2025.08.06 2025.08.06
この記事では、エアコン室外機が急にうるさくなったときの原因と対処法を解説します。
エアコン室外機が急にうるさくなるのはいくつか理由があり、それぞれ対処法もあります。また、うるさい状態を放置するのは近隣にも迷惑ですし、エアコンの故障にもつながるため早急に対処しましょう。
記事後半では修理業者の選び方や、近隣の室外機がうるさい場合の対応についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。
PR
エアコン工事
今週No.1おすすめ優良業者!!
クラシアン
水道トラブルでお馴染みのクラシアンが電気トラブルにも対応!漏電、ブレーカー工事、照明工事、アンテナ工事、エアコンの新規設置、交換から防犯カメラ工事まで幅広く対応します。最短30分、出張費無料で駆けつけてくれるので急ぎの時も安心。まずはお気軽にご相談ください!
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山(一部エリア除く)
目次
エアコン室外機が急にうるさくなったときの原因5つ
突然、エアコンの室外機から普段とは違う大きな音が聞こえてきた場合、不具合を疑いましょう。音の正体を放置したまま使い続けると、騒音だけでなくエアコン本体の寿命にも悪影響を与えるかもしれません。
- 室外機が汚れている
- 経年劣化による故障
- ドレンホース周りの不具合
- 近くのものと接触している
- 仕様上の異音
ここでは、室外機が急にうるさくなったときに考えられる代表的な5つの原因について解説します。
室外機が汚れている
室外機は風雨やホコリにさらされるいるため、内部やファン部分にゴミや落ち葉、砂ぼこりが蓄積していきます。こうした汚れがたまると、空気の流れが妨げられ、本来の冷却性能が発揮できなくなってしまいます。
さらに、ファンが異物に接触したり、内部に入り込んだゴミが回転部分に引っかかったりすると、「ガラガラ」「ゴトゴト」といった異音を発することが。汚れは掃除しなければどんどん蓄積するため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
経年劣化による故障
エアコンの室外機にはモーターやコンプレッサーといった複雑な機構が内蔵されていますが、長年の使用によって徐々に劣化していきます。
10年以上使用している場合は部品が消耗し騒音の原因になりやすい!
異音の種類は、モーターが摩耗してきしむような音を立てたり、軸受けが緩んで振動音が大きくなるケースがあります。購入当初と比べて明らかに音が大きくなったと感じた場合は、早めに点検を依頼したほうが良いでしょう。
ドレンホース周りの不具合
「ポコポコ」や「ボコボコ」といった水音のような異音が室外機から聞こえてくる場合は、ドレンホースに問題があると考えられます。ドレンホースとは、冷房運転中に発生する結露水を外へ排出するための排水管です。
このホースに汚れが詰まったり、外から強い風が吹き込んで空気が逆流すると、水がうまく流れずに異音の原因となることがあります。また、住宅の気密性が高すぎると室内外の気圧差によって空気がホース内に流れ込みやすくなり、不快な音が発生しやすくなります。
近くのものと接触している
室外機の運転中はファンが高速で回転しているため、本体がわずかに振動します。通常であれば大きな音にはなりませんが、室外機のすぐ近くに何か物が置かれていると、その振動が伝わって「カタカタ」「ガタガタ」といった騒音になることがあります。
植木鉢や物干し台、外壁との距離が近い場合など、接触していないように見えても風や振動でぶつかってしまうケースは少なくありません。室外機の周囲はできるだけ何も置かず、十分なスペースを確保しましょう。
仕様上の異音
新しく購入したエアコンでも、不具合ではなく、そのエアコンの仕様による可能性もあります。
メーカーや機種によってファンやモーターの構造が異なるため、駆動音の大きさにも差があります。
また、これまで使っていた静音性の高いモデルに比べ、やや駆動音が目立つだけでも「急にうるさくなった」と感じてしまうこともあるでしょう。こうした場合は異常ではないため、使用説明書に記載されている音の範囲内か確認してみましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン室外機から異音!音の鳴り方で分かる原因と対処法を徹底解説
2025.06.09 2025.06.09
エアコン室外機が急にうるさくなったときの対処法7選【自力対応/業者依頼】
急にエアコン室外機の音が大きくなったと感じたとき、焦らず原因を見極めて適切に対処しましょう。音の原因によっては、自分でできる簡単な掃除や調整で静かになるケースもあれば、修理や買い替えが必要な場合もあります。
- 室外機周辺を掃除する
- 室外機をしっかり固定する
- ドレンホースからの空気の逆流を対策する
- エアコンの設定温度を変更する
- 冬季は積雪対策する
- エアコン修理業者に依頼する
- エアコンを買い替える
ここでは、自力でできる対処法から専門業者への依頼まで7つの対応策をご紹介します。
室外機周辺を掃除する
まず確認すべきは、室外機の周辺が汚れていないかどうかです。落ち葉や砂ぼこり、花粉などが吹き出し口や吸気部分に溜まっていると、空気の流れを妨げて異音や過剰な稼働音の原因になります。
掃除するときは必ずエアコンの電源を切ってから始めましょう!
