2025.05.17 2025.05.17
本記事では、トイレの尿石を削る方法を解説します。
洗剤を使っても、見るからに不衛生な黄ばみが消えなくて、辟易としている方も少なくないはず。
- 頑固な尿石は削らないとダメ?
- 削るとトイレが傷付かない?
- 削らずに済む方法はある?
上記のような疑問に向けて、洗剤では落ちない尿石を削る手順や注意点をご紹介します。頑固な尿石が蓄積しない予防策もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
PR
トイレ/便所清掃
今週No.1おすすめ優良業者!!
エコ・クリーン
エコ・クリーンは、関東を中心にハウスクリーニングサービスを提供する事業者です。1か所のみ〜複数対応もOK、短時間であっという間にピカピカにしてくれますよ。お問い合わせや見積りは無料、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア東京、千葉、茨城、埼玉(一部対応外地域有り)
目次
トイレの尿石を削る必要があるタイミング
最初に、削らなくては落ちない尿石の状態について、解説していきます。
- 表面がカチカチでブラシなどで取れない
- 酸性洗剤を数回使っても効果がない
思い当たる節がある場合は、削り取るタイミングと言えるでしょう。
表面がカチカチでブラシなどで取れない
尿石は、長期間蓄積すると水分が蒸発し、尿内のリンやカルシウムなどの成分が結晶化して非常に硬くなります。
結晶化した段階では、もう通常のブラシ掃除ではびくともせず、こすっても表面しか削れないでしょう。特に、便器のフチ裏や排水口付近に見られる「カチカチ尿石」は、見た目よりもかなり頑固。速やかに削る必要があるサインです。
酸性洗剤を数回使っても効果がない
尿石除去に使われる酸性洗剤は、軽度〜中度の尿石には効果的ですが、蓄積が進んだ場合は洗剤が奥まで浸透せず、数回使っても反応が見られないケースも起こりえます。
尿石が何層にも重なって、洗剤を使用しても化学反応による分解が追いついていない状態なので、やはり物理的に削り取る必要があるでしょう。
尿石をそのまま放置すると、配管内部にまで固着し始めます。頑固な尿石が配管を圧迫し、水の流れを妨げて詰まりや悪臭の原因になりかねません。放置すればするほど除去が困難になりますよ!
頑固なトイレの尿石を削る方法
それでは、トイレの尿石を削る方法を見ていきましょう。除去に使える道具や正しい手順をご紹介します。
尿石除去に使える道具一覧
尿石を除去するための道具を表にまとめました。
道具 | 用途 |
---|---|
ゴム手袋 | 洗剤や尿石に直接触れないよう手を保護する |
酸性洗剤 | 尿石を化学的に分解して削りやすくする |
尿石除去用ヘラ | 便器を傷つけずに削り落とす |
古いタオル・雑巾 | 水を吸い取り、便器内の水位を下げる |
スポンジ・ブラシ | 最後に残った洗剤や汚れをこすり洗いする |
バケツ・コップ | 水の注入やすすぎに使用する |
自宅に常備しているアイテムがほとんどですが、聞き慣れないのは、「尿石除去用ヘラ」ではないでしょうか。
ヘラ形状であれば、こびりついた尿石を落としやすいので、この機会に用意しましょう。価格帯は、800円~2,000円程度が相場。便器が傷つかないように、金属製ではなく樹脂製のものを選ぶようにしてください。
尿石を削る正しい手順
次に、尿石を削る手順を見ていきましょう。
- トイレの水を止めて水位を下げる
- 酸性洗剤を塗って数分放置する
- 尿石除去ヘラなどでやさしく削る
- 落ちにくい部分は数回繰り返し削る
- 削った後は洗剤と水でしっかり洗い流す
流れに沿って、詳しく解説していきます。
STEP1:トイレの水を止めて水位を下げる
作業前に、止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。次にトイレを1回流して、便器内の水位を下げます。
