2025.04.12 2025.04.12
この記事では、ダイヤは鑑定書なしでも買取してもらえるかを徹底的に検証します。
ダイヤを売ろうと思った時「鑑定書がない…!」となると、少し不安になる方も多いでしょう。
「査定には鑑定書が必要?」「鑑定書がないと査定額が下がる?」などの疑問を解消しつつ、査定に出す際の注意点や買取額の相場を解説します。
記事後半では、鑑定書なしのダイヤを高く売るコツも解説しますので、ぜひお役立てください。
鑑定書なしのダイヤを売りたい方、少しでも高く売りたい方は必読です!
目次
ダイヤは鑑定書なしだと査定が下がる?【減額・買取の相場について】
読者の方の中には「ダイヤは鑑定書なしだと査定は下がる?」と不安な方も多いはずです。ここでは、鑑定書なしの場合に査定に与える影響を解説します。
ダイヤの査定は鑑定書の影響を受けないことが多い
結論からお伝えすると、ダイヤは鑑定書なしでも、買取料金はほぼ変わりません。買取業者の中には「鑑定書なしでも同額買取」を掲げている業者も多数あるほどです。ダイヤの価値は、品質によって変わり、買取の際は鑑定士が査定します。
あくまでダイヤの品質に応じて買取金額を決定しますので、鑑定書がなくても積極的に査定に出しましょう!
ただ、一部の業者は、鑑定書がないことを理由に相場より低い査定を提示することがあるため注意が必要です。この後、「鑑定書なしのダイヤを売る時のリスク」を解説しますので、ぜひご一読ください。
ダイヤの買取相場
ダイヤは品質によって買取額が決まります。ダイヤの鑑定をする際のポイントは以下です。多くの業者が以下のポイントに基づき鑑定しますので、ぜひ覚えておきましょう。
- 4C評価
- 傷の有無
- 付属品の有無
ちなみに、0.2カラットのダイヤの場合の買取相場は17,000円~55,000円前後です。相場に3倍以上の開きがあるのは、色、透明度、輝き、形によって査定額が大幅に変わるためです。
傷や箱などの付属品の有無も含め総合的に査定しますので、できるだけ良いコンディションで、付属品がそろった状態で査定に出したいものです。大きなダイヤになると、査定額に数十万~数百万の差が出ることも!
複数の業者に査定を依頼すると、お手持ちのダイヤの買取相場をしっかり把握できます。高く査定してもらえる業者を見極るには、複数の業者の査定を比較・検討するのがベストと言えるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダイヤモンドの買取相場?評価基準や事例・高く売るコツなど徹底解説
2024.07.02 2025.04.08
【鑑定書なしでもOK】ダイヤの買取に関する基礎知識
ダイヤは鑑定書なしでも買取が可能で、査定額に影響しにくいことはご理解いただけたはずです。ここでは、ダイヤの鑑定書についての基礎知識をご紹介します。
ダイヤの鑑定書とは?
ダイヤの鑑定書とは、ダイヤモンドの品質を評価する際に発行される品質保証書です。「宝石鑑定書」とも呼ばれますが、正式名称は「DIAMOND GRADING REPORT」です。
鑑定は、GIA(米国宝石学会)が定めた品質評価国際基準である『4C』に基づき行われます。
- カラット:重量
- カラー:色
- クオリティ:透明度
- カット:輝き
国際基準であるため、ダイヤの鑑定書は万国共通です。鑑定書の信頼性は非常に高く高いため、鑑定書があると買取の際もスムーズでしょう。
鑑定書なしのダイヤでも買取は可能
ダイヤは鑑定書があると買取の際にスムーズです。鑑定書を基準にできるため、時短になるでしょう。しかし、ダイヤを含め宝石の買取に力を入れていない業者は、鑑定に時間がかかったり、正しく査定できなかったりする可能性もあります。
鑑定書なしを理由に、大幅な減額をする悪質な買取業者もあるため、査定を依頼する業者は厳選しましょう!
