屋根裏のネズミを確認中

屋根裏・天井裏からネズミの音?確かめ方から駆除方法まで徹底解説

2023.08.10 2023.09.12

屋根裏・天井裏から鳴き声や音が聞こえてきたら、ネズミがいる可能性が考えられます。そこで、ネズミがいても「どうやって追い出せばいいの?」「追い出す方法がわからない」などと困っている人も多いでしょう。

今回の記事では、屋根裏・天井裏にいるネズミを追い出す対策を紹介します。ネズミは放置すると健康的にも経済的にも被害を及ぼすため、本記事を参考にして早めに駆除しましょう。

屋根裏の音はネズミ?はっきりさせる方法

屋根裏のネズミ

屋根裏から動物の足音が聞こえてきたら、ネズミの可能性を疑うでしょう。ただし、屋根裏にはネズミ以外にハクビシンやアライグマ、イタチなどの動物が生息しているため、ネズミがどうか判断できなければ対策ができません。

では、屋根裏から聞こえる足音がネズミかどうか判断する方法について、以下で解説していきます。

ラットサインを確認する

ラットサインとはネズミが残した痕跡のことです。ラットサインが確認できれば、屋根裏に生息する動物はネズミである可能性が高いといえます。

代表的なラットサインは以下の通りです。

  • フン
  • かじった跡
  • 足跡
  • 黒いシミ

ラットサイン①フン

フンはラットサインの一つです。家に生息するネズミは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類で、それぞれフンの特徴が異なります。

クマネズミ ドブネズミ ハツカネズミ
フンの大きさ 10〜20mm 6〜10mm 4〜7mm
茶色/灰色 焦茶色/灰色 茶色
形状/特徴 細長い/散らばっている 太い/まとまっている 小さい/尖っている

上記のようなフンを発見したら、ネズミである可能性が高いです。

ラットサイン②かじった跡

家の中で何かをかじった跡を見つけたときも、ネズミがいる可能性が高いです。ネズミは歯を伸ばすため、硬いものをかじる習性があります。

そのため、家の柱や家具、壁、食べ物をかじった跡があれば、ラットサインだと判断できます。

ラットサイン③足跡

屋根裏など、ホコリが溜まっている場所にある足跡は、ラットサインの一つです。小さな足跡が細かくついている場合は、ネズミの足跡かもしれません。

ラットサイン④黒いシミ

ネズミは体に油や汚れがついていることが多く、ネズミの通った場所に黒いシミができることがあります。また、ネズミは隅を通る習性があるため、部屋の角にある黒いシミはラットサインであることが考えられます。

音で確認する

屋根裏の動物がネズミであるかどうかは、鳴き声で判断することもできます。以下は、屋根裏から聞こえる物音の種類です。

  • 走り回っている音:バタバタ、ドドドド
  • 柱や木材をかじっている音:ガリガリ、カリカリ
  • ネズミの鳴き声:チーチー、キーキー

上記のような音が聞こえてきたら、ネズミがいることを疑いましょう。あまりにも足音が大きい場合や、音が大きいときはハクビシンやアライグマであることも考えられます。

屋根裏・天井裏にいるネズミの駆除・追い出す方法

屋根裏のネズミを駆除している

屋根裏・天井裏のネズミはどのように追い出すのか、効果的な駆除方法は以下の通りです。

  • 忌避剤を使用する
  • 業者に依頼する
  • 粘着シートを設置する
  • 殺鼠剤を使用する
  • 捕獲器を設置する

具体的な方法について解説していきます。

忌避剤を使用する

素人でもできる駆除方法の一つが、忌避剤の使用です。忌避剤は害獣を寄せ付けないための薬剤で、スプレータイプとくん煙タイプの2種類販売されています。

スプレータイプ

スプレータイプの忌避剤は、屋根裏などに吹きかけて使用します。ネズミ駆除用のスプレーなどが市販で販売されているため、手に入りやすいです。

ただし、ピンポイントに吹きかけるため、ネズミの生息場所が分かっていないと効果は薄いでしょう。また、屋根裏に長く住み着いたネズミを追い出すことも難しいといえます。

くん煙タイプ

くん煙タイプは、煙を発生させる忌避剤のことです。ネズミが嫌がる匂いを発生させています。バルサンや蚊取り線香などが代表的です。

スプレータイプとの違いは、広範囲に煙を充満させることができるため、ネズミの居場所が分からなくても効果を発揮してくれます。一方で、忌避剤はアレルギー反応が出ることがあるため、使用時は注意が必要です。

