偽物のオパールの見分け方や種類を解説(アイキャッチ)

border

偽物のオパールの見分け方や種類を解説【本物との違いとは?】

2024.10.31 2025.01.23

今回は、オパールが本物か偽物かを見分ける方法について詳しく解説します。

オパールには、さまざまな偽物も流出しており、宝石についての知識がなければ、本物かどうかを判断するのは簡単ではありません。

この記事では、オパールの真偽の見分け方や偽物の種類、買わないための注意点を幅広く紹介します。本物か偽物かわからないオパールをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

PR

金/貴金属・宝石

今週No.1おすすめ優良業者!!

総合買取カイトル

「総合買取カイトル」は、関東・関西・中部エリアで家具・家電から古着・楽器まで幅広い品目を対象に出張買取を行う専門サービスです。査定・出張・キャンセル料はすべて無料で、即日現金でのお支払いが可能。買取った品物は独自の販売ルートで再活用され、環境にも配慮しています。初めての方でも安心してご利用いただけます。引っ越しや大掃除の際もご活用ください。

対応エリア関東・関西・中部

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

オパールを本物か偽物かの見分け方

オパールを本物か偽物かの見分け方

オパールを見分ける方法は、以下の2つのとおり。

  • オパール裏面での見分け方
  • オパール側面での見分け方

それぞれ詳しく見ていきましょう。

オパールの買取相場からご覧になりたい方は、以下がおすすめです。

オパール裏面での見分け方

オパールを見分けるポイントの一つは、台座の裏側の確認です。まずは裏側の状態をチェックしてみましょう。

偽物のオパール、とくにタブレットオパールやトリプレットオパールでは、裏側が金属で覆われている場合が多く、内部の石がオパールではないことがあります。

一方で、本物のオパールを使ったジュエリーは、裏側が金属で覆われるケースがほとんどありません。偽物の場合、複数の異なる素材を接着していることがあるため、台座で隠さなければならないことが多いのです。

本物のオパールは、その模様が側面や裏面にも広がっており、金属を使わずにその美しさを前面に押し出しているのが特徴です。

オパール側面での見分け方

オパールを本物かどうか見極める際には、横からの確認も欠かせません。とくに「柱状の模様が見えるかどうか」をチェックしてみてください。

合成オパールでは、人工的な柱状のパターンが見られ、模様が非常に整然としているため、専門知識がなくても気づきやすいとされています。光に当てながら角度を変えて観察すると、違いがより分かりやすいでしょう。

また、ルーペを使って拡大しながら観察するのもおすすめです。偽物のオパールは、複数の素材を接着して作られるため、横から見ると層状の構造が見えることがあります。

高度な偽物では境目が巧妙にぼかされていますが、よく観察すると接着剤や異素材が確認できることがあります。

偽物のオパールを買わないための注意点

偽物のオパールを買わないための注意点

そもそも、偽物のオパールを買わないためにはどうすれば良いのでしょうか。注意点として、以下の3つが挙げられます。

  • 産地や取引の明確さを確認する
  • 信頼できる宝石店で購入する
  • 鑑別書の有無をチェックする

ここからは、それぞれ詳しく解説します。

産地や取引の明確さを確認する

オパールを選ぶ際には、その産地や取引ルートがはっきりしているかどうかを確認しましょう。

オパールは特定の地域で採掘されるため、正規の生産地から供給されたものかどうかを見極めるのがポイントです。

信頼できる宝石店で購入する

オパールを購入する際には、信頼性の高い宝石店やジュエリーブランドを選ぶのも大切です。

業界で評価の高い店舗や実績のあるオンラインショップを利用すると、偽物を購入するリスクを大幅に減らせます。

鑑別書の有無をチェックする

オパールの購入時には、宝石鑑別書が添付されているかを必ず確認しましょう。信頼できる鑑定機関による鑑別書があれば、そのオパールの品質や本物であることへの信頼度が一層高まります。

