2025.04.25 2025.04.25
この記事では、ステンレス浴槽の掃除方法について徹底解説していきます。
水垢や皮脂、石鹸カスなどさまざまな汚れが付着している浴槽。これらの汚れを放置すると、赤カビや黒カビが発生するので定期的な掃除が欠かせません。
ただし、掃除手順や洗剤の選び方を間違えると表面に傷をつけるので要注意!
記事内では、業者清掃による浴室掃除の料金相場もご紹介。ステンレス浴槽を徹底洗浄したい方は、ぜひ最後まで確認してくださいね!
PR
お風呂/浴室清掃
今週No.1おすすめ優良業者!!
エコ・クリーン
エコ・クリーンは、関東を中心にハウスクリーニングサービスを提供する事業者です。1か所のみ〜複数対応もOK、短時間であっという間にピカピカにしてくれますよ。お問い合わせや見積りは無料、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア東京、千葉、茨城、埼玉(一部対応外地域有り)
目次
ステンレス浴槽掃除に必要な事前準備【役立つ掃除道具も】
ステンレス浴槽掃除を始める前に、まずはドアや窓を開けて換気しましょう。
換気すると外の新鮮な空気を取り込める上に、浴室の湿気を排出できます。塩素系漂白剤を使用する場合は、独特の嫌な臭いが浴室内にこもるのを防げる効果も。
掃除中も換気を続け、浴室内の空気を循環させましょう。
浴槽掃除に必要な道具には、以下のものがあります。
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
- 浴室用洗剤
浴槽に傷がつく可能性があるので、硬すぎるスポンジの使用は控えましょう。
研磨力が高いメラミンスポンジの使用もおすすめしません。ステンレスの膜が剥がれて、錆びやすくなるので浴室掃除では使わないほうが無難です。
ステンレス浴槽の掃除方法【普段のお手入れ編】
普段のお手入れは、以下の手順で進めましょう。
- 全体に水をかけて濡らす
- スポンジに洗剤を含ませる
- 全体をこすり洗いする
- 汚れや薬剤を洗い流す
- 洗浄後はよく乾燥させる
ステンレス浴槽は、「目」と呼ばれる線に沿ってこすり洗いしましょう。
目に逆らってこすると、表面に細かい傷がついて劣化を早める原因になるので要注意!目の方向がわかりづらいときは、光を当てると確認しやすいです。
洗浄後の乾燥は、乾いた布や窓用ワイパーで水切りしましょう。水垢のシミが付きづらくなるので、きれいな状態を維持できます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お風呂掃除の完全版!基本手順から頑固なカビ・水アカの落とし方まで
2024.04.09 2025.02.04
ステンレス浴槽の掃除方法【念入りな清掃編】
念入りな掃除は、以下の手順で進めましょう。
- 全体に水をかけて濡らす
- スポンジに洗剤を含ませる
- 全体をこすり洗いする
- 汚れや薬剤を洗い流す
- クリームクレンザーで洗う
- 汚れや薬剤を洗い流す
- 洗浄後はよく乾燥させる
普段のお手入れと異なるのは、研磨材と界面活性剤が含まれるクリームクレンザーを使用していることです。
浴室用洗剤に比べて研磨力・洗浄力が高いので、頑固な汚れもきれいに落とせます。汚れが溜まりやすい部分は重点的に磨いてみましょう。
ただし、こすり洗いするときの力加減は要注意。強くこすり過ぎると浴槽の表面に傷がつくので、やさしく丁寧に磨くのがポイントです。
ステンレス浴槽の汚れが落ちる洗剤は?【使用不可のものアリ】
ステンレス浴槽掃除に役立つ洗剤は、以下の3つに大きく分かれます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
酸性洗剤
酸性洗剤は、水素イオン濃度指数(pH)が6未満の性質を持つ洗剤です。
水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れに効果を発揮してくれます。洗浄成分が非常に強いので、頑固な汚れにも効果的です。
ただし、洗浄成分が強いのは酸性洗剤の利点であるものの、素手で触ると肌荒れを起こす可能性があります。肌が弱い方は必ずゴム手袋を付けて、直接触れないようにしましょう。
水垢に効果がある酸性洗剤ですが、使用方法を間違えると酸焼けや変色を引き起こす可能性があります。頑固な水垢汚れが落ちないときは、清掃のプロに任せると安心です!
