2025.10.04 2025.10.04
本記事では、エアコンから急にぬるい風しか出なくなる原因と対処法について解説します。
突然冷えなくなると「故障かな?」「修理が必要?」と不安になりますが、原因はフィルターや室外機の汚れ、冷媒ガスの漏れ、リモコン設定のミスなど多岐にわたります。正しく原因を見極めれば、クリーニングや修理で解決につながります。
記事後半では修理とクリーニングの判断方法や費用の目安、買い替えの判断も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
クラシアン
特⻑1
公共施設、店舗の電気関係の修繕、増設、メンテナンスも対応!
特⻑2
出張・見積もり、電話相談、見積もり後キャンセル無料!
特⻑3
熟練スタッフが最短駆けつけ30分、365日24時間受付可能
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良・愛知・滋賀・福岡・和歌山(一部エリア除く)
目次
エアコンから急にぬるい風しか出ない原因とは
暑い日に突然エアコンからぬるい風しか出てこないと、不快なうえに故障を疑ってしまうでしょう。実際は、環境要因や設定ミスによって冷房が効かないケースもあります。
ここでは、エアコンが急に効かなくなったときに考えられる主な原因について、順を追って解説していきます。
フィルターやエアコン周辺・室外機が汚れている
エアコンが正常に冷たい風を送り出すには、空気の通り道が確保されているのが前提です。フィルターにホコリが詰まっている、室外機の吹き出し口が塞がっていると空気の流れが妨げられ、効率が落ちてしまいます。
他にも直射日光が室外機に当たり続けると熱交換の能力が低下し、室内の温度が下がらなくなるのも原因!
これらの要素が重なると、エアコンからぬるい風しか出ない現象が起きてしまいます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの効きが悪い原因は室外機?対処法を徹底解説【ぬるい風しか出ないetc.】
2024.10.07 2025.02.18
冷媒ガスが漏れている
エアコンの内部には「冷媒ガス」と呼ばれる気体が循環しており、これが熱を運び室内を冷やす仕組みです。冷媒ガスが少なくなると、本来の冷却性能を発揮できず、ぬるい風ばかり出るようになってしまいます。
配管の接続部分からの漏れや、経年劣化によるガス抜けが原因で、室内機や配管に霜がついている場合は要注意です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン冷媒ガスの寿命目安は?減る原因や補充費用相場を徹底解説!
2025.07.10 2025.07.17
エアコン本体・室外機・リモコンが故障している
機械そのもののトラブルが原因で、エアコンが正常に動作しなくなることもあります。
基盤や制御装置に不具合が生じている、リモコンが正しく信号を送れていない、室外機のモーターが動いていないなどのケースが代表的です。
また、リモコンの電池切れやボタンの接触不良が原因で設定がうまく反映されていないこともあります。
エアコンの設定が間違っている
意外と見落とされがちなのが、運転モードや温度設定の誤操作です。「送風モード」や「除湿モード」になっていると、冷風が出ているつもりでも実際はぬるい風になってしまいます。
また、室温よりも設定温度が高いと、自動的に送風へ切り替わる機種もあります。省エネモードが有効になっている場合も、冷房の効きが弱くなるため、表示内容や設定を改めて見直しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2025.08.20 2025.08.20
エアコンから急にぬるい風しか出ない・効きが悪いときの対処法
エアコンからぬるい風しか出てこないと、真夏には特に困ってしまいます。そんなときは焦らず、原因を一つずつ確認しながら対処しましょう。
ここでは、今すぐ実践できる見直しポイントから、業者対応が必要なケースまで、対処法を詳しく紹介していきます。
エアコンの設定を見直す
まず確認したいのがリモコンの設定です。冷房のつもりで除湿モードになっていたり、送風モードに切り替わってることは意外とよくあります。
また、省エネ機能が働いて自動で風量が下がっている可能性も。設定温度が室温よりも高くなっていないか、運転モードが「自動」になっていないかなど、リモコンの表示をしっかり確認してみましょう。
エアコンをリセットする
設定に問題が見つからない場合は、一度エアコンをリセットしてみましょう。
電源プラグを抜き差しするだけで、本体の軽い不具合が改善するケースがあります。
