電線をネズミがかじった跡

ネズミがかじった跡?確かめ方から対処法まで徹底解説【食品やコードは大丈夫?】

2023.09.06 2023.09.12

ネズミは物をかじる習性があり、家の中の食べ物や柱、電気コードなど様々な物をかじります。ネズミがかじった跡はラットサインとも呼ばれ、家にネズミが住み着いている証拠です。

今回は、ネズミがかじった跡を見つけた際の対処法や、かじられないための対策を解説します。ネズミが発生しているか確認する方法も解説しているので、かじり跡を見つけて不安に感じている人は参考にしてみてください。

何かがかじった跡を見つけたらネズミがいるかも

ネズミがかじった跡

食べ物や柱、家具などを何かがかじった跡を見つけた場合、ネズミが発生している可能性が高いです。

ネズミは一生歯が伸び続ける動物なので、歯を削るために何かをかじって歯を短くする習性があります。そのため、ネズミは食べ物だけでなく、柱や家具、住宅の基礎材、電源コードなど様々なものをかじります。

家の中のかじられた跡は、ネズミがいることを示す痕跡であるラットサインの一つです。

もしも、家の中で何かがかじった跡を見つけたら、ネズミがいる可能性が高いと考えた方が良いでしょう。

ネズミのかじった跡を見つけたときの対処法

ネズミのかじった跡のついた米袋

家でネズミがかじった跡を見つけらどうすればいいのでしょうか。

ここでは、ネズミにかじられやすい3箇所について、かじられた場合の対処法を解説します。

  • 食品まわり
  • 配管まわり
  • 電気コードまわり

それぞれ詳しく見ていきましょう。

食品まわり

ネズミにかじられた食品を見つけたら、早急に処分しましょう。ネズミは様々な菌を媒介にするため、ネズミがかじった食品を口にしてしまうと、食中毒などの症状が出る可能性があります。

また、ネズミはプラスチック製の袋などもかじって穴をあけるため、保存容器にも注意が必要です。ネズミの食料になるようなものを保存する際には、ガラス製やアルミ製のものを使うと良いでしょう。

配管まわり

ネズミ被害でよくあるのが、エアコンの配管をかじられてしまうケースです。

エアコンの排水ホースをかじられてしまい水漏れが起きてしまうことや、室外機と室内機をつなぐホースをかじられてしまい家の中に侵入されてしまうことがあるので注意しましょう。もしも、ネズミにかじられてしまった配管を見つけたら、防水タイプのテープなどで応急処置を行い、業者に修理を依頼してください。

電気コードまわり

ネズミ被害の中でも危険なのが、電気コードをかじられてしまうケースです。

ネズミが電気コードをかじると電気の供給が止まってしまうだけでなく、最悪の場合、火災が発生する事例もあります。ネズミにかじられた電気コードを見つけた場合、漏電が起こる前にできる限り早く業者に修理の依頼をしましょう。

ネズミにかじられやすい場所と対策方法

ネズミにかじられやすい場所

ネズミにかじられやすい場所

食品の入った保存袋やエアコンなどの配管、電気コードだけでなく、家の壁や柱もネズミにかじられやすい場所です。もしも、家の中でかじられた跡を見つけた場合は、ネズミがいると考えた方がよいでしょう。

ネズミにかじられないための対策

ネズミにかじられないためには、しっかりとネズミ対策を行う必要があります。

例えば、食品がネズミがかじれないガラス容器に保存したり、エアコンの配管や電線にはネズミを寄せ付けない防鼠テープを巻きましょう。

かじった跡以外にもネズミの痕跡はある!特定方法3選

ネズミによる壁の汚れ

かじり跡以外にもネズミは多数の痕跡を残します。

ここでは、ネズミがいるか確かめられるサインを3つご紹介します。

  • 壁や床についた黒い汚れ
  • ネズミのフン
  • ネズミの足跡

それぞれ詳しく解説します。

壁や床についた黒い汚れ

壁や床に黒い汚れが残っていたら、ネズミが発生している可能性があります。

ネズミは移動する際に隅を通って歩く習性があり、ネズミが何度も行き来することで体についた油分や汚れが壁に付着します。かじられた跡と一緒に黒い汚れがあった場合はネズミが発生している可能性が高いでしょう。

ネズミのフン

ネズミが発生しているか確認する方法として、決定的なのがネズミのフンです。

ネズミの種類によってフンにも特徴があるため、ネズミの種類を特定するための材料にもなります。ネズミのフンの特徴は以下の通りです。

ハツカネズミのフン 4~7ミリの大きさで両端が尖っている
クマネズミのフン 6~10ミリほどで細長い形
ドブネズミのフン 10~20ミリで丸味のある形

ネズミのフンには病原菌などが含まれているため、ネズミのフンを見つけたら衛生面に注意しながら除去と消毒を行いましょう。

ネズミの足跡

ネズミが通った場所には、小さくて黒い足跡がついている場合があります。

ネズミの足後は見つけるのが難しいですが、ほこりのたまっている場所などを確認すると足跡を見つけられる可能性があるので、一度確認してみましょう。

ネズミがかじった跡を見つけたら早めの対策を

家の中で何かがかじった跡を見つけたら、ネズミが発生している可能性が高いです。

かじられた跡がネズミかどうかはっきりしないなら、家の中に他のラットサインがないか確認すると、より正確にネズミの存在を確かめられます。

ネズミにかじられてしまった食品がある場合、処分した上で、さらに被害を受けないよう、残りの食料品をネズミがかじれない容器に移します。配管や電気コードには防鼠テープを巻き付けることで対策可能です。

ここまでできたら、まずは信頼できる業者に相談してみると良いでしょう。ネズミは繁殖力が強いので、駆除は業者依頼がおすすめです。

ネズミがかじった跡?確かめ方から対処法まで徹底解説【食品やコードは大丈夫?】のよくある質問

  • Q. 食料袋や電気コードにかじった跡があったらネズミがいる?

    食料袋や電気コードにかじった跡があった場合、ネズミがいる可能性が高いです。そのほかのラットサインも確認することで、ネズミが発生しているかを確認できます。

  • Q. ネズミにかじられた食料品はどうしたら良い?

    ネズミにかじられた食料品は、早めに処分をしましょう。ネズミは様々な菌を媒介にするため、ネズミのかじった食べ物を体内に入れてしまうと感染症にかかる可能性があります。

  • Q. ネズミがかじる場所はどこ?

    食品の入った保存袋やエアコンなどの配管、電気コード、家の壁や柱など様々な場所をかじります。