2024.06.11 2025.03.31
この記事では、「壁の中で配線して」コンセントを増設する方法や、その際の追加費用相場について詳しく解説していきます。
壁の表面を這わせる配線方法と比較して、壁の中を通す方法は作業が複雑な分、費用も高くなる傾向にあります。そんな配線工事の費用を抑えるコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、記事後半では、コンセント増設を依頼する業者選びのポイントまで丁寧に解説。ぜひ最後までご覧いただき、失敗のない電気工事依頼にお役立てください。
PR
コンセント工事
今週No.1おすすめ優良業者!!
クラシアン
水道トラブルでお馴染みのクラシアンが電気トラブルにも対応!漏電、ブレーカー工事、照明工事、アンテナ工事、エアコンの新規設置、交換から防犯カメラ工事まで幅広く対応します。最短30分、出張費無料で駆けつけてくれるので急ぎの時も安心。まずはお気軽にご相談ください!
対応エリア大阪全域、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山(一部エリア除く)
目次
コンセント増設時の配線方法決め【壁の中?表面?】
コンセントを増設する前に、配線方法を決めます。配線の仕方によって、見た目や工事費用が大きく変わるため、慎重に検討しましょう。
ここでは、壁の表面を這わせる「露出配線」と、壁の中に配線を通す「隠蔽(いんぺい)配線」の2つの方法について詳しく説明します。
壁の表面を這わせる「露出配線」
「露出配線」とは、既存のコンセントから増設したい場所まで、配線を壁の表面に這わせる方法です。
配線にコードカバーを使用することで、見た目をなるべくスマートにすることは可能ですが、カバー材の色や位置によっては目立ってしまうのが難点です。
段差の部分に配線を這わせることで、目立たなくなる場合もあります。
露出配線のメリットは、工事費用が比較的安価で、作業が簡単な点。内装を壊す必要がないため、手軽にコンセントを増設できる方法です。
壁の中に配線を通す「隠蔽(いんぺい)配線」
「隠蔽(いんぺい)配線」は、既存のコンセントから増設したい場所、または分電盤から増設したい場所まで、壁の中に配線を通す方法です。
この方法では、部屋から配線が見えないため、見た目がかなりすっきりします。しかし、壁を壊して工事するため、露出配線と比べると工事費用も手間もかかります。
また、建物の構造強度に注意しながら工事を進める必要があるため、工事業者による事前調査は必須と言えるでしょう。工事期間が長くなることも想定しつつ、どのくらいの期間かかるか対応業者に聞いておきましょう。
コンセント増設時に壁の中で配線すると高い?【費用比較】
ここでは、コンセント増設時の2つの配線方法、隠蔽配線と露出配線の費用について解説します。
まずは、配線距離5m以内のケースについて、露出配線と隠ぺい配線の配線のみの費用差を比較してみましょう。
露出配線 | 隠ぺい配線 |
---|---|
5,000円程度〜 | 7,000円程度〜 |
隠蔽配線では通常の工事に加え、壁を壊す工程から修復までの費用もプラスされるため、その分工事費用が高くなってきます。とはいえ、施工業者や現場の状況によっては案外費用差なく施工できるケースも多いので、まずは現場を見てくれるプロに相談してみましょう。費用最優先に配線方法と選んでしまうと、圧迫感があるなど予想外の不満が出てしまう場合もあるかもしれません。
>>コンセント配線から増設の相談ができる工事業者を探してみる
一般的なコンセント増設工事の費用相場
一般的なコンセント増設工事にかかる費用は、以下の通りです。
増設工事のケース | 費用相場 |
---|---|
新しい場所にコンセントを増設するケース | 12,000〜14,000円 |
コンセントの差し込み口を増やすケース | 5,000〜7,000円 |
容量/電圧を増やすケース | 16,000〜30,000円 |
コンセントの増設、差し込み口を増やす、容量を増やすなど、工事の種類によって変わりますが、5,000〜30,000円程度が相場です。
コンセント増設費用の詳細については、以下の記事も参照してみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
コンセント増設工事の費用相場は?料金を抑えるコツも【設置目的別に詳細解説】
2024.06.11 2025.02.17
増設箇所別の隠ぺい配線費用相場
ここでは、隠蔽配線のケースについて、もう少し詳しく見ていきます。
解説してきた通り、隠ぺい配線では石膏ボードや壁クロスの張り替えなどが必要なケースがあり、住まいの環境によって費用は異なりますが、設置場所別のおおよその費用相場は以下の通りです。
隠ぺい配線の箇所 | 費用相場 |
---|---|
床下・屋根裏 | 5,000~6,000円 |
天井・壁の中(1本) | 15,000~16,000円 |
設置後のスッキリした美観を考えると、隠ぺい配線には、費用以上の大きなメリットがあります。設置箇所のつくりによって費用が変動するので、まずは現場をプロに見てもらって見積もりを見ながら相談するといいでしょう。
実際、配線工事を依頼する際は、電気工事の専門業者や最寄りの電気屋などに相談します。どのような業者が選択肢となるのかは、下記記事で詳しく説明しているのであわせてご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
