路樹の剪定はプロにお任せ!管理している敷地の木は業者に相談を!

街路樹は、道路の管理者が剪定しなければならず、誰でも自由にお手入れして良いわけではありません。どうしても気になる場合は、道路管理者や標識BOXへ相談しましょう。

街路樹ではなく自宅敷地内にある樹木の場合は、自分でのお手入れの他、専門業者へ依頼しての剪定が可能です。専門業者へ依頼すれば美しく適切に剪定してもらえるので、ぜひ活用してみましょう。

セーフリーには、樹木を剪定してくれる業者が多数掲載されています。簡単に検索でき費用も分かりやすくなっているので、まずは検索して希望に合う業者を探してみましょう。

>> 近くの剪定業者を探す

  • 街路樹が邪魔で気になる…
  • 街路樹を剪定して欲しい…
  • 街路樹も庭木も剪定して欲しい…

街路樹の剪定は道路管理者へ!
庭木のお手入れは
専門業者にお任せ!

樹木の剪定業者を探してみる

               

街路樹の剪定に関するよくある質問

  • Q. 街路樹は誰が剪定する?

    A.

    街路樹の剪定は、道路管理者によって実施されます。

  • Q. 街路樹はいつ剪定するの?

    A.

    街路樹の剪定時期は、常緑樹なら5~6月頃、9~10月頃、落葉樹なら12~2月頃が基本です。ただし、街路樹の成長度合いなどにあわせて適切な時期に剪定します。

  • Q. 街路樹の剪定はどこに依頼すれば良い?

    A.

    街路樹の剪定依頼は、地方公共団体機関や各都道府県警察の窓口にある「標識BOX」もしくは国土交通省のサイトや最寄りの役所で相談しましょう。

    街路樹剪定の適切な依頼先・相談先まとめ

木の剪定/お手入れの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

街路樹剪定は管理者へ!庭木の剪定はプロにお任せ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す