食べ物を探しているネズミ

ネズミが好む食べ物・嫌いな食べ物は?効果的な駆除方法も解説!

2024.06.07 2024.06.09

 

この記事では、ネズミが食べるものについて徹底解説します。

ネズミが家に住み着くと、人間の食べ物を荒らすことがあります。被害に遭わないようにするためには、ネズミの食性について理解した上での駆除・予防対策が欠かせません。

ここでは、ネズミが好む食べ物や嫌いな食べ物などの食性から、駆除方法までを詳しく解説します。ネズミが寄り付きにくい家にするための予防策もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

ネズミの食べ物はどんなもの?好きなもの・嫌いなものは?

好きな食べ物があるネズミのイメージ

ネズミは基本雑食で、どんなものでも食べます。人間が食べるものはもちろんですが、生ゴミや石鹸なども、ネズミにとっては貴重な食材です。

しかし、嫌いな食べ物や種類によって特別好む食べ物もあるので、ここでそれぞれご紹介します。

種類 好む食べ物
クマネズミ ・穀類
・種子類
・イモ類
・果実
ドブネズミ ・肉類
・魚介類
・チーズ
・ミミズなどの虫
・雑草
ハツカネズミ ・穀類
・種子類
・野菜
・昆虫

また、一般的にネズミが嫌いな食べ物は下記です。

  • ワサビ
  • トウガラシ
  • ブルーチーズ

クマネズミが好む食べ物

小さめな体で耳が大きなクマネズミは、警戒心が強く高所を得意とする種類です。

  • 穀類
  • 種子類
  • イモ類
  • 果実

上記を特に好むため、米などの保管には気をつけなければなりません

ドブネズミが好む食べ物

大きい体のドブネズミは、しっぽが短く水まわりを中心に生息します。

  • 肉類
  • 魚介類
  • チーズ
  • ミミズなどの虫
  • 雑草

大きな体を維持するために必要な動物性たんぱく質が好物ですが、基本的に何でも食べます。

ハツカネズミが好む食べ物

とても小さなハツカネズミは、白や黒のほかさまざまな色の個体がいます。

  • 穀類
  • 種子類
  • 野菜
  • 昆虫

ペットのハツカネズミはひまわりの種をエサとするのが一般的ですが、野生のハツカネズミは上記を好んで食べるのが特徴です。

一般的にネズミが嫌いな食べ物

ネズミは刺激が強い食べ物を嫌う傾向にあります。

  • ワサビ
  • トウガラシ
  • ブルーチーズ

また、ブルーチーズをはじめとする、強く独特なニオイを発する食べ物も苦手なケースが多いです。

ネズミが好む食べ物を使って駆除できる?【具体的な方法】

特に穀類などはネズミの被害に遭いやすい食材ですが、こうした「ネズミが好む食べ物」に毒を仕込む駆除方法があります。

ネズミが普段エサとして食べているものに毒を仕込むことで、効果的に駆除できるのです。

たとえばクマネズミやハツカネズミの場合、トウモロコシ性油に毒餌を仕込むと効果的です。一方でドブネズミなら、魚介系の加工食品に毒餌を仕込むと効率的に駆除できます。

ネズミ駆除は食べ物以外でも可能!

食べ物を使って捕獲したネズミ
ネズミの駆除は、好物に毒餌を仕込む以外の方法でも可能です。毒餌はネズミが警戒して食べない可能性もあるため、下記に紹介する方法と併用するのも良いでしょう。

  • 駆除業者に依頼する
  • 捕獲機を使う
  • 粘着シートを使う

駆除業者に依頼する

一番効果的で徹底的な駆除ができるのは、やはり専門の駆除業者です。専門知識と経験、専用のアイテムを駆使して駆除してもらえます。

自力での駆除では、「すべてのネズミを駆除できたのか」「あとどれくらい駆除する必要があるのか」などが分かりにくいもの。ネズミは数匹でも残ればまたどんどんと繁殖してしまうため、自力での駆除作業を終えても、不安が残ることもあるでしょう。

その点、プロの駆除業者へ依頼すれば不安も一層できる点が魅力です。

捕獲器を使う

毒餌と捕獲機を併用すれば、ネズミを効率的に捕獲できます。捕獲機は、普段ネズミが通るルートに設置すると効果的。どのルートを通っているのかは、足跡やフン、尿の跡、黒ずみなどのラットサインを参考にすると良いでしょう。

捕獲機で捕獲できたネズミは、自分で駆除する必要があることも覚えておきましょう。

粘着シートを使う

粘着シートでも、ネズミの捕獲は可能です。ドブネズミなど、体が大きく濡れていると捕獲しにくい点がデメリットですが、捕獲機よりも手軽に設置できる点がメリットです。

捕獲機同様に捕獲したネズミを自分で処理しなければなりませんが、毒餌と併用すれば効率的にネズミを駆除できます。

ネズミ予防は食べ物を放置しないこと!その他のポイントは?