ダイヤの鑑定書は何カラットから?
ダイヤの鑑定書は、0.15カラット以上から発行されます。0.15カラット以下のダイヤを含め、以下のケースでは鑑定書は発行されません。
- 合成石
- 類似石
- 台座にセットされたダイヤ
- 割れ目の充填やコーティング加工がされたダイヤ
- その他不安定な処理を施されているダイヤ
上記以外のケースでは、ダイヤは鑑定書が発行される可能性が高いです。「ダイヤを売りたいけど家に鑑定書がない」という方は、家のどこかに鑑定書があるかもしれないため、一度探してみることをおすすめします。
鑑定書がなく、ダイヤが本物か偽物か不安な方は、下記記事もあわせてご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
本物のダイヤモンドの見分け方8選|見分けられない時の対処法も紹介
2024.10.16 2025.04.08
「保証書」や「鑑別書」は鑑定書との違いは?
ダイヤに付属する書面は数種類あり、たびたび鑑定書と混同されがちです。ダイヤに付属する書面の種類と内容は以下を参考にしてください。
- 保証書:販売店がダイヤの購入者に対して内容や価値を保証する書類
- 鑑別書:ダイヤを含む宝石全般に対して発行される書類。宝石の種類、天然、合成、模造など石の起源が記載されている。
ダイヤの買取の際に重要になるのは「鑑定書」です。ただ、先にもお伝えしたように、鑑定書なしでも買取してもらえます。ティファニーやカルティエなどのブランドのダイヤのジュエリーは、保証書や鑑別書もあればなお良しでしょう。
【鑑定書なしのダイヤを売る人必読】起こりえる3つのリスク
ダイヤは鑑定書なしでも買取してもらうことが可能です。しかし、鑑定書なしのダイヤを査定に出すことには以下のリスクがあります。
鑑定書なしのダイヤの買取の際のリスクは以下の3つです。
- 適正ではない査定額を提示される
- ダイヤに値段がつかず貴金属として査定される
- 鑑定に時間がかかる
それぞれ解説していきます。
適正ではない査定額を提示される
鑑識書なしのダイヤは、業者によっては、適正とは言えない査定額を提示されるリスクがあります。
ダイヤの鑑定に自信がない業者は、損をしない範囲で査定額を提示するためです。鑑定書があれば、ベースとなる価格があるため、極端に低く査定されることはありません。
とは言え、ダイヤや宝石の買取実績が豊富な業者であれば、鑑定書がなくてもダイヤの価値を見極める鑑定士はいるものです。鑑定書なしのダイヤを売る時こそ、業者選びがより大切になるでしょう。
ダイヤに値段がつかず貴金属として査定される
鑑定書なしのダイヤは、買取業者によって、ダイヤに値段をつけず、金やプラチナなどの貴金属類として査定することも。
特に、0.2カラット以下のダイヤは査定対象外にされることが多いため、鑑定書がない場合は、不適切な査定額を提示されるリスクがあるでしょう。一方、ダイヤの買取に力を入れている業者を選べば、正しく査定してもらえる可能性が高くなります。
1つの業者で低く査定されてもあきらめず、複数の業者に査定してもらいましょう。
鑑定に時間がかかる
鑑定書なしのダイヤは、鑑定に時間がかかりがちです。鑑定書があっても、査定の際は、買取業者の鑑定士がダイヤを再鑑定するのが一般的。
しかし、鑑定書があれば、それを査定するため、鑑定書なしの場合に比べて時間は短縮されます。鑑定書なしのダイヤの査定には上記のリスクがあることを踏まえた上で、少しでも高く売るコツを実践しましょう。
この後に「鑑定書なしのダイヤを高く買取してもらうためのコツ」を解説しますのでぜひ参考にしてください。
【鑑定書なしでもありでも】ダイヤを買取ってもらう際の注意点
ダイヤは価値が崩れにくく、常に一定の需要があるため、買取ってもらいやすい宝石のひとつです。しかし、鑑定書なしでも、鑑定書ありでもダイヤを買取に出す時は以下の3点に注意しましょう。
- 2006年以前の鑑定書つきのダイヤは再鑑定することがある
- 時間に余裕を持って査定に出す
- 買取不可のダイヤもある
それぞれ詳しく解説します。
古い鑑定書つきのダイヤは再鑑定することがある