プラグを抜いたあとは数分待ってから再び差し込むのが基本です。これだけで正常に戻る場合もあるので、試してみる価値は十分にあります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンが冷えない!原因から分かる今すぐできる応急処置と修理すべきタイミング
2025.06.25 2025.07.10
エアコンクリーニングを依頼する
フィルターの汚れやホコリの蓄積が原因で風がぬるくなっている場合もあります。市販の掃除機やブラシでフィルターを掃除するだけでも改善することはありますが、内部の熱交換器や送風ファンにまで汚れがたまっていると、素人の手では対処が難しくなります。
そのようなときは、プロによるエアコンクリーニングを検討しましょう。分解洗浄で内部の汚れを根本から除去すれば、冷房効率が大きく改善することもあります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングの相場は?安い時期と費用を抑えるポイントも紹介
2024.03.08 2025.01.20
エアコン修理業者に依頼する
掃除やリセットでも症状が改善しない場合は、内部の部品に不具合が考えられます。基板の故障、冷媒ガスの漏れ、センサーの異常などが考えられますが、これらは専門的な知識と工具が必要となるため、自力での対処は困難です。
無理に触ってしまうと、かえって状態が悪化することもあります。そんなときは無理をせず、エアコンの修理業者に相談しましょう。点検や見積もりだけでも依頼できるので、故障の原因を明確にするうえでもおすすめです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン修理の費用相場は?料金抑えて安く復旧するコツも!13の故障/不具合対応
2025.01.10 2025.10.08
買い替えを検討する
エアコンの使用年数が10年以上経っている場合は、修理よりも買い替えを選ぶ方がコストを抑えられることがあります。とくに部品の製造が終了している古い機種は、修理自体ができない場合も。
新しいモデルは省エネ性能にも優れており、電気代の節約にもつながります。冷房が効かない原因が複数重なっていたり、頻繁にトラブルが発生するようであれば、買い替えのタイミングです。
エアコンから急にぬるい風しか出ないときは修理?クリーニング?【判断方法】
エアコンから急にぬるい風しか出てこない場合、「修理が必要か、それとも汚れが原因なのか」と迷うこともあると思います。故障や経年劣化のサイン、もしくは単なるメンテナンス不足であるケースもあります。
ここでは、修理とクリーニングのどちらが適しているか判断するポイントを紹介していきます。
リモコンにエラー表示が出ているか確認する
まずチェックすべきは、リモコンの画面に何らかのエラー表示や点滅が出ていないかです。表示されているコードは、エアコン内部の異常を知らせるサインとなります。
メーカーごとに意味は異なりますが、冷媒ガスの漏れやセンサー異常など、内部パーツのトラブルを示す場合があります。
内部パーツのトラブルは放置して自然に直ることはほとんどありません。
エラーコードが表示されている場合は、自己判断を避け修理依頼するのが適切です。
応急運転ボタンを押して温度を確かめる
リモコンでの操作がうまくいかない場合は、室内機に備え付けられている「応急運転ボタン」を使いエアコンを起動させてみましょう。
応急運転ボタンはリモコンが故障しているときに強制的に運転できる機能です。
運転後にしばらくしても冷たい風が出ないようであれば、本体側に異常がある可能性が高いです。本体の異常であれば素人での対応は難しいため、速やかに修理依頼しましょう。
エアコン内部やフィルターの汚れを確認する
一方で、内部の汚れやフィルターのつまりが原因で冷風が出ないケースもあります。
フィルターにホコリがびっしり付着している、吹き出し口付近に黒ずみやカビのような汚れが見られる場合は、空気の流れが滞っている証拠です。
このような状態では、エアコン本来の性能を発揮できません。冷風が弱く感じられる程度であれば、クリーニングによって改善する可能性が高いです。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
修理業者に見てもらう
ただし、エラー表示もなく汚れもそれほど見られないのに効きが悪い、そんな曖昧なケースも少なくありません。最近は高機能なエアコンが増えた一方で、内部トラブルの判別が難しくなっているのも事実です。
判断に迷ったときは、無理せずエアコン修理業者へ相談しましょう。
点検してもらえば修理が必要かクリーニングで済むか明確になりますし、費用面の比較検討もしやすくなる!