さらに、返品ポリシーや保証内容についてもしっかり理解しておくことが大切です。

本物と偽物の見分け方:偽物のオパールの特徴や種類

本物と偽物の見分け方:偽物のオパールの特徴や種類

偽物のオパールにはさまざまな種類が存在します。主に以下のとおりです。

  • 合成オパール
  • モザイクオパール
  • ダブレットオパール
  • トリプレットオパール
  • オーパライト
  • 模造オパール
  • ギルソンオパール

ここからは、それぞれ詳しく解説していきます。

合成オパール

合成オパールとは、人の手で作られた宝石のこと。天然オパールと同じ成分を用い、自然の形成条件を再現して製造されているのが特徴です。

製造初期の段階で、遊色効果の種類の調整もありますが、その後の形成プロセスは天然オパールとほぼ同じ流れを踏んでいます。

かつては人工オパールが傷つきやすいとされていましたが、技術の進化により、現在では耐久性が向上し、大きなサイズのものも安定して生産できるようになっているようです。

モザイクオパール

モザイクオパールは、オパールの小片をモザイク状に並べて加工したもので、ステンドグラスのような美しい見た目が特徴です。さらに、こうして並べたオパールをクリスタルで挟むことにより、遊色効果がより際立つように工夫されています。

色合いや配置の仕方によって、さまざまな芸術的デザインが生まれるため、熟練したアーティストによる「モザイクオパールアート」が高く評価されることも少なくありません。ただし、水分には弱いので、取り扱いは注意が必要です。

ダブレットオパール

希少なオパールは供給が限られているため、高価になりがち。その解決策として誕生したのが、2層構造で作られたダブレットオパールです。

この手法では、異なる鉱石を組み合わせることで、輝きや遊色効果を引き立たせています。明るいオパールの下層に鉄鉱石などを貼り合わせることで、ブラックオパールに近い見た目を再現する技術が発展。

しかし、ダブレットオパールはブラックオパールの代用品として使われることが多く、上層に天然オパールが使われているため、見た目だけでは本物と区別がつきにくい点に注意が必要です。

とはいえ、こうした加工品は本物のオパールと比べて宝石としての価値は低いため、購入時には慎重に判断してください。

トリプレットオパール

トリプレットオパールは、オパールの薄い層を鉄鉱石やプラスチックで挟み込んだ構造をしている加工品です。透明なプラスチック製のドームで表面を覆い、保護するとともに、見た目の美しさを引き立てています。

従来は、オニキスや薄いオパール、クリスタルを重ねてブラックオパールのような外観を再現していましたが、最近ではコストを抑えるためにプラスチックを使用したものが主流です。

ただし、こうした複合構造には欠点もあり、接着部分が曇ってしまうことも少なくありません。また、プラスチック素材は耐久性が低く、傷がつきやすいため、扱いは注意が必要です。

オーパライト

「オーパライト」や「オパライト」と呼ばれる人工石は、オパールに似せて作られた合成石。ガラスやその他の素材を用いて、オパール特有の輝きを人工的に再現しています。

これらは宝石ではなく、シンセティックストーン(人工石)として分類され、パワーストーンとして扱われるケースがほとんどです。

オーパライトは見た目がホワイトオパールやクリスタルオパールに似ているため、代用品として使われることもありますが、本物のオパールではありません。

模造オパール

模造オパールは、樹脂、シリカゲル、プラスチックなどを用いて作られる人工的な石です。化学処理や着色を施し、ウォーターオパールのような透明感を再現しています。

天然オパールと比べると価格が手頃で入手しやすい一方、耐久性や価値の面では劣ります。中には非常に精巧に作られた模造品もあり、見た目では本物と見分けがつきにくいことも。

とくに、軽さや手触りなどの違いは慣れていないと判断が難しく、注意が必要です。

ギルソンオパール

ギルソンオパールは「クリエイテッドオパール」とも呼ばれる合成石。天然オパールと同じ成分で調合し、理想的な環境で形成を待つ手法を用いているため、「再結晶宝石」とも表現されます。