室外機本体の表面は乾いた雑巾で優しく拭き、裏側のフィン部分などの細かい場所は歯ブラシやほうきを使って埃を取り除きます。雨に耐える構造になっているため、軽く水をかける程度であれば問題ありませんが、下から水をかけると故障の原因になるため注意してください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの室外機掃除は自分でできる?清掃方法や適切な頻度、注意点まで徹底解説
2024.05.08 2024.12.05
室外機をしっかり固定する
室外機から「ガタガタ」「カタカタ」といった振動音が聞こえる場合は、設置面との接触や固定の甘さが原因かもしれません。防振ゴムや防振パッドを使えば、振動を吸収し騒音を軽減できます。
ベランダやブロックの上に設置されている場合、少しの傾きやガタつきでも音に直結することも。防振パッドはホームセンターなどで手に入り、カッターでサイズ調整も可能なため、自分で設置するのも難しくありません。
設置時に室外機を無理に持ち上げたり倒さないように、十分注意してください。
ドレンホースからの空気の逆流を対策する
「ポコポコ」「ボコボコ」といった音が室外機や周辺から聞こえてくる場合は、ドレンホース内で空気と水がぶつかることによる影響を疑います。屋内外の気圧差やドレンホースの詰まりによって起きやすい現象です。
対処としては窓を少し開けて気圧を調整したり、換気扇を一時的に止めるのが効果的です。さらに、逆流防止弁をドレンホースに取り付けると、空気の逆流を防ぎつつ虫の侵入も防止できます。
応急処置として水を入れたペットボトルを使う方法もありますが、長期間の使用はカビや詰まりの原因になるため注意してください。
エアコンの設定温度を変更する
エアコン室外機の音は、設定温度と室内温度の差が大きいほど負荷がかかり、動作音も大きくなりやすい傾向にあります。
音を抑えたいときは冷やしすぎ・暖めすぎを避け、快適さを保ちつつ無理のない温度設定にするのがポイント!
機種によっては静音モードや省エネ運転への切り替えで、ファンの回転数を抑え、騒音を低減できるものもあります。より静かな運転モードがないか探してみましょう。
冬季は積雪対策する
冬場に音が気になる場合は、室外機に積もった雪や氷が原因になることも。特に寒冷地では、霜取り運転中に「ブシュー」「シャー」といった音が発生しますが、これは仕様上の動作音です。
しかし、室外機の周囲に雪が積もって吸排気が妨げられると、異常な音を発するケースもあるため注意。こまめに除雪し、可能であれば室外機カバーや簡易的なひさしで雪の直撃を防ぐと良いでしょう。
エアコン修理業者に依頼する
自己対処しても改善されない場合や、明らかに異音が続いているようであれば、修理業者への依頼を検討しましょう。モーターの不具合やファンの破損など、内部の部品にトラブルが生じている可能性もあります。
修理前にエアコンの保証期間を確認しておくと安心です。メーカー保証のほか、購入店の延長保証が適用されるケースもあるため、保証書や購入履歴を事前にチェックしておくことをおすすめします。
エアコンを買い替える
エアコンを10年以上使用している場合、部品の劣化や摩耗が進んでいるケースが考えられ、修理よりも買い替えが現実的な選択になるでしょう。部品の取り寄せが難しくなった機種では、点検や交換費用が割高になってしまいます。
新しく買い替えるときは、静穏モデルを選ぶのもポイント。製品仕様で音の目安が記載されています。選定時に口コミでも確認しておくと失敗が少なくなります。
エアコン室外機が急にうるさくなった!放置NGの理由とは?
ある日突然、エアコンの室外機から大きな音がするようになっても、正常に使えていれば様子見しがちです。音の異変には必ず原因があり、放置で状況が悪化してしまうケースも少なくありません。
ここでは、室外機が急にうるさくなったときに放置してはいけない理由を具体的に解説します。
近隣とトラブルに発展する
エアコンの室外機から出る異常音は、自分だけでなく周囲の住人にも迷惑をかけてしまいます。深夜や早朝など、静かな時間帯に「ガタガタ」「ブォーン」といった音が響けば、隣近所の睡眠を妨げる原因にもなりかねません。
集合住宅では、壁や床を通じて振動音が伝わることもあるため、思っている以上に広範囲に影響を及ぼします。こうした状況が続くと「騒音トラブル」として苦情やクレームが入り、最悪の場合は管理会社や自治体を巻き込んだトラブルへと発展する恐れもあります。
エアコン代上昇につながる
室外機の異常音が継続しているなら、内部で何らかの不具合が生じ、本来の効率的な動作が妨げられている可能性があります。ファンが汚れで詰まっていたり、モーターに負荷がかかっていたりすると、冷暖房の効きが悪くなり無駄な電力を消費することに。
エアコンが設定温度に到達するまでに時間がかかり、運転中に何度もオンオフを繰り返すと、結果として電気代が上がってしまいます。
エアコンが故障する
室外機からの異音は、機械内部の劣化や故障のサインであるケースが多いのが現実。小さな異音を無視して使い続けると、ファンモーターやコンプレッサーなどの重要な部品が完全に故障してしまい、修理費用が高額になってしまいます。
異音が激しくなってきたり異臭を伴うような症状が見られるときは深刻なトラブルが進行している!
