2025.03.09 2025.03.09
この記事では、イトヒバの剪定時期やお手入れ方法について徹底解説していきます。
自然樹形が美しいイトヒバですが、お手入れせずに放置すると10mを超える大木になってしまいます。大きくなりすぎるとお手入れが大変になるだけでなく、強い風によって倒木する危険が出てくるため、十分注意しなければなりません。
記事後半では、剪定を成功させるためのポイントについてもご紹介。イトヒバの美しさをキープしたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
イトヒバの剪定に適した時期【ベストなお手入れタイミング】
イトヒバは、6~11月頃が剪定に適しています。寒い時期に剪定すると負担が大きくなってしまうため、避けましょう。
ベストなタイミングとしては、新芽が伸び切った頃となる6~7月と、生長が落ち着いた頃となる9~10月。メインは6~7月で、9~10月の剪定は整える程度で軽めにしておくのが基本です。
イトヒバの剪定方法【必要な道具5つとお手入れ方法】
イトヒバを剪定するなら、必要な道具やお手入れ手順を知っておく必要があります。あわせて、小さくしたい場合の剪定方法もご紹介するので、チェックしていきましょう。
必要な道具
イトヒバの剪定で必要なのは、以下5つの道具です。
- 剪定用手袋
- 剪定バサミ
- 剪定用ノコギリ
- 癒合剤(ゆごうざい)
- 脚立
ケガ予防のための剪定用手袋をはじめ、剪定作業の基本アイテムである剪定バサミは必ず用意しておきましょう。
太めの枝を切る可能性がある場合は、剪定用ノコギリもあると安心です。太めの枝を切った後は傷口保護のために癒合剤を塗る必要があるので、あわせて用意しておきます。
樹高が高いイトヒバを剪定するなら、剪定用の三脚の脚立も用意しておきましょう。
お手入れ手順
イトヒバは、透かし剪定でお手入れすると良いでしょう。
- 最終的な形を決める
- 枝の位置を確認する
- どの枝を切るのかを決める
- 長い枝から順番に切る
- 伸びた葉を切る
最初に、どのような形に仕上げるのかをイメージしておきましょう。基本は、円錐形。上部分は枝が少なく、下部分は枝が多くなるようにするとバランス良く仕上がります。
イトヒバは、葉が生い茂ると枝の位置が分かりにくくなるのが特徴。そこで、あらかじめどこに枝があるのかを確認しておくと安心です。その上で、どの枝を切り、どの枝を残すのか決めておきましょう。
切る枝が決まったら、上から下へ、長い枝から順番に切っていきます。最後に、伸びた葉を剪定して整えれば完成です。
小さくしたい場合の剪定方法
大きく生長しすぎたイトヒバは、芯止めや切り戻しでサイズを調整します。メインとなる幹を切り生長を止めるのが、芯止め。これ以上の大きさにしたくない場合に、有効な剪定方法です。
切り戻しは、枝を大胆に短く切ることで、全体的にコンパクトにまとめる剪定方法。切り戻しなら、剪定後に樹高や樹形の調整も可能です。
どちらの剪定方法も高所作業となるため、脚立を使い2人以上で作業し、落下などのリスクに備えましょう。
イトヒバの剪定を成功させる3つのポイント【お手入れのコツ!】
イトヒバの剪定を成功させるなら、下記3つのポイントを押さえておきましょう。
- 枝のバランスを考えて剪定する
- 幹や枝の変色を見つけたらすぐに対処する
- 枯れた葉もすぐに除去する
イトヒバを長く楽しむために、それぞれの内容を確認しておきましょう。
枝のバランスを考えて剪定する
イトヒバの剪定を成功させるためには、全体的なバランスを良く仕上げる必要があります。そこで、どの枝を剪定するのかを、バランスを見ながら見極めるのが重要です。
基本的に、イトヒバは円錐形になるよう仕上げます。上部は細めに、下部は枝を多めに残すと、コンパクトでもしっかりとした存在感になります。