ネズミの被害に遭わないためには、ちょっとした食材の切れ端であっても放置しないことが大切です。また、食材だけでなく、下記2つのポイントも抑えておく必要があります。

  • 巣の材料も与えない
  • 進入路をすべてふさぐこともポイント

巣の材料も与えない

食材だけでなく、巣の材料を与えないことも忘れてはいけません。

  • 段ボール

上記は、ほんの小さな切れ端でも巣の材料になります

放置せず、こまめに掃除してネズミに与えないようにしましょう。

進入路をすべてふさぐこともポイント

素の材料や食材がなくても、ネズミが侵入してくることがあるかもしれません。物理的にネズミを侵入させないためには、進入路をふさぐ必要があります。

壁の隙間や小さな穴から、ネズミはどんどん侵入します。ネズミが通れないような小さな亀裂でも、穴を広げて入ってくることがあるため、徹底的な対策が必要です。

家を内側からと外側から、徹底的にチェックしてすべての隙間や穴をふさぎましょう。

ネズミの好きな食べ物を放置するリスクについて

ネズミが好きな食べ物を放置するリスク
ネズミがあさった食べ物を食べてしまうと、ネズミに付着しているさまざまな病原菌に感染するリスクがあります。サルモネラ菌をはじめとする病原菌に感染すると、死に至る場合もあるため注意しなければなりません。

ネズミがあさった食べ物だけでなく、フンや尿にも病原菌は存在します。ネズミに素手で触っても感染するリスクがあるので注意しましょう

病原菌に感染する以外にも、家にネズミがいると下記のリスクを負うことになります。

  • 家屋にも被害が及ぶ
  • ダニやノミが増えてアレルギー症状が出ることもある

家屋にも被害が及ぶ

ネズミが家や家財をかじれば、大きなダメージを被ることがあります。はじめは小さな傷でも、ネズミが多くなり長く住み着けば、それだけ家屋への被害は大きくなるでしょう

また、配線をかじられれば火事が起こる危険もあります。

ダニやノミが増えてアレルギー症状が出ることもある

ネズミの体には、大変多くのダニやノミが寄生しているため、これらがアレルギー症状の原因になることもあります。

  • 鼻水
  • 目のかゆみ

上記をはじめ、さまざまなアレルギー症状が出るケースも少なくありません。また、ダニに噛まれて感染症になるリスクもあります。

食べ物ないのにネズミが出る?!その理由とは

食材はすべて密閉保管していて、ネズミに取られるものはないという家でも、ネズミが出ることがあります。これは、ネズミが安全な場所を求めているから。食材をほかで調達できれば、外敵がいなくて暖かい家の中は快適な巣となり得るのです。

そのため、食べ物に特化してネズミ対策をしても侵入される危険があります。まずは今いるネズミを徹底的に駆除してから、進入路をすべてふさぐことが大切です。

ネズミに食べ物を与えない!駆除は専門業者に任せよう!

食べ物を与えない環境にすることが、ネズミ対策ではとても重要です。できる限りネズミに食べ物を与えず、なおかつ巣の材料をなくすなどして住みつかない環境を作りましょう

今住み着いているネズミを駆除するなら、セーフリーで業者を探してみてください。ネズミ駆除の優良業者を多数掲載しているので、まずは無料見積もりから依頼してみましょう!

ネズミが好む食べ物・嫌いな食べ物は?効果的な駆除方法も解説!のよくある質問

  • Q. ネズミがどんどん増える原因は?

    ネズミは繁殖スピードが速いだけでなく、一度に5~7匹産むこともあります。そのため、安全な巣があり食材が豊富であれば、ネズミはどんどん増えることになります。

  • Q. ネズミはなぜ嘔吐しない?

    ネズミはその体の構造上、嘔吐しないとされています。そのため、毒物が体に入ると、ほかの食べ物を食べて解決しようとする習性があります。

  • Q. ネズミの天敵は?

    ネズミは、下記が主な天敵です。

    ・ネコ
    ・たぬき
    ・きつね
    ・イタチ
    ・ワシ
    ・トビ
    ・フクロウ
    ・ヘビ