2025.06.09 2025.06.09
この記事では、イベント・お祭りでの電気工事について徹底解説していきます。
「自分たちのイベント・お祭りの規模だと、どの程度の容量が必要?」
「たとえばどんな配線作業が必要で、どんな業者がやってくれる?」
「プロに任せる必要がある部分の費用はいくらくらい?」
といった疑問をお持ちの方に向けて、わかりやすく解説していきます。
本記事では、電気工事が必要となる典型的なシーンやトラブル事例、実際に必要な工事内容、守るべき法令、信頼できる業者選びのポイントまで、実務に役立つ情報を解説。
イベント・お祭りの企画・運営をされている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
イベント・お祭りで電気工事が必要なシーン【プロに相談すべき箇所はここ!】
地域のお祭りや商業イベントでは、音響や照明、出店設備などに大量の電力が必要になります。これらの設備を安全かつ効率的に運用するには、電気工事の専門知識が不可欠です。
万が一、配線ミスや電源不足が発生すれば、イベントの運営に支障をきたすばかりか、感電や火災といった重大事故につながるおそれもあります。ここでは、特にプロに相談しておくべき電気工事のシーンについて、具体的に解説します。
仮設ステージ・音響設備に必要な電源供給
音響機器や照明器具を使用する仮設ステージでは、大容量かつ安定した電源供給が不可欠です。PA(音響)機材やスポットライトなどは瞬間的に高い電力を消費するため、一般家庭用の延長コードや簡易コンセントでは対応できません。このようなケースでは、仮設電源盤の設置や三相交流電源の引き込みなど、専門の電気工事が必要です。
また、ステージ周辺は人の出入りが多いため、配線の安全対策(ケーブルカバー設置や地面への固定)も重要です。電圧の不安定さが音響トラブルや機器の破損につながることもあるため、事前の負荷計算や試験運転も含め、経験豊富な電気工事士への依頼が安心です。
屋台や出店に欠かせない照明・冷蔵機器
屋台やキッチンカーでは、食品を安全に扱うための冷蔵庫や調理器具、夜間営業に不可欠な照明など、電気設備が多岐にわたります。こうした設備を多数並行して使用する場合、ブレーカーが落ちる、電線が過熱するなどのトラブルが発生しがちです。
特に延長コードを無理につなぎ合わせて使用すると、電圧降下や漏電のリスクが高まり、感電事故や火災につながる危険性もあります。そのため、イベント全体の電力使用量を把握し、必要な電源容量を確保したうえで、屋台ごとの配電設計をおこなうことが大切です。
【イベント・お祭りの規模別】必要電気量・設備と工事費用の総額イメージ
イベントやお祭りでは、規模が大きくなるほど必要な電気量と工事費用が増えます。理由は、使用する照明・音響機器・冷蔵設備の台数や出力が増えるためです。
たとえば小規模イベントでは数万円で済む電源工事も、大型イベントでは仮設トランス設置などにより数十万円に達します。会場の広さや屋台の数、使用時間帯によっても必要な設備が変わるため、事前に専門業者に相談し、使用機器の消費電力をもとに見積もりを出してもらいましょう。
イベント・お祭りの電気工事で必要な主な作業内容【配線・照明etc.】
イベントやお祭りでは、安全で快適な運営を支えるために、事前の電気工事が欠かせません。特に仮設電源の整備や照明の確保、トラブルを防ぐための安全対策は、来場者と出店者の双方にとって重要です。
以下では、実際に必要となる作業内容を詳しく紹介します。
仮設電源の設置・配線工事
仮設電源は、屋外イベントで必要不可欠なインフラです。仮設分電盤の設置から始まり、屋台やステージ機材まで電気を安全に届けるための配線工事が行われます。
電線は人の動線に干渉しないよう設置し、屋外対応のケーブルや防水ボックスを使用します。また、電源車や臨時引き込み電源を活用するケースもあります。
照明機器・配電盤の設置
夜間開催のイベントでは、十分な照明が安全確保と雰囲気作りの両面で重要になります。街路灯だけでは不十分な場合、LED投光器や仮設ポールライトなどを設置し、光量を調整します。
同時に、出店エリアやステージごとにブレーカー付きの配電盤を配置し、個別の電力供給を可能にします。
漏電対策・安全確認の実施
仮設環境では配線の仮設性や屋外特有の環境条件から、漏電のリスクが高まります。そのため、漏電ブレーカーの設置は必須です。
また、工事完了後には電圧・電流チェックや絶縁測定などの安全確認を行い、事故の未然防止を図ります。イベント当日も定期的な巡回点検が推奨されます。
イベントやお祭りで電気工事を怠るとどうなる?トラブル事例
電気工事を軽視すると、イベント当日に深刻なトラブルが発生する恐れがあります。特に仮設設備は本来の建物よりも不安定な要素が多いため、プロによる施工とチェックが必要です。
ここでは、実際に起こりうるトラブルを紹介します。
突然の停電
電力容量の計算ミスや分電盤の不備により、イベント中に突然停電が発生するケースがあります。これによりステージ演出が中断したり、出店の冷蔵機器が停止したりするなど、来場者にも影響が及びます。
混乱やクレームにつながるリスクが高いため、事前の電力設計が不可欠です。
電気火災や感電事故
仮設配線の接続ミスや、雨天対策の不備により電気火災が発生することもあります。
これらの事態は、すべて電気工事の不備によって引き起こされるものです。安全管理の甘さは、イベントそのものの中止に直結する場合もあるため、十分な注意が求められます。
通電中のケーブルに人が触れて感電する恐れも!