残った水はスポンジや雑巾で吸い取り、尿石部分が露出する状態にすると作業がしやすくなるでしょう。水があるままだと洗剤の効果が薄まり、削る作業が難しくなります。
STEP2:酸性洗剤を塗って数分放置する
尿石に、直接酸性洗剤もしくは尿石除去剤を塗布します。塗布後は5~10分程度放置して、尿石に成分が浸透するのを待ちましょう。
放置時間が短すぎると尿石が柔らかくならず、削る際に余計に力が必要になり、便器を傷つけかねません。
STEP3:尿石除去ヘラなどでやさしく削る
放置後、尿石が柔らかくなった部分を尿石除去用のヘラ(樹脂製)でやさしくゆっくりこそぎ落としましょう。
力任せに削ると便器が傷付き、新たな汚れが付着しやすくなるため注意してください。
STEP4:落ちにくい部分は数回繰り返し削る
STEP3の行程で落ちない場合は、無理に一度で削りきろうとせず、STEP2.3の作業を繰り返してみてください。
特に、便器のフチ裏や排水口まわりは尿石が厚くなりやすいため、数回に分けて取り除くのが、安全で効果的です。
STEP5:削った後は洗剤と水でしっかり洗い流す
尿石を削った後は、残った洗剤や尿石のかけらをスポンジやブラシでこすりながら、しっかり水で流しましょう。薬剤が残ると便器にダメージを与えるため、仕上げは丁寧にすすいでください。
その後、止水栓を開けて通常通りの状態に戻せば、完了です。
ウォシュレットの尿石落としは、以下記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ウォッシュレット掃除で尿石を落とす【プラスチックノズルの簡単お手入れも】
2023.11.29 2025.02.21
トイレの尿石を削る時のNG行為
あわせて、トイレの尿石を削る時のNG行為も解説します。
- 洗剤を使用する時は塩素系洗剤と併用しない
- カッターやドライバーなど家庭にあるもので代用しない
- 金属製の硬すぎるヘラを使わない
トイレ自体にダメージを与えないために、事前に参考にしてください。
洗剤を使用する時は塩素系洗剤と併用しない
尿石除去には酸性洗剤がよく使われますが、塩素系洗剤(カビ取り剤や漂白剤など)と併用すると、有毒な「塩素ガス」が発生するリスクがあります。
特に、狭いトイレ空間では少量のガスでも体調を崩す恐れがあり、非常に危険。洗剤の併用は避け、洗剤ごとの注意点を再確認してから作業するようにしてください。
カッターやドライバーなど家庭にあるもので代用しない
尿石を削る際に、カッターやドライバーなどで代用すると、便器に深い傷をつける確率が高くなるのでやめましょう。
陶器や樹脂製の便器は、一度傷がつくと、そこに汚れや雑菌が入り込みやすく、結局尿石や黒ずみの再発を招きます。また、工具の形状が合わず滑ってケガするケースもおこりうるので、必ず尿石除去用のヘラを使用してください。
金属製の硬すぎるヘラを使わない
同じヘラ形状でも、金属製の硬いヘラは使用を避けてください。尿石を削りやすい側面があるものの、便器表面に細かな傷がつきやすくなります。
「尿石用」などど記載された樹脂製の素材を選びましょう。尿石を削る時は、「落とす」よりも「優しく剥がす」意識が重要なのです。
トイレの尿石を防ぐための予防習慣
尿石を削り取るのは、できる限り避けたい作業。そもそも、頑固な尿石を発生させないための予防習慣をご紹介します。
- こまめに掃除する
- 男性は座って使用する
- 尿石防止タブレットを活用する
- 不安な時は業者依頼もおすすめ
それぞれ、参考にしてください。
こまめに掃除する
尿石は、尿中の成分(カルシウム・リン酸・尿素など)が便器表面に残り、時間の経過とともに硬化してできる汚れだとお伝えしました。つまり、こまめな掃除が最大の予防策と言えるでしょう。
水際やフチ裏など、尿が付着しやすい部分を中心に、週に1~2回程度中性洗剤やトイレ用ブラシで定期的に洗浄すれば、尿石が蓄積する前に除去できます。
