エアコンのアース線

border

エアコンのアース線って必要?感電の危険は?専用コンセントの基本知識から徹底解説

2024.08.05 2025.02.14

この記事では、エアコンのコンセントにおける「アースの必要性」や「感電の危険性」について徹底解説します。

「エアコン専用コンセントにはアース端子が必須?なくても問題ない?」
「エアコンのサイズや機種によっても異なったりする?」

といった疑問をお持ちの方も必見です。

記事後半では、コンセント工事が必要な際の流れや費用感についても触れますので、ぜひ依頼の前に参考にしてみてください。

PR

エアコン工事

今週No.1おすすめ優良業者!!

マツダ電気

合同会社マツダ電気は、2020年7月に合同会社として設立され、大阪府羽曳野市を拠点に地域に密着した電気工事を提供しています。電気工事、エアコン工事、LAN工事、防犯カメラ取付、オートロックインターホン設置、消防設備工事など、幅広いサービスを手掛けています。見積もりは無料、休日・祝日の割増料金もないため、安心して依頼できます。

対応エリア大阪府、奈良県一部

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

エアコンのコンセント接続にアース線は必要!

エアコンのアース線

エアコンのアース接続は、2016年3月の内線規程改定により義務化されました。内線規程は、安全な電気配線・工事のための電気業界の自主基準です。

法的罰則はありませんが、電力会社はこの基準に基づいて電気を供給しています。そのため、一般的なエアコンにはアース接続が必要だと認識しておきましょう。

室外機のコンセントにも必要?

しつがいきにおいては、必須とは言い切れません。定められているのは「室内機または室外機への接続」です。

そのため、室内機がアース線に接続されていれば問題ありません。

エアコンのコンセント・アース線の4つの役割

エアコンのコンセント・アース線の役割は4つあります。

  • 避電・漏電による感電防止
  • 静電気による火災防止
  • トラッキング現象時に感電予防
  • 電磁波によるノイズを予防

それぞれの役割について、以下で具体的に解説します。

避電・漏電による感電防止

エアコンのアース線の重要な役割の一つは、感電防止です。コードの損傷などによる漏電が発生した際、アース線は電気を安全に地中に逃がします。

これにより、人体への電気の伝導を防ぎ、火傷や心臓停止などの重大な事故を予防します。

特に水気のある場所では感電リスクが高まるため、電子レンジや洗濯機などの家電にもアース線の設置が推奨されます。

静電気による火災防止

エアコンのアース線は静電気による火災防止にも重要な役割を果たします。乾燥時期に増加する静電気は、一見小さな電力に思えますが、実火災を引き起こす可能性があります。

アース線を適切に取り付けることで、蓄積された静電気を安全に大地へ逃がせます。これにより、静電気が原因で発生する可能性のある火災リスクを大幅に軽減できるのです。

トラッキング現象時に感電予防

エアコンのアース線は、トラッキング現象による火災防止にも重要です。トラッキングとは、プラグとコンセントの隙間にホコリが蓄積し、静電気で火花が発生する現象です。

これは電気火災の原因となり、特に長期間差し込んだままの家電で危険度が高まります。アース線は、トラッキングによる火災リスクを軽減し、万が一の際の感電も防ぎます。

電磁波によるノイズを予防

エアコンのアース線は、電磁波によるノイズ予防にも重要な役割を果たします。家電から放出される電磁波は健康への影響が懸念されており、特に電子レンジの電磁波は強いとされています。

アース線の接続は、この電磁波の影響を緩和し、静電気やノイズ干渉も抑制します。さらに、パソコンなどの電子機器では、アース接続によってノイズが減少し、通信の安定性が向上する可能性があります。

エアコンのコンセントのアース線を取り付ける方法

エアコンのコンセントのアース線を取り付ける

エアコンのコンセントのアース線を取り付ける方法は、大きく分けて2つあります。

  • ワンタッチタイプ
  • ネジタイプ

それぞれの特徴や取り付け方法について解説します。

ワンタッチタイプ

ワンタッチタイプのアース線取り付けは簡単で安全です。必要なのは、アース線付きプラグとアース端子付きコンセントのみ。

手順は以下の通りです。

  1. 安全のため、まず家電の電源プラグを抜きます。
  2. アース線の銅線部分をコンセントのアース端子にしっかり差し込みます。

以上で完了です。

ただし、むき出し部分が多く残らないよう注意し、奥まで確実に挿入してください。

ネジタイプ

ネジタイプのアース線取り付けは以下の手順で行います。

  1. 安全のため、家電の電源プラグを抜く
  2. アース線の銅線を逆「J」字型に曲げる
  3. コンセントのアース端子のネジを少し緩める
  4. 曲げたアース線をネジの隙間にかける
  5. ネジを締めてアース線を固定する

