2025.04.03 2025.04.08
外構工事の補助金を活用する方法についてご紹介します。
外構工事は重要ですが、多額の費用がかかるもの。ですが、国や自治体の補助金制度を利用すれば負担も軽減可能!本記事では、適用可能な制度や申請の流れ、注意点を解説します。
この記事を読むことで、経済的な負担を軽減しながら外壁塗装を行う方法を理解でき、知らなかった補助制度についても把握できます。外構工事の補助制度を検討中の方はぜひ参考になさってください!
目次
外構工事で活用できる主な補助金制度
外構工事で活用できる主な補助金制度についてご紹介します。
外構工事に適用される補助金には、自治体独自の制度と国の助成制度の2種類が存在します。対象判断は、それぞれの制度に定められた条件に基づいて決まるため、詳細な事前確認が不可欠。
特に、省エネルギー設備の導入や省エネ対策、バリアフリー化、高齢者の住宅の最適化、地域資源の活用などが対象になりやすい傾向にあります。
自治体ごとの補助金
外構工事で活用できる主な補助金のひとつは、自治体ごとの補助金です。多くの自治体では、地域住民の暮らしを支援するため、外構工事に関連する独自の補助金制度を設けています。
代表的なものには、省エネ改修を目的とした「住宅エコリフォーム補助金」や、段差の解消・スロープ設置などを支援する「バリアフリー改修助成金」が挙げられます。
中には、高齢者が住む住宅の玄関までのスロープを設置する際、費用を一部負担してくれる自治体も。補助金額は数万円から十万円以上と幅があり、条件や対象の詳細は自治体ごとに異なります。
ただこのような制度を賢く利用すれば、工事費の負担軽減も可能なうえ、より快適で安全な住環境を実現できるでしょう。
国の助成制度
もうひとつの補助金制度は、国が実施している外構工事関連の支援の取り組みです。
特に、エコ住宅に関する助成や地域型住宅グリーン化事業といった取り組みが多い傾向があります。制度の目的としては、省エネ性能の向上や地域資源の有効活用の促進です。
主な補助金制度である「地域型住宅グリーン化事業」は、地域の中小建築事業者による環境配慮型の住宅建築や改修を支援する制度。外構部分も一定の条件を満たせば対象となります。
実例を挙げると、地域材を使った外塀や雨水の再利用設備の導入などが対象になる制度です。
また、断熱性能を高めるための外構設備や、太陽光パネルの設置に付随する外構工事などが対象となることも。国の補助制度は年度によって変わることも多いので、こまめに詳細を確認してください。
外構工事の補助金を受け取るための条件
外構工事の補助金を受け取るための条件をご紹介します。
外構工事に適用される補助金を受け取るためには、いくつかの要件をクリアする必要があります。求められる内容は、エリアや制度の種類によって多少異なるものの、共通して求められるものも。
以下に挙げているポイントを確認しておきましょう。
関係機関が定めた業者に依頼すること
自治体、もしくは国の補助金を利用する際は、指定された業者や認定事業者に工事を依頼することが条件となります。自分で勝手に業者を選んだり決めることはできないので、ご注意ください。
補助金制度の種類によっては、施工業者の資格や登録状況を確認したうえで申請する必要があります。無登録・無認可の業者に依頼した場合は、補助の対象外となる可能性がありますので、ご注意を。
工事着工前に申請すること
外構工事の補助金の申請は、原則として工事の着工前に行わなければなりません。
すでに外構工事が始まっている場合や、施工がすべて完了した後に申請をしても受理されないケースがほとんどのため、正確なスケジュール調整が重要となります。
一番効率的なのは、見積もりを取った段階ですぐに申請を準備する方法。少しずつ必要となる書類を揃えておき、すぐに提出できる状態にしておくのです。
申請の準備は計画的に行わないと全てのタイミングが合わなくなるので、全体のスケジュールを確認しながら作業を進めてください。
指定された条件をクリアしていること
外構工事に適用できる補助金制度には、それぞれ明確な条件が定められています。
ほとんどの制度は、補助金支給の対象となる工事内容や設備の仕様、条件や資格なども細かく指定されており、これをすべてクリアしていなければ支給許可が下りません。
たとえば、「バリアフリー改修」の補助金であれば、スロープの素材や勾配、手すりの設置基準など細かく定められている場合があります。事前に詳細を確認し、それに即した設計の必要があります。
税金を滞納していないこと
基本的に補助金の出所は国や自治体ですから、税金を滞納していないことも条件のひとつとなります。
ほとんどの補助金の申請には、申請者自身が税金を滞納していないことが条件となるケースが少なくありません。申請時には、市区町村によって税や所得税の納付状況がチェックされます。
また補助金の種類によっては、事前に納税証明書の取得を求められることもあるため、準備を怠らないようにしましょう。全ての必要書類が揃わなければ申請自体ができません。
またもし過去に滞納歴がある場合には、申請はおろか補助金も受け取れない可能性もあります。きちんと納めるべきものを納めている人だけが、補助金制度から恩恵を受けることができるということなのです。