中性洗剤
中性洗剤は、水素イオン濃度指数(pH)が6〜8の性質を持つ洗剤です。
酸性洗剤とアルカリ性洗剤の両方の性質を備えているのが特徴で、さまざまな汚れに効果を発揮してくれます。素材や肌への刺激も少ないので、酸性洗剤・アルカリ性洗剤に比べると安心して使えるのもポイントです。
毎日のお手入れには中性洗剤の使用が最適。ただし、酸性洗剤・アルカリ性洗剤に比べて洗浄力が低いので頑固な汚れには不向きです。
アルカリ洗剤
アルカリ洗剤は、水素イオン濃度指数(pH)が11を超える性質を持つ洗剤です。
触るとヌルヌルした感触があり、皮脂やぬめりなど反対の性質を持つ酸性の汚れを落とすのに最適。一方で、水垢や石鹸カスなど同じアルカリ性の性質を持つ汚れには効果がありません。
使用時の注意点としては、アルカリ性洗剤は人体への刺激が強いことが挙げられます。洗剤を使用している間は、溶液から成分が少しずつ蒸発して空中に漂うので吸い込む危険性も。
清掃中に吸い込まないように、マスクの装着や換気を徹底しましょう。
ステンレス浴槽汚れ別の落とし方【最適な洗剤の選び方も】
ステンレス浴槽には、主に以下のような汚れが付着します。
汚れ別の落とし方や最適な洗剤について見ていきましょう。
皮脂
皮脂は油汚れなので水だけでは落ちません。
時間が経つと酸化して落とすのが難しくなるので、日頃のお手入れが重要です。お手入れ方法としては重曹でのつけ置き洗いが有効。
入浴後の残り湯に重曹1カップを入れて一晩つけ置きしましょう。翌朝にスポンジでこすり洗いすれば、皮脂やぬめり汚れを簡単に落とせます。
重曹には微細な粒子が含まれているので、こすり洗いするときは力加減に気をつけましょう!スポンジで強くこすり過ぎると、表面に傷がつく可能性があります。
水垢
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が凝固して浴槽にこびりつく汚れです。
水垢はアルカリ性の性質を持つ汚れなので、酸性のクエン酸を使用するのが有効。まずはクエン酸水(水100mlにクエン酸小さじ1杯)を作り、気になる部分に吹きかけましょう。
30分ほど放置したら、スポンジで優しくこすり洗いします。クエン酸水の濃度は、汚れの程度に応じて配合量を変えましょう。
石鹸カス
石鹸カスは、石鹸やシャンプー等の成分が水道水のミネラルと反応して発生する汚れです。
石鹸カスはアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使用するのが効果的。掃除方法も簡単で、気になる部分にクエン酸水(水100mlにクエン酸小さじ1杯)を吹きかけるだけです。
1時間ほど放置してからスポンジで優しくこすり洗いします。
入浴剤
浴槽に入浴剤を入れると色素沈着を起こし、変色する可能性があります。
入浴剤による汚れを落とすには、クエン酸や重曹が有効です。クエン酸を使う場合、クエン酸水(水100mlにクエン酸小さじ1杯)を吹きかけてつけ置きします。
重曹を使用する場合は、重曹に少量の水を加えて重曹ペーストを作りましょう。優しくスポンジでこすり洗いすれば簡単に落ちます。
軽い汚れはメラミンスポンジで落ちますが、表面に傷がつく可能性があるので浴槽掃除に使うのは避けましょう!