電気工事はどこに頼む?電気屋を選ぶ5つのポイント・費用相場も解説
2024.06.27 2025.02.17
コンセント増設時に壁の中で配線する際の注意点5つ
壁の中で配線してコンセント増設工事する場合、以下5つの注意点を知っておきましょう。
- 電気配線の長さや配線方法で費用が増減する
- 電圧の大きさと比例して費用も増える
- 水回りでは増設できない
- 賃貸物件の場合は管理会社・大家の許可が必要
- そもそもコンセント増設には資格が必要
一つずつ解説します。
電気配線の長さや配線方法で費用が増減する
コンセント増設工事の費用は、長さや配線方法で大きく変わります。
一般的に、配線の距離が長い、露出配線より隠ぺい配線の方が費用が高くなります。
配線の距離が5m未満の場合の費用相場は約10,000円、5m以上になると約30,000円程度。可能なら配線距離を短くしたり、露出配線にしたりすれば費用は抑えられるわけです。
電圧の大きさと比例して費用も増える
増設するコンセントの電圧によっても、工事費用は異なります。
- 100Vから200Vに変更する場合 = 約3,000~6,000円程度
- 200Vのコンセントを新規に増設する場合 = 約25,000~30,000円
200Vのコンセントを新設する場合は特に高額ですので、よく検討した上で工事を依頼しましょう。
水回りでは増設できない
たとえ隠蔽配線だとしても、水がかかりやすい場所では漏電や感電のリスクが高まるため、コンセントの設置は難しいでしょう。
どうしても水回りに設置する必要がある場合は、防水コンセントやカバー付きのタイプを選び、安全対策を徹底しましょう。
賃貸物件の場合は管理会社・大家の許可が必要
賃貸住宅でコンセントの増設工事を希望している場合は、大家さんや管理会社に事前に確認を取りましょう。コンセントの差し込み口を増やす程度の工事であれば、許可されるかもしれません。
一方で、新しい場所にコンセントを設置する場合は、壁や壁紙への影響があるため、許可されないケースが多いようです。
無許可で工事すると、退去時に余計な原状回復費用が発生してしまいます。
コンセント増設には資格が必要
電気工事は、一見簡単に見える作業でも感電や漏電、火災の危険があるため、電気工事士の資格が必須です。無資格で工事するのは電気工事法に反し、罰則の対象となります。
資格を持たない人が自分で工事を試みるのは非常に危険ですので、必ず資格を持った専門業者に依頼してください。
壁の中を通すコンセント増設工事の流れ【4ステップ】
壁の中を通すコンセントの増設工事は、以下のステップで進めていきましょう。
- 増設する場所を決める
- 増設する数・種類を決める
- 工事方法を決める
- 工事開始(LANケーブルの場合)
ここでは、依頼から工事完了までの4つのステップを詳しくご紹介します。
1.増設する場所を決める
まずは、新たにコンセントを設置したい場所を考えます。家電の配置や日常の使い勝手を想定しながら、見た目も重視して検討しましょう。
コンセントの高さも重要です。例えば、掃除機の使いやすい位置、家具の裏に隠れるようにするなど、使い勝手と美観の両方を考慮します。
2.増設する数・種類を決める
次に、設置するコンセントの種類と口数を決めます。高消費電力の家電は専用のコンセントが必要で、水回りはアース付きのコンセントが適しています。
多くの電化製品を使うエリアでは、口数が多いコンセントを選ぶと便利でしょう。
テレビやPC周辺には6~8口のコンセントがあると、将来的な増設に対応しやすくなります。
3.工事方法を決める
設置場所とコンセントの種類・口数が決まったら、電気工事業者に分電盤の空き状況を確認してもらいます。
通常、1つの回路から複数のコンセントを供給できますが、場合によっては分電盤の空き回路から新たに配線する必要があります。
空き回路が不足している場合は、電力会社との契約アンペア数を増やし、分電盤自体を交換することになるでしょう。
4.工事開始(LANケーブルの場合)
準備が整ったら、工事業者による作業スタートです。LANケーブルを壁の中に通す工事をする場合の、一般的な流れを確認してみましょう。
①穴を開ける
まず、増設するコンセントの位置に、配線を通すための穴を開けます。壁の構造や材質によって、穴を開ける際の難易度が異なります。
例えば、洋室の壁であれば比較的容易に穴を開けられますが、外壁や和室の壁の場合、断熱材や鴨居(かもい)が障害となるケースもあるでしょう。
②穴を開けた部分から針金を中に通す
次に、開けた穴から通線ワイヤー(針金)を壁の中に挿入します。この通線ワイヤーは、後で電線を通すためのアイテムとして使用されます。
壁の中を通る経路を確認し、必要な長さだけ通線ワイヤーを進めていく作業です。
③専用器具を使い配線する
通線ワイヤーが所定の位置まで通ったら、専用の引き込み器具を使い電線を引き込みます。壁内の障害物や曲がり角に注意しながら進めなければいけません。
電線が確実に通るよう、必要に応じて引き込み器具を調整し、電線を丁寧に引き抜きます。
④コンセントボックスやプレートの取り付け
配線が完了したら、コンセントボックスやプレートを取り付け、見た目を整えます。これにより、壁内に隠れた配線が外部に露出せず、安全性を向上させながら美観を保てます。
壁の中を通してコンセントを増設したい!業者選びのポイントは?