外構工事における補助金申請の流れ
外構工事における補助金申請の流れをご紹介します。
外構工事における補助金の申請には、いくつかのステップを踏む必要があります。
以下に、一般的な補助金申請の流れを紹介しますので、検討中の方は参考にしてください。
- 関係機関に問い合わせる
- 外構業者に見積もりを依頼する
- 申請書を提出する
- 交付決定通知を受け取ったら契約
- 外構工事の着工
- 施工後に関係機関に報告書を提出
- 補助金の受け取り
まずは、補助金の詳細について関係機関に問い合わせることから始めましょう。補助金を管轄する自治体や省庁に電話やメールで問い合わせ、対象となる工事や必要書類、申請期限を聞いてください。
情報を把握したら、外構業者に見積もりを依頼し、不安がある時は補助金申請のサポートをしてくれる業者に依頼することをおすすめします。その後、見積もりと必要書類をそろえて申請書を提出。
申請が受理され交付決定通知が届いたら、正式に工事業者と契約を結び、外構工事の着工となります。工事中に変更や仕様追加があると補助対象外になるため、当初の計画どおりに進めてください。
工事完了後に完了報告書を関係機関に提出し、書類に不備がなければ補助金が指定口座に振り込まれます。審査期間が数か月かかることもあるので、計画には余裕を持たせておくと安心です。
外構工事で補助金を活用する際の注意点
外構工事で補助金を活用する際の注意点についてご紹介します。
外構工事の補助金の利用に際しては、いくつかの注意点があります。せっかく申請しても条件を満たせていなかったり、期限を過ぎていると補助金が受け取れない恐れがあるので、要注意です。
外構工事における補助金を活用する際の注意点について詳しく解説します。
補助金の種類によっては期限がある
国や自治体から出ている補助金制度の多くは、年度単位や期間限定で実施されていることが多いため、申請期限に十分に注意してください。
このような補助金制度には、予め全体の予算や限度額が決まっており、上限に達した時点で受付終了となる場合があるのです。
特に、クリアしやすい条件の補助金や人気の高い制度は、締切前に上限金額、もしくは上限人数に達して終了するケースが少なくありません。
また、締め切り直前の申請や申請作業が年度末などに差し掛かった場合は、受理してもらえるかどうかも定かではありません。確実に申請を通したい場合は、早めに申し込みを済ませましょう。
補助金ごとの条件や対象が異なる
補助金制度の種類によって、対象となる工事内容や補助率、最大支給額などが異なりますので要注意です。
自治体などの制度の場合、複数の補助金を併用することが可能なケースもありますが、それぞれの条件に適合しているか、まずは単体で確認しなければなりません。
誤った認識のまま申請すると、希望する補助金すべてが通らないこともあり、こちらの補助金は出たのに、こっちの補助金は支給されないなどのリスクがあります。補助金の種類ごとに調査してください。
外構工事の補助金申請をするならまずプロに相談!
外構工事の補助金を活用する方法についてご紹介しました。
外構工事で補助金を受け取るには、様々な条件や手続きが存在します。制度の理解が不十分なまま進めてしまうと、せっかくの補助が受けられなくなることもあるので、専門家のサポートも検討してください。
プロのアドバイスを受けながら制度の選定や申請書の作成を進めることで、申請の成功率も格段に高まります。補助金申請をサポートしてくれる外構業者に依頼すると安心です。
もしそのような信頼できる外構工事業者をお探しなら、ぜひ業者比較サイト「セーフリー」をご活用ください。
セーフリーなら、希望条件や予算・エリアを絞ったうえで効率よく検索し、得た情報を比較検討しながらピッタリの外構業者を探せます。補助金の申請に関しても申請に特化した業者を選択できるでしょう。
初めての外構業者選びで不安な時は、ぜひご活用ください!
- 補助金について詳しく知りたい
- お得な価格で外構工事をしたい
- 相談しやすい業者を探したい
外構工事の補助金申請の方法が分からない!
そんな時はサポートしてくれる業者を探す
外構工事の補助金に関してよくある質問
-
Q. 申請から認可が下りるまでにはどのくらいかかりますか?
A.外構工事における補助金申請の期間は、最短でも2か月、最長では半年程度かかる場合があります。この期間はこちら側では計算できないものですので、スケジュールには余裕をもって行動する必要があります。
認可が下りるまでの間は施工は進められませんので、業者の確保なども視野に入れておくべきでしょう。
-
Q. 補助金は急に打ち切られることがあるのですか?
A.国や自治体が定めた限度額に達すると、申し込みの受理がストップする場合があります。また次の年度に申し込みができますが、その際には期間が経っているので書類も再度そろえなければならないでしょう。
締め切り前に申し込みができるようによく準備してください。
-
Q. 補助金の申請方法が分からない時はどうしたらいいですか?
A.まずは関係機関に詳細を問い合わせてください。詳細や必要な手順を教えてくれます。
どうしても手順が分からない時や必要な書類が揃わない時は、専門家に相談するか、申請サポートも請け負ってくれる外構業者を探しましょう。