必要な道具は、プラスドライバーとアース線付きプラグのみです。少し手間がかかりますが、確実にアース接続ができます。

エアコン専用コンセントでアース線が使えない場合の対処法【ケース別】

エアコン専用コンセントのなかには、アース線が使えないケースもあります。このような場合の対処法について、ケース別で解説します。

アース線が届かない場合

エアコンのアース線が届かない場合の対処法は簡単です。

  1. ホームセンターや家電量販店で長いアース線を購入
  2. 新しいアース線の先端の芯を露出させる
  3. 元のアース線と新しいアース線をねじって接続
  4. 接続部分を絶縁テープでしっかり固定

この方法で、安全にアース線を延長できます。ただし、接続部分の絶縁は確実に行い、漏電や感電のリスクを防ぐようにしてください。

差し込み口が少ない場合

エアコンのアース線の差し込み口が足りない場合でも心配ありません。一つのアース端子に複数のアース線を接続することが可能です。

これは、アース線が電気の逃げ道として機能し、通常は電流が流れていないためです。複数のアース線を一つの端子に接続する方法は、以下の通りです。

  1. アース端子のネジを緩める
  2. 複数のアース線を一緒に挿入
  3. ネジをしっかり締める

この方法で、複数のアース線を接続できます。

アース線が切れた場合

アース線が切れたり傷んだりした場合、自己修理は危険です。火事や感電のリスクがあるため、その家電を使用する際は、専門業者に修理依頼してください。

>>

近くの電気工事事業者を探す

エアコン専用コンセントのアース線工事【設置の流れと費用感】

エアコン専用コンセントのアース線工事

エアコン専用コンセントのアース線工事の流れや費用について解説します。工事依頼をする際には、以下を確認しておきましょう。

アース線の増設工事費用

エアコン専用コンセントにアース端子がない場合、電気工事士による工事が必要です。これは法律で定められており、無資格者による工事は禁止されています。

賃貸物件の場合、管理会社や大家さんへの相談が必須です。

工事費用は、一般的に1箇所あたり3,000円〜5,000円程度です。複数箇所の工事では割引の可能性もあります。

>> コンセント工事費用一覧

エアコン専用コンセントのアース取り付け工事は自分でできない?

エアコン専用コンセントのアース取り付けは、基本的には業者に依頼してください。ただし、どうしても取り付けを自分で行いたい場合は、以下の方法を守って進めてください。

自分でアース線を取り付けるときのポイント

アース線の自己取り付けは危険を伴うためおすすめできませんが、どうしても行う場合は以下のポイントを守ってください。

  • ガス管、水道管、避雷針、電話のアースには絶対に接続しない
  • 必ずアース専用端子に接続する
  • 作業前に電源を抜き、手が乾いていることを確認する
  • アース線の劣化をチェックする

これらの注意点を守ることで、リスクを最小限に抑えられます。

アース線が取れているか確認する方法

アース線の正確な取り付け確認にはテスターが必要です。確認方法は以下の通りです。

  • コンセントのクール側(左)とホット側(右)の電圧を測定
  • クール側が0V、ホット側が約100Vなら正常
  • 両側の電圧が同じ場合、アースが正しく接続されていない

簡単なテストで、アース線の効果的な機能を確認できます。ただし、電気に不慣れな方は、安全のために専門家に依頼をおすすめします。

エアコン専用コンセントのアース工事で業者を選ぶポイント

エアコン専用コンセントのアース工事は、業者へ依頼しましょう。業者を選ぶ際のポイントとしては、以下を確認してください。

  • 有資格者の在籍する登録電気業者である
  • 工事や見積書の内容を説明してくれる
  • 損害保険に加入している
  • アフターフォローが充実している

これらのポイントが揃っている業者であれば、優良業者といえます。詳細などは、業者のウェブサイトを見て確認しましょう。

エアコン専用コンセントのアース接続は義務化されている

エアコンのアース線は、必ず取り付けてください。もしアース線が見当たらない場合は、早急な工事が必要です。「ないから取り付けなくていいや」では済みません。

ですので、アース線が取り付けられていないと気づいたら、すぐに業者へ依頼しましょう。アース線の取り付けや増設工事であれば、

セーフリーから、条件に合った業者を見つけてください。多くの業者から無料見積もりも可能です。ぜひ良い業者を見つけて、安全にエアコンを使用できるようにしましょう。

>>

近くのエアコン工事事業者を探してみる

  • エアコンのアースがなく心配。
  • 自分での取付は大変
  • アース工事の必要性が分からない。
  • アース工事にかかる費用が気になる。

エアコンにアース工事で安心・安全な生活環境を!

プロの電気工事業者を探す!

               

エアコンのアース線って必要?感電の危険は?専用コンセントの基本知識から徹底解説のよくある質問

  • Q. エアコン専用コンセントにアース端子がない場合はどうすればいいですか?

    A.

    業者に工事を依頼してください。

  • Q. エアコンにアース線がないとどうなりますか?

    A.

    漏電時に電気の逃げ場がなくなり、感電事故につながる恐れがあります。

  • Q. アース線は絶対につけないとダメですか?

    A.

    家電にもよりますが、エアコンの場合は法律で義務付けられているので、必ず取り付けてください。

エアコン工事の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

エアコン設置・修理業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す