ダイヤは過去に鑑定基準が変更されたことが数回あります。最後に鑑定基準が変更されたのは2006年4月です。そのため、2006年4月前に購入したダイヤは、鑑定書があっても注意が必要です。
2006年4月以降は現在とは異なる基準で品質を定めていたため、新しい鑑定書のダイヤより査定額が下がる恐れがあることは覚えておきましょう。
時間に余裕を持って査定に出す
ダイヤは鑑定書なしだと査定に時間がかかることがあります。鑑定書があれば5分程度で終わる業者が多いですが、鑑定書がないと数十分以上かかることも。
鑑定書は、紛失している場合は購入した店舗で再発行が可能です。ただし、ティファニーなど一部のブランドやメーカーは再発行に対応していません。鑑定書を作成したい方は「ダイヤの鑑定書を作成してもらう方法」を参考にしてください。
買取不可のダイヤもある
鑑定書の有無に関わらず、ダイヤの中には買取不可のもののあります。以下のダイヤは買取ってもらえない可能性もあるでしょう。
- メレダイヤ
- 変色など著しい劣化が認められる
- 名前やイニシャルの刻印があるダイヤのジュエリー
「メレダイヤ」とは0.1カラット以下の小さなダイヤの通称です。鑑定書が付かないため、宝石の買取に力を入れていない業者では、買取ってもらえないことがあります。
また、ダイヤが変色していたり、一部が破損しているアイテムは再販コストがかかるため、買取不可もしくは安く買取る業者が多いでしょう。また、婚約指輪などで名前やイニシャルが刻印されている場合も、買取を断られることもあります。
不安な方は、査定に出す前に業者に問い合わせると安心ですよ!
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダイヤの指輪を高く売りたい!買取相場と高価買取のコツを徹底解説
2024.10.02 2024.11.29
鑑定書なしのダイヤを高く買取してもらうための5つのコツ
ここでは、鑑定書なしのダイヤを高く査定してもらうコツを解説します。鑑定書なしのダイヤを高く買取してもらうコツは以下の5つです。
- 鑑定書を発行してもらう
- 宝石の買取に積極的で鑑定士がいる買取業者を選ぶ
- 付属品を揃えておく
- クリーニングとメンテナンスを行う
- 複数の買取業者に査定を依頼する
それぞれ解説していきます。
鑑定書を発行してもらう
鑑定書なしのダイヤを少しでも高く買取してもらいたい時は、鑑定書を発行してもらってから査定に出すのも一つの方法です。鑑定書があれば査定時間の短縮になりますし、確実性がアップするため、査定額がアップする可能性が高いでしょう。鑑定書を発行してもらうには「宝石鑑定所」が一番確実です。
精度の高い鑑定書を即日発行してもらえますよ。鑑定所は以下の3か所あります。
- CGL(株式会社中央宝石研究所):日本大手の機関
- ARGジェムラポラトリー:日本大手の機関
- GIA(米国宝石学会):世界共通の機関
鑑定料と鑑定書作成料がかかりますが、先行投資として検討してみましょう。
鑑定料の目安 | 鑑定書作成料の目安 | |
---|---|---|
CGL | 3,600円 | 3,300円~ |
ARGジェムラボラトリー | 2,200円~ | 3,300円~ |
GIA | 11,660円~ | 7,920円~ |
大きなカラットのダイヤや、レポートの内容によっては高額になるため、まずは各鑑定所で料金を確認することをおすすめします。
宝石の買取に積極的で鑑定士がいる買取業者を選ぶ
鑑定所なしのダイヤを少しでも高く売りたい場合は、宝石の買取に力を入れている買取業者を選びましょう。一般的には、宝石の買取に積極的で実績が十分ある業者には、十分に経験を積んだ鑑定士が在籍しているため、しっかり査定を行ってくれます。
何でも買取る系の業者ではなく、宝石・貴金属類・ブランドがメインの業者を選んだ上で、査定に出す前に鑑定士の有無を確認するとより安心です。
付属品を揃えておく
ダイヤを少しでも高く買取って欲しい時は、鑑定書を含め付属品を揃えておくとよいでしょう。特にブランドのダイヤのアクセサリーは、箱があるとなしで査定に数千円の差が出ることも!