都度、自動洗浄機能の活用や便座周りを拭き取るだけでも効果があります。放置すればするほど落としにくくなる以上、汚れが見える前に掃除するのが基本というわけです。
洗剤を使った尿石落としの方法は、以下記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
【尿石落とし完全版】トイレ掃除の厄介者!固まったしつこい汚れを取り切るコツ
2023.11.08 2025.01.10
男性は座って使用する
立って用を足す男性の場合は、便器の縁や周辺に尿が飛び散りやすくなります。そのまま乾燥して尿石の原因になるので、それだけでも尿石の発生率は高くなるでしょう。
尿石に限らず、トイレ内全体の衛生環境を保つうえで、男性も座って排尿する習慣を付けるのは非常に効果的です。便器のフチ裏や床への飛散が減るため、掃除の負担も軽減されるでしょう。
最近では、多くの自治体や清掃業者も「座って排尿」を推奨しているほど。検討してみる余地が大いにあると言えます。
尿石防止タブレットを活用する
市販されている「尿石防止タブレット」や「トイレタンク用洗浄剤」は、便器や排水口に付着する成分を抑え、尿石や黄ばみの発生を防ぐ効果があります。
トイレを頻繁に使う家庭や、高齢者がいる家庭では、掃除の手間を減らすメリットも。便器内やトイレタンクに入れるだけで継続的に洗浄成分が流れ出るため、目に見えない箇所の汚れ予防にもつながります。
個包装タイプであれば、500円~700円程度、ケース付きでトイレに置きやすいタイプなら700円~900円程度で購入できますよ。
不安な時は業者依頼もおすすめ
定期的に掃除していても、便器の奥や排水管内部に尿石が蓄積しているケースはゼロではありません。
見えない箇所からの異臭やつまりが気になる場合は、無理に自力で対応せず、清掃専門業者へ依頼してください。
プロの業者は、専用機材と洗剤を使用し、目に見えない場所まで徹底洗浄してくれるため、再発防止対策にもなります。特に、築年数が長い住宅では、定期的な点検と清掃が安心につながるでしょう。
トイレの尿石を削るのが不安なら『セーフリー』で業者を探そう
今回は、頑固なトイレの尿石を削る方法をお伝えしました。
尿の成分が化学反応を起こして固まる尿石は、放置すればするほど落ちにくくなります。とはいえ、頑固なだけに、トイレを傷つけずに削り取るのはなかなか難しい作業。
トイレが傷付くとさらに汚れやすくなるリスクもあるので、不安な場合はプロの清掃業者を検討してみましょう。
セーフリーでは、多数のハウスクリーニング業者を掲載しています。トイレ掃除を得意とした業者を絞り込み検索して、そのまま見積もり依頼できる便利なサービス。ぜひ、お気軽に活用してみてください!
- 頑固な尿石は削る必要がある?
- 削るとトイレが傷付かない?
- 削らずに済む方法はある?
頑固なトイレの尿石は
削る必要あり・・・
不安ならプロが安心!
トイレの尿石を削る時によくある質問
-
Q. 尿石を削るとトイレの便器が傷つきませんか?
A.尿石を削る際に金属製の硬いヘラやカッターを使うと、便器表面が傷つく恐れがあります。
傷に汚れが付きやすくなり、尿石や黒ずみの再発原因になるので、樹脂製のヘラで優しく削りとりましょう。
-
Q. 尿石を削る前に洗剤を使った方がいいですか?
A.尿石を削る前に酸性洗剤を使うと、石化した汚れが柔らかくなり、削りやすくなります。洗剤なしで無理に削ると便器に傷がつく恐れがあるため、事前に洗剤を浸透させるようにしてください。
-
Q. 削っても完全に尿石が落ちない場合はどうすればよいでしょうか?
A.削っても完全に尿石が落ちない場合は、無理に削らず、酸性洗剤を繰り返し浸透させて削る作業を繰り返しましょう。
それでも落ちない場合は、便器を傷つける前に専門の清掃業者に依頼するのが得策と言えます。