ステンレス浴槽掃除の注意点4つ【酸焼けを起こす可能性も】
ステンレス浴槽掃除の注意点には、以下のようなものが挙げられます。
- 掃除で傷つきやすい
- 塗装が剥がれやすい
- 酸性洗剤は使用しない
- 刺激が弱い洗剤から使う
それぞれの内容を見ていきましょう。
掃除で傷つきやすい
ステンレス浴槽は傷がつきやすいので、掃除する際は力加減に気をつけましょう。
細かい傷がつくと凹凸部分に汚れが溜まり、ステンレス浴槽の劣化を早める原因になる場合があります。硬いスポンジの使用はなるべく避け、優しくこすり洗いしましょう。
また、研磨力が高い重曹やクリームクレンザーの使用時も要注意!使い方次第では表面に傷がつく可能性があるので、不安な方は清掃のプロに任せるのが一番です。
塗装が剥がれやすい
カラーステンレス浴槽は、研磨で塗装が剥がれやすいので要注意です。
ステンレス浴槽の塗装は、10~25年で剥がれるといわれています。塗装が剥がれると塗り直し、または浴槽の取り替えが必要です。
無駄な出費が増えて金銭的負担が大きくなるので、不安な方はプロに依頼しましょう!
酸性洗剤は使用しない
ステンレス浴槽に酸性洗剤を使用すると、酸焼けを起こす可能性があります。
酸焼けは、洗剤が表面に付着して素材が変色する現象です。酸焼けを起こした場合、黒く変色するので取るのに苦労します。
トラブルを避けたい方は、酸性洗剤の使用はなるべく避ける、またはプロに依頼するのがおすすめです。
刺激が弱い洗剤から使う
ステンレス浴槽を掃除するときは、刺激の弱い洗剤から使いましょう。
いきなり刺激が強い洗剤を使用すると、ステンレス浴槽を傷める可能性があります。刺激が弱い重曹や中性洗剤から使用し、落ちない場合は強い洗剤に切り替えましょう。
ステンレス浴槽掃除の3つのコツ【汚れが落ちやすくなる】
ステンレス浴槽掃除のコツは、以下のようなものがあります。
- 入浴後は汚れが落ちやすい
- 浴槽フタも丁寧に掃除する
- 入浴後はお湯で洗い流す
それぞれの内容を見ていきましょう。
入浴後は汚れが落ちやすい
効率よく汚れを落としたいなら、掃除のタイミングは入浴直後がおすすめです。
入浴直後は浴室が高温多湿の状態なので、汚れが落ちやすくなります。軽度の汚れであれば、すぐに落ちるので掃除が楽です。
少し面倒ですが、入浴後にスポンジで掃除してから浴室を出る習慣をつけると汚れが溜まりにくくなります。
風呂フタも丁寧に掃除する
見落としがちですが、浴槽の上に置く風呂フタの掃除も重要。
浴室内は高温多湿なので、風呂フタにもカビや殺菌が繁殖しやすいです。そのまま放置すると、深く根を張る黒カビに変わるので、落とすのが難しくなります。
ステンレス浴槽掃除の延長で問題ないので、風呂フタも一緒に掃除しましょう。
入浴後はお湯で洗い流す
ステンレス浴槽の掃除後は、浴室全体にお湯をかけましょう。
50度程度の熱めのお湯を浴室全体にかけると、カビ菌の繁殖を抑制できます。ほかの場所に繁殖したカビ菌が浴槽に付着する可能性もあるので、お湯をかけておくと安心。
皮脂や石鹸カスなどの汚れも洗い流せるので一石二鳥です。
ステンレス浴槽汚れの予防法3選【毎日のお手入れが楽に】
ステンレス浴槽汚れの予防法には、以下のようなものがあります。
- 入浴後はしっかり乾燥させる
- 日頃からこまめに換気する
- 定期的に業者清掃を依頼する
それぞれの内容を見ていきましょう。
入浴後はしっかり乾燥させる
入浴後は浴室内の水分を拭き取りましょう。
浴室内の水分を放置すると、水垢やぬめりなどが発生する原因になる場合も。浴槽汚れの防止策として有効なので、乾いた布や浴室専用ワイパーで水分をしっかり拭き取りましょう。
日頃からこまめに換気する
ステンレス浴槽に汚れを溜めないためには、こまめな換気も重要です。
浴室内の湿度を下げられるので、カビや雑菌の繁殖を抑えられます。換気方法としては、窓を開けたり換気扇を回したりするのが効果的です。換気扇に24時間換気機能が搭載されている場合は、常に運転しておきましょう。
換気扇を回しておけば浴室内の湿気を排出してくれるので、カビ予防策として有効です。
定期的に業者清掃を依頼する
ステンレス浴槽に汚れを溜めないためには、日頃の掃除が欠かせません。
ただ、毎日掃除していても微細な汚れを完全に落とすのは難しいです。ステンレス浴槽の汚れを徹底洗浄したいなら、定期的に清掃業者に依頼するのがおすすめ!