ブランドジュエリーの箱はネットオークションで入手できるため、紛失したり捨ててしまった場合は、購入しておくのも一つの方法です。
クリーニングとメンテナンスを行う
ダイヤを含め宝石は、査定の前にクリーニングやメンテナンスをすると査定額がアップする可能性が高いでしょう。
ダイヤのクリーニングは自宅で簡単にできます。やり方は以下を参考にしてください。
- トレイなどにぬるま湯を張り中性洗剤を入れる
- ダイヤを入れて歯ブラシなどで優しく擦る
- 取れない汚れがある際はさらに30分漬け置きする
- トレイに水を張ってダイヤを洗う
- しっかり拭いて乾かす
ダイヤやダイヤをあしらったジュエリーは上記の手順で綺麗になります。ただし、粉末洗剤は研磨剤が入っていることもあり、ジュエリーに傷をつける恐れがあるため使用しないようにしましょう。
ダイヤの曇りや汚れが取れると、鑑定書なしでも高めに査定してもらえる可能性がアップしますよ!
複数の買取業者に査定を依頼する
鑑定所なしのダイヤを高く売るコツとしては、複数の買取業者に査定を依頼し、比較・検討することもあげられます。査定は無料ですので、ぜひ複数の業者に依頼してみましょう。
業者によっては、他社の査定額を提示することで、買取り額をアップしてくれることも!高額なダイヤを持ち歩くのが不安な方は、出張査定がおすすめです。自宅まで無料で来てくれますし、人の目がない分交渉もしやすいでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
出張買取は危険なの?トラブル回避の注意点と業者の選び方を徹底解説
2024.05.06 2025.04.09
ダイヤは鑑定書なしでも買取OK!少しでも高く売りたいなら
ダイヤは宝石の中でも人気も価値も高いため、鑑定書なしでも買取してくれる業者が多数あります。そのため、鑑定書なしのダイヤでも、売るのを諦める必要はありません!
ダイヤモンドの買取実績が多い買取業者であれば、経験豊富な査定士がいるため、鑑定書なしでも満足できる値で買取ってくれるでしょう。
少しでも高く鑑定書なしのダイヤを買取してもらいたい方は、複数の業者に査定を依頼して、比較検討するのがおすすめ。
自宅近くの買取業者をセーフリーで検索して、少しでも高く買取ってくれる業者を探しましょう!
セーフリーでは、口コミや買取り料金の目安も確認できますので、少しでも高く鑑定書なしのダイヤを売りたい方は、ぜひお役立てください。
- 一番高く査定してくれる業者はどこ?
- 今すぐ現金化したい!
- 鑑定書なしのダイヤでも買取ってくれる?
鑑定書なしのダイヤを少しでも高く売るなら
業者選びが大事
複数業者で比較検討を!
鑑定書なしのダイヤの買取に関するよくある質問
-
Q. ダイヤは鑑定書なしでも買取してもらえる?
A.ダイヤは鑑定書なしでも買取可能です。
-
Q. 鑑定書なしのダイヤを買取りしてもらう時の注意点は?
A.業者によっては相場を下回る査定額を提示する可能性があります。宝石の買取実績が豊富な業者を選びましょう。
-
Q. 鑑定書なしのダイヤを高く買取してもらうコツは?
A.複数の業者に査定を依頼し、比較検討しましょう。