業者に依頼する

確実で効果的な方法は、ネズミ駆除の専門業者に依頼することです。プロの技術と知識によりネズミの巣を特定し、駆除してもらえます。

また、専門業者は侵入経路を特定し、再発防止のために対策も講じてくれます。そのため、ネズミを寄せ付けない環境作りといった点でも、専門業者に依頼することはおすすめといえます。

ただし、市販のネズミ駆除アイテムを使用するよりコストが高くなる、悪徳業者による高額請求などもあるため、業者選びはしっかり検討することが大切です。

粘着シートを設置する

粘着シートは手軽に設置できるネズミ駆除のアイテムです。粘着シートにネズミが触れると身動きが取れなくなり、捕獲することができます。粘着シートは自分で設置することができるため、コストを抑えられるメリットがあります。

使用する際は、ラットサインを見つけてその場所に粘着シートを設置するとよいでしょう。また、粘着シートの上にネズミが好む食べ物を置いておくと、ネズミが粘着シートに引っ掛かりやすいです。

ただし、粘着シートに捕まったネズミは、殺処分しなければいけません。殺処分に抵抗があり、そのまま放置すると悪臭の原因になるため注意しましょう。

殺鼠剤を使用する

殺鼠剤は、ネズミを殺すために毒の成分を含んだエサのことです。ネズミはエサを巣に持ち帰る習性があり、屋根裏に仕掛けることで効果を発揮します。

殺鼠剤を使用する際は、効果が出るまでに日数がかかる場合があるため、商品の説明を確認しながら根気よく使い続けましょう。また、屋根裏以外にキッチンや物置などに仕掛けてもよいです。

ただし、ネズミが殺鼠剤に食いつかない可能性もあります。そのため、ネズミが好む食べ物に混ぜて使用するのも良いでしょう。また、屋根裏に殺鼠剤を仕掛けた場合は、定期的に確認するようにしてください。ネズミの死骸が確認できたら、速やかに処分しましょう。

そして、殺鼠剤はペットや子供が口にすると命に影響を及ぼす場合もあるため、部屋の中に仕掛ける際は十分注意してください。

捕獲器を設置する

捕獲器は粘着シートと同じく、ネズミを捕獲するための道具です。ラットサインがある場所に設置すると効果的です。また、捕獲器は粘着シートでは捕獲できなかった大きいネズミの捕獲におすすめです。

ただし、粘着シート同様に捕獲したネズミは殺処分しなければいけません。殺処分に抵抗がある場合は、殺鼠剤も同時に仕掛け、死んだのを確認してから処分する方法もあります。

屋根裏・天井裏のネズミはどこから侵入する?

屋根裏のネズミの侵入経路

ネズミは非常に身体が柔らかく、小さな隙間からでも侵入することが可能です。また、強力な歯で穴を広げる能力も持つため、屋根裏や天井裏にネズミが侵入するルートはさまざまです。

以下は、ネズミが家に侵入するときの代表的な経路です。

  • 玄関
  • 裏口
  • 和室の長押
  • 天井のずれ
  • エアコンの配管
  • エアコンの導入部分
  • 換気扇
  • 水道管周辺
  • ガス機器周辺
  • 通気口
  • 出窓
  • 電線
  • 家の隙間、割れ目、穴
  • システムキッチン
  • トイレ

屋根や壁にある小さな穴、換気扇、排水管などはもちろん、屋外からつながる電線やガスの配管など、さまざまな場所から侵入します。また、木製の家や古い建物の場合、劣化によりできた隙間からも侵入します。