壁の中を通すコンセント増設工事は、露出配線に比べ高度な技術と豊富な経験が必要です。工事を成功させるためには、信頼ある業者選びが不可欠でしょう。
- 詳細な見積もりを提示してくれるか
- 現地調査してくれるか
- 電気工事の資格を取得しているか
- 口コミ・評価は高いか
- 電気工事の実績が多いか
ここでは、信頼できる業者を選ぶときのポイントについて説明します。
詳細な見積もりを提示してくれるか
業者選びの重要なポイントは、詳細な見積もりを提示してくれるかどうかです。見積もりには、工事の内容や使用する材料、作業時間、費用などが明確に記載されているかが重要なポイント。
一方で、見積もりが大雑把で内訳が細かく記載されていない場合は、業者に詳細を問い合わせるか依頼しないのが賢明です。
詳細な見積もりを提供してくれる業者は、工事の透明性と信頼性が高いと言えます。
現地調査してくれるか
必ず現地調査してくれる業者を選びましょう。現地調査を通じ、壁の構造や配線の経路を確認し、最適な工事プランを提案してもらえるからです。
反対に現地調査しない業者は、工事の準備不足やトラブルのリスクが高まるため、避けた方が良いでしょう。
電気工事の資格を取得しているか
電気工事するには資格が必要です。自分でDIYするのはもちろん、無資格の業者に依頼すると、法律に触れてしまいます。
業者が資格を保有しているかどうかは、依頼前に必ずチェックしましょう。
口コミ・評価は高いか
実際の利用者の口コミや評価も、業者選びの重要なポイント。口コミサイトや評判を確認し、多くの顧客から高評価を得ている業者を選びましょう。
口コミを参考にすることで、業者の信頼性やサービスの質を判断する手助けになります。
電気工事の実績が多いか
できるだけ電気工事の実績が豊富な業者に依頼しましょう。実績の多い業者は、さまざまな状況に対応できる経験とノウハウをもちます。
過去の施工例や事例を確認し、多くの工事を手掛けた実績があるか確認しましょう。
コンセント増設時に壁の中を通すか迷ったら!まずは電気工事のプロに相談を
今回は、壁の中からコンセントを増設する方法、費用相場について解説しました。工事の手順や注意点、業者選びのポイントもお分かりいただけたかと思います。
壁の中からコンセントを通すのは、複雑な作業である上に正確性も求められるため、実績のある電気工事業者に相談してみましょう。
業者探しの際は、セーフリーの検索システムを活用してみてください。コンセント増設の実績が豊富な業者も多数掲載されており、自分に合った業者が見つかります。気になる業者が見つかったら、まずはお問い合わせを。
- 配線の不安を回避
- 複雑な作業に自信がない
- 安全第一で進めたい
- 今すぐ電気工事業者に相談
コンセント増設はプロの電気工事業者で解決!
壁の中を通してコンセントを増設する方法【配線工事の費用相場や安く抑えるコツも】のよくある質問
-
Q. 壁の中で配線して自力で(DIYで)コンセントボックスを設置することは可能?
A.壁の中はさまざまな配線が通っています。法律にもかかわるため、業者に依頼しましょう。
-
Q. 壁の中を通して配線工事してもらうと、どのくらい追加費用がかかる?
A.自宅の壁や構造によって大きく異なります。現地見積もりで確認しましょう。
-
Q. 壁の中にコンセントを通すのは時間がかかる?
A.作業内容や増設数にもよりますが、2時間程度を想定しておくと良いでしょう。
コンセント工事の
地域からおすすめ業者を探す
コンセント工事の関連記事
-
コンセントから火花が出る原因と対処法を解説!いつもの予防策も
-
マンションのコンセント増設は可能?許可の取り方や具体的な流れを解説
-
ホームセンターでのコンセント修理ならおすすめ?【費用相場やもっと安くするコツを紹介】
-
コンセントの高さには適切な位置がある?【部屋別・用途別に徹底解説】
-
ひび割れしたコンセントは使用しても大丈夫?修理方法や注意点を紹介
-
コンセントにサビ?使い続けると危険?適切な対処法や錆び取りを徹底解説
-
コンセントが焦げた際の対処法とよくある原因!危険な火花や放置のリスクも解説
-
コンセントが水没!浸水時の適切な対処法・火災・感電を防ぐための注意点を徹底解説
-
コンセントにアース線がないときはどうする?問題ない?【適切な対処法・取り付け方について】
-
コンセント差し込み口が割れた/壊れたらどうする?修理費用や応急処置を徹底解説!