幹や枝の変色を見つけたらすぐに対処する
イトヒバは、幹や枝が黒っぽく変色することがあります。黒く変色している幹や枝は、すす病菌に感染している可能性が高いです。
すす病に感染すると、光合成が行われにくくなり生長が阻害されてしまいます。そのまま対処せずにいると木全体が枯れてしまう場合があるので、注意しなければなりません。
黒く変色している部分を見つけたら、感染が広がらないよう、すぐに剪定しましょう。あわせて、殺菌剤を散布しておくと安心です。
また、すす病が発生している部分には、アブラムシなどの害虫が発生している場合が多いです。害虫を見つけたらすぐに殺虫剤で駆除しましょう。
枯れた葉もすぐに除去する
枯れている葉も、すぐに剪定しておくと安心です。枯れる理由はいくつかありますが、病原菌によるものの可能性もあるためです。
明らかに枯れている葉はもちろん、枯れそうな葉や変色している葉は、早めに取り除いておきましょう。
イトヒバの剪定を業者依頼した場合の費用相場【プロのお手入れが安心!】
イトヒバの剪定は、プロの業者へ依頼するのがオススメです。
- 大きく生長しすぎて剪定が難しい
- 美しい樹形に仕上げたい
- 手間をかけずにイトヒバを楽しみたい
上記に該当する場合は、迷わず業者を利用しましょう。業者へ依頼した場合の費用は、下記が1本あたりの相場です。
- ~3m:2,500~5,000円ほど
- 3~5m:5,000~10,000円ほど
- 5~7m:15,000~20,000円ほど
- 7m~:要見積もり
日当制や時間制で料金を算出する業者の場合の職人1人あたりの費用相場も、チェックしておきましょう。
- 日当制の場合:1日15,000円~30,000円ほど
- 時間制:1時間あたり2,000円~3,000円ほど
剪定を依頼するのがイトヒバだけであれば単価制が効率的かもしれませんが、ほかの庭木もまとめて依頼するなら、日当制や時間制のほうがコスパが良い場合もあります。
さまざまな業者があるため、複数社から見積もりを取って比較検討してみると良いでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
庭木剪定の料金相場は?造園業者・植木屋さんへの依頼費用と安く抑えるコツ
2024.09.06 2025.03.31
イトヒバの剪定は定期的に!業者依頼もオススメ!
イトヒバは定期的に剪定して、お手入れしやすい大きさを維持するのが大切です。大きくなりすぎたイトヒバは剪定時にケガをする危険が大きくなるため、無理せず業者への依頼も検討してみましょう。
セーフリーには、イトヒバの剪定を依頼できる業者を多数掲載しています。料金が安い順での表示はもちろん、口コミも確認できるため、希望に合う依頼先を見つけやすいのが特徴です。
セーフリーで納得できる依頼先を見つけて、イトヒバの美しさを長く楽しんでいきましょう!
- イトヒバを剪定する時間がない…
- 大きくなりすぎて剪定が難しい…
- 手間なくイトヒバを楽しみたい!
イトヒバは剪定が必要!
プロに任せれば
安全で美しい仕上がりに!
イトヒバの剪定に関するよくある質問
-
Q. イトヒバはいつ剪定すれば良い?
A.イトヒバの剪定時期は、6~7月と9~10月です。
-
Q. イトヒバの剪定方法は?
A.イトヒバの剪定は、下記の手順で進めます。
1.最終的な形を決める
2.枝の位置を確認する
3.どの枝を切るのかを決める
4.長い枝から順番に切る
5.伸びた葉を切る -
Q. イトヒバの剪定を業者依頼した場合いくらかかる?
A.イトヒバの剪定を業者依頼した場合の費用相場は、以下です。
・~3m:2,500~5,000円ほど
・3~5m:5,000~10,000円ほど
・5~7m:15,000~20,000円ほど
・7m~:要見積もり日当制や時間制の業者もあるため、複数社から見積もりを取ってみるのがオススメです。