こうなると修理では対応しきれず、エアコン本体ごと買い替える必要が出てくることも考えられます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンが壊れた!暑くて寝れない夜を解消する対策7選・修理業者の選び方を解説
2025.08.06 2025.08.06
エアコン室外機が急にうるさくなった!【場所別の相談先を紹介】
エアコンの室外機が急にうるさくなったとき、まず何をすればよいのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。異音の原因によっては自力での対処が難しく、専門的な知識や対応が求められるケースもあります。
エアコンの室外機問題をどこへ相談すべきかは、住まいや設置場所によって異なります。ここでは、住居や環境に応じた適切な相談先についてご紹介します。
一戸建ての場合|エアコンク修理・クリーニング業者
持ち家や戸建て住宅に住んでいる場合、室外機に異音が発生した場合は基本的に自分で業者を手配します。
- 音の原因が故障であればエアコンの修理業者へ
- 汚れや詰まりが原因であればクリーニング業者へ
地域密着型の電気工事店や、メーカー認定の修理業者に連絡すれば点検から対応までスムーズに進めてもらえるでしょう。自分で掃除や確認をしても改善が見られない場合は、早めにプロに相談しましょう。
賃貸住宅の場合|管理会社
賃貸物件に住んでいて室外機に異常を感じたときは、まず管理会社に連絡するのが原則です。勝手に修理業者を呼んでしまうと、費用負担のトラブルにつながるため注意しましょう。
管理会社では提携している設備業者や修理会社に連絡を取って、必要に応じて点検や修理など進めてくれます。異音の内容や発生の時間帯、音の種類などをできるだけ詳しく伝えることで対応もスムーズになります。
店舗・オフィス|エアコン修理業者
業務用エアコンを使用している店舗やオフィスでは、導入時の契約先か保守契約を結んでいる業者に連絡しましょう。
業務用エアコンの場合、一般家庭用とは構造や容量が異なるため、業務用に対応した空調専門の修理業者に依頼する必要があります。保証期間内であれば費用の一部が補償される場合もあるため、保証内容も併せて確認しておきましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン修理の費用相場は?料金抑えて安く復旧するコツも!8つの故障/不具合対応
2025.01.10 2025.01.15
近隣住宅の室外機がうるさい|賃貸管理会社or住民に直接報告
隣家や隣室の室外機から異音が発生している場合、賃貸物件であればその建物の管理会社へ状況を報告しましょう。騒音トラブルへの対応は管理会社の役割であり、直接相手に伝えるよりもスムーズかつトラブルになりにくい方法です。
一方で、戸建て住宅のように管理会社が存在しない場合は、近隣住民へ丁寧に事情を説明してください。感情的にならず、時間帯や音の種類、どのように困っているか落ち着いて伝えれば、相手も誠実に対応してくれるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン修理はどこに頼む?適切な依頼先と優良業者の選び方を徹底解説
2025.03.10 2025.07.01
エアコン室外機が急にうるさくなったらすぐに修理依頼するのがベスト!
本記事では、エアコン室外機が急にうるさくなる原因と、正しい対処法を解説しました。うるさい状態を放置するリスク、修理業者の選び方や適切な相談先についてもお分かりいただけたかと思います。
エアコンの室外機から鳴る異音や振動はちょっとしたことで解決できる場合もありますが、今すぐ確実に解決するには修理業者に見てもらうのが一番です。その他の不具合も一度に解決できるため、エアコン修理業者に依頼するのを検討しましょう。
エアコン修理業者はセーフリーに多数掲載しています!口コミや実績、料金など確認しながら、マッチする業者が簡単に見つかりますよ。まずは3社程度ピックアップし、無料見積もりに進んでみましょう!
\安心・安全の格安業者多数掲載/
- エアコンの室外機がうるさい…
- 室外機の異音の原因が分からない…
- 何をしても異音が止まらない…
室外機の異音は劣化・故障の可能性大!
これ以上放置して悪化する前に
プロに相談して修理依頼を!
エアコン室外機が急にうるさくなった時のよくある質問
-
Q. 室外機の音が急に大きくなったけど危険性はある?
A.異音が発生している場合、内部の部品に不具合が起きていたり、過度な負荷がかかっている可能性があります。ファンやモーターの異常が放置されると故障につながることもあるため、気づいた時点で一度点検を受けるのをおすすめします。
-
Q. 室外機の音が近所に迷惑をかけていないか心配…
A.まずは自宅の室外機か、近隣の室外機かしっかり確認しましょう。自宅の室外機であれば、防振対策や清掃、修理で音を軽減できるはずです。
-
Q. 室外機の騒音が気になるけど、買い替えるべきタイミングはいつ?
A.一般的にエアコンの寿命は10年程度とされており、超えると部品の劣化が進み、騒音や不具合の発生率も高くなります。音が何度も発生し、修理しても改善しない場合や、部品の供給が難しい機種は買い替えを検討するのが現実的です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの効きが悪い原因は室外機?対処法を徹底解説【ぬるい風しか出ないetc.】
2024.10.07 2025.02.18