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン修理はどこに頼む?適切な依頼先と優良業者の選び方を徹底解説
2025.03.10 2025.07.01
エアコンから急にぬるい風しか出ないときのクリーニング・修理費用
エアコンをクリーニングに出すか、修理に出すかで費用も変わります。以下の表にそれぞれの費用相場をまとめました。
-エアコンクリーニング費用-
エアコンの種類 | クリーニング費用相場 |
---|---|
通常壁かけ | 8,000〜10,000円 |
お掃除機能付き | 13,000〜19,000円 |
天井埋め込み | 18,000〜26,000円 |
天井吊り型(業務用) | 23,000〜27,000円 |
-エアコン修理費用-
エアコンの種類 | 修理費用相場 |
---|---|
お掃除機能なし | 約7,000〜18,000円 |
お掃除機能あり | 約12,000〜20,000円 |
天井埋め込み式(業務用) | 約19,000〜30,000円 |
天吊り式 | 約30,000〜45,000円 |
一般的に、家庭用エアコンであればクリーニングの方が費用を抑えられる傾向にあります。
一方で基盤やセンサー、冷媒ガスに関わる不具合がある場合は、専門的な修理が必要です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン修理の費用相場は?料金抑えて安く復旧するコツも!13の故障/不具合対応
2025.01.10 2025.10.08
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングの相場は?安い時期と費用を抑えるポイントも紹介
2024.03.08 2025.01.20
エアコンから急にぬるい風しか出ない・効かないときの買い替え判断
エアコンが突然効かなくなり、ぬるい風しか出てしまうと「修理で直せるのか」「そろそろ買い替えた方がいいのか」と悩むものです。使用年数や保証状況を踏まえて判断すれば、無駄な出費を避けつつ適切に対応できます。
修理か買い替えかの判断は以下を参考にしてください。
- 保証期間内なら購入店やメーカーへ連絡する
- 10年以上使用しているなら買い替えを検討する
購入から数年しか経っていない場合は、メーカー保証や延長保証の対象もあり得ます。修理費用がかからないケースもあるため、まずは保証書や購入証明を確認し、販売店やメーカーに問い合わせてみましょう。
エアコンから急にぬるい風しか出ないときは修理業者に相談するのが確実!
本記事では、エアコンから急に冷風が出なくなる原因や、自分でできる確認方法、修理やクリーニングの判断基準について詳しく解説しました。
フィルターや室外機の汚れ、内部の故障など原因はさまざまで、場合によっては買い替えが必要になることもあります。こうしたトラブルは素人判断で解決するのが難しいため、専門の修理業者に相談するのが最も確実です。
セーフリーでは、現地調査・見積もり無料の業者を多数掲載しており、口コミや料金を比較しながら条件に合う業者を探せます。土日祝や即日対応可能な業者も多く、急なトラブルでも安心!
まずはいくつか気になる業者を探し、無料見積もりに進んでみましょう!
\無料見積もり対応の業者多数掲載!/
- エアコンが急に冷えなくなった…
- エアコンの効きが悪い…
- エアコンを修理か買い替えか判断できない
エアコンの不具合はプロに依頼!
放置して状態が悪化する前に
まずは相談・無料見積もりから!
エアコンから急にぬるい風しか出ないときのよくある質問
-
Q. エアコンから急にぬるい風しか出なくなったのは故障?
A.必ずしも故障とは限りません。設定温度が高すぎたり、「送風モード」や「除湿モード」になっていたりすると、ぬるい風しか出ないことがあります。
-
Q. 自分でできる応急処置はある?
A.まずはエアコン本体の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて数分待ったあとに再度差し込んでみましょう。エラーであればこの方法で改善するケースがあります。
-
Q. 修理と買い替えの判断はどうすれば良い?
A.購入から5年以内で保証期間内であれば、まずはメーカーや購入店に相談するのがおすすめです。修理費用が無料になるケースもあります。