イベント・お祭り電気工事の適切な依頼先は?安心の業者選びのポイント
イベントやお祭りでの電気工事は、感電や火災、停電などの事故を防ぐためにも、電気工事士が在籍するプロの業者に依頼しましょう。特に仮設電気は屋外の不安定な環境下で使われるため、専門性と実績が求められます。
ここでは、安心して任せられる業者を選ぶための具体的なチェックポイントをご紹介します。
仮設電気の実績が豊富な業者を選ぶ
イベントやお祭りでの電気工事には、家庭やオフィスとは異なる仮設特有のノウハウが必要です。たとえば、屋外での防水対策や、配線の目立たない取り回し、出店・音響・照明機器ごとの電力設計など、複雑な作業が求められます。
施工実績の多い業者であれば、トラブルにも柔軟に対応でき、当日の運営もスムーズです。
事故対応や保険加入状況を確認
電気工事は万が一の事故が発生するリスクを伴います。そのため、依頼する業者が損害保険やPL保険に加入しているかは重要なチェックポイントです。
保険に未加入の場合、万が一の際の補償が受けられない可能性もあります。また、突発的な停電や不具合が発生した場合に備えて、当日サポート体制があるかどうかも確認しておきましょう。
\無料相談できる開催地周辺のプロを探そう!/
イベント・お祭り電気工事まわりの各種申請【必要な許可・届出】
イベントやお祭りで電気工事を行うには、作業そのものだけでなく、事前の行政・電力会社への各種申請も重要です。これらを怠ると、設置許可が下りなかったり、イベント当日に電力が使えなかったりする恐れがあります。
以下に代表的な申請内容を整理しました。
道路占用・電力会社への申請
仮設の電源や配線が道路や歩道上にかかる場合、管轄する自治体への「道路占用許可申請」が必要です。無許可で占用すると罰則が科される可能性があります。
消防法やイベント条例
会場で火気を使用する屋台がある場合や、大規模な照明・音響機材を使用する場合、消防署への届出や安全対策の実施が求められます。各自治体の「イベント条例」や「仮設電気設備に関する基準」に従って、書類を提出したり、立ち入り検査を受ける必要があるケースもあります。
イベント・お祭りの電気工事は専門業者に依頼しましょう
この記事では、イベントやお祭りにおいて電気工事が必要なシーン、考えられるトラブル、必要な作業内容、法令の知識、そして業者選びのポイントまでを解説しました。電源が安定して供給されなければ、ステージ演出や屋台の営業は成り立ちません。
また、感電事故や火災など重大なトラブルを未然に防ぐためにも、プロによる適切な工事が欠かせません。
セーフリーでは、仮設電気工事の経験が豊富な電気工事業者を多数掲載しています。イベントやお祭りを安心して開催するために、まずは信頼できる業者に相談して、準備を進めていきましょう。>近くの電気工事業者を探して、イベントの電気工事について相談する
- 屋外イベントを開催したい
- お祭りで電源供給が必要
- 屋外で電気を使うにはどうすればいい?
イベント・お祭りなど
屋外で電気を使うなら
専門の業者に依頼!
イベント・お祭りの電気工事に関するよくある質問
-
Q. イベント・お祭りの電気工事ではどのような資格が必要ですか?