屋根裏・天井裏にネズミを侵入させない方法

屋根裏のネズミ対策

屋根裏・天井裏にネズミを侵入させないためには、侵入経路を特定し、適切に対処することが重要です。ネズミを寄せ付けない具体的な方法として、以下が挙げられます。

  • 侵入経路をふさぐ
  • 屋根裏・天井裏を掃除する
  • 超音波器を使用する

自力でできる対策もあるため、チェックしてみてください。

侵入経路をふさぐ

まずは、ネズミが侵入経路をふさぐことが大切です。経年劣化による壁の穴や隙間、エアコンの配管部分など、前述で解説した侵入経路を徹底してふさぎましょう。

自力で対策するときは、金属ネットや金属板など、ネズミが噛み切れない高耐久の素材を使用するとよいです。壁の穴などは素人でふさぐことが難しいため、外壁工事の業者などに依頼しましょう。

室内を掃除する

ネズミを寄せ付けないために、室内を綺麗な状態にキープしておくことが大切です。生ごみを放置しない、ゴミ箱にフタをする、水気は常に拭き取るなど、ネズミが好む環境にしないようにしましょう。

屋根裏も定期的に確認し、ホコリやフンをそのまま放置しないよう心掛けてください。

超音波器を使用する

ネズミやそのほかの害獣に効果を発揮する超音波器も販売されています。超音波器はネズミが嫌がる高周波の音を出す機器で、屋根裏や天井裏に設置することでネズミの侵入を防ぐことができます。

設置する際は、屋根裏や壁や仕切りがない開放的な部屋がおすすめです。壁や扉越しだと効果が薄れてしまいます。また、超音波にネズミが慣れてしまう場合があるため、数種類の音を発生させる機器がおすすめです。

屋根裏・天井裏のネズミを放置するとどうなる?

屋根裏のネズミを確認中

ネズミは小さな動物ですが、放置することで以下の悪影響を及ぼします。

  • 繁殖する
  • 健康に害を及ぼす
  • 経済的な被害を被る

屋根裏からの音やラットサインが確認できたら、大きな被害を受ける前に早めに駆除するようにしましょう。

繁殖する

ネズミは繁殖能力の高い動物であり、放置することで家に生息するネズミが増える可能性もあります。特に食糧や巣作りに適した場所があれば、繁殖する確率も高くなるでしょう。

そのため、鳴き声やラットサインを確認したらネズミの巣を確認することが大切です。屋根裏など自力で確認することが難しい場合は、業者に依頼するようにしましょう。

健康に害を及ぼす

屋根裏のネズミを放置することで、健康に害を及ぼすことがあります。屋根裏を移動する音や鳴き声が原因で、なかなか眠りにつけないと悩ませれている人も多いでしょう。

また、屋根裏に生息するネズミはクマネズミであることが多いですが、クマネズミはさまざまな病原体を持ち、サルモネラ症やレプトスピラ症など、人間にとって危険な感染症を引き起こす可能性があります。

そのほか、イエダニ発生の原因にもなるため、健康被害を受ける前に早めの駆除が必要です。

経済的な被害を被る

ネズミは強力な歯を持つため、木材や配線、配管などをかじることがあります。屋根や住宅設備がかじられ正常に機能しなくなると、修繕費用がかかります。電気配線をかじられると、火災の原因になってしまう場合もあるので厄介です。

屋根裏・天井裏のネズミは早めの駆除が肝心

屋根裏のネズミ駆除

屋根裏に潜む害獣がネズミであるかどうか、判断の仕方がお分かりいただけたでしょうか。鳴き声やラットサインでネズミがいると判断した場合、早めの駆除が大切です。放置するとネズミを増やしてしまうほか、健康的にも経済的にも被害を受ける可能性があります。

自力での駆除や対策が難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。ネズミの行動パターンや習性を把握しているため、確実に家から追い出すことが可能ですよ。

屋根裏・天井裏からネズミの音?確かめ方から駆除方法まで徹底解説のよくある質問

  • Q. 天井裏の音はネズミ?

    高い鳴き声や細かな足音はネズミの可能性が高いです。

  • Q. 屋根裏にネズミが来やすいのはなぜ?

    風雨を避けられるなど、ネズミが住みやすい環境だからです。

  • Q. 屋根裏の異臭の原因は?

    ネズミのフンや尿の可能性があります。