高品質で傷や不純物がなく、肉眼では本物と区別が難しいですが、斑が「トカゲの肌(Lizard Skin)」のように見えるのが特徴です。

ヒスイの見分け方をご覧になりたい方は、以下を参照ください。

オパールの見分け方が分かったら適切なお手入れを

オパールの見分け方が分かったら適切なお手入れを

オパールの見分け方について、以下の3つの項目に分けて解説します。

  • 洗い方
  • 保管方法
  • メンテナンス

それぞれ詳しく見ていきましょう。

洗い方

オパールの手入れは、軽い汚れなら乾いた布で優しく拭くだけで十分です。強くこするのは避け、表面を傷つけないよう注意しましょう。

汚れが気になる場合は、中性洗剤を少量溶かしたぬるま湯を使い、柔らかい筆やブラシでそっと洗浄します。

このとき、チークブラシなどの肌用の柔らかいブラシが便利です。最後に柔らかい布で水分を丁寧に拭き取りましょう。

保管方法

洗浄後は、柔らかい乾いた布で丁寧に水分を拭き取り、直射日光を避けた風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。オパールは濡れたままにすると変色のリスクがあるため、放置は避けてください。

また、ドライヤーなどの熱風や直射日光での乾燥は禁物。急激な温度変化で内部の水分が失われ、ひび割れを起こすことがあるからです。焦らず、ゆっくりと自然に乾燥させるのがポイントです。

メンテナンス

オパールの美しさと輝きを長持ちさせるためには、定期的なお手入れが欠かせません。汚れや皮脂をこまめに取り除くことで、石の透明感を保ち、輝きを失わないようにします。

また、適切なケアはオパールの耐久性を高め、ひび割れや傷を防ぐ効果も。お手入れを続ければ、見た目の美しさだけでなく、宝石としての価値も維持できるでしょう。

こまめなメンテナンスを心がけると、お気に入りのオパールを長く楽しめます。

オパールの見分け方で悩んだら買取査定を受けるのもおすすめ

オパールの見分け方で悩んだら買取査定を受けるのもおすすめ

オパールが本物かどうか見分け方で悩んだら、買取査定に依頼するのも一つの方法です。信頼できる業者を選ぶには、宝石専門の鑑定士がいる店舗や口コミで評判の良いところを選ぶと安心。

本物のオパールは高値で取引される傾向がありますが、模造品や合成オパールは買取額が大きく異なり価値が低くなる、もしくは価格が付かない場合もあるようです。プロによる査定を受け、オパールの価値を正しく判断しましょう。

オパールの本物と偽物を確実に見分けるためには!

オパールの本物と偽物を確実に見分けるためには!(まとめ)

今回は、オパールが本物か偽物か見分けるための方法と、偽物オパールの特徴や種類について詳しく解説しました。たくさんの偽物オパールが出回っている中、真偽を判断するのは容易ではありません。

もし、自己判断できない場合は、宝石のプロへ査定依頼をおすすめします。セーフリーでは、豊富な買取実績を持つ業者を多数掲載していますので、気になる業者があれば、まずは無料査定を依頼してみてはいかがでしょうか。

>>検索が便利な「セーフリー」で真偽を鑑定できる買取業者を探す

               

偽物のオパールの見分け方や種類を解説【本物との違いとは?】のよくある質問

  • Q. 天然オパールと人工オパールの違いは?

    A.

    天然のオパールは、自然界から発掘され、研磨のみで色を変化させないもの。人工のオパールは、着色や切断を施し、他の素材と張り合わせるなど、人工的に変化させたものです。

  • Q. 本物のオパールの鑑定方法は?

    A.

    オパールの台座を確認し、金属で覆われていないものが本物とされます。

  • Q. オパールは変質する?

    A.

    太陽光に長時間当てていると、オパール内の水分が蒸発し、美しい色味が変色してしまうことがあります。

金/貴金属・宝石の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す