経験豊富な清掃員が洗浄してくれるので、細部まで徹底洗浄できます。
ステンレス浴槽掃除の料金相場【業者清掃の費用は節約可能】
浴槽掃除を含む浴室クリーニングの料金相場は、11,000~16,000円程度です。
ただし、浴室クリーニングの料金は依頼業者や浴室の広さ、汚れの程度で大きく変わります。具体的な料金を知りたい場合は、清掃業者に見積もりを依頼しましょう。
料金が安い清掃業者を選びたい場合は、相見積もりで徹底比較するのがおすすめ!どの業者が一番安いのか一目瞭然なので、業者選びの参考になるはずです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
浴室クリーニングの料金相場は?作業内容や業者選定時のポイントも解説
2024.03.08 2025.04.07
ステンレス浴槽掃除は経験豊富なプロにお任せ!
この記事では、ステンレス浴槽の掃除方法について徹底解説してきました。
比較的お手入れしやすいステンレス浴槽ですが、掃除方法を間違えると傷が付くことも。細かい傷が付くと、その部分に汚れが蓄積して除去するのが難しくなる場合もあります。
ステンレス浴槽を徹底洗浄したいなら、専門知識のあるプロに任せるのが安心です。
効率よく業者を探したいなら、近隣業者を検索できる「セーフリー」を活用しましょう。サイトには各業者の口コミ評判が記載されており、効率的に自分に適した依頼先を見つけられるはずです。
気になる業者を見つけたら、まずは無料見積もりを依頼しましょう!
- スレンレス浴槽が水垢で汚い…
- スレンレス浴槽のカビが落ちない
- スレンレス浴槽を徹底洗浄したい
頑固な水垢も黒カビも
清掃のプロが徹底洗浄!
まずは無料見積もりを!
ステンレス浴槽掃除に関してよくある質問
-
Q. ステンレス浴槽に塩素系漂白剤を使っても大丈夫?
A.塩素系漂白剤を使用した場合、洗浄成分でステンレスの表面を傷める可能性があります。表面を傷めると錆びの原因になるので、浴槽の劣化を早めてしまう場合があります。
-
Q. ステンレス浴槽だけ清掃業者に依頼するのは可能?
A.浴槽掃除だけ依頼できる清掃業者は多くありません。浴槽を含む浴室クリーニングサービスを提供する清掃業者がほとんどで、天井や壁、床など浴室全体を徹底洗浄できます。
-
Q. 赤カビや黒カビは市販の洗剤で完璧に落ちる?
A.赤カビや黒カビは市販の洗剤でも落ちますが、完璧に落とすのは難しいです。とくに、深く根を張る黒カビは1回掃除しただけでは落ちない場合も多いので、再発を防ぎたいなら清掃業者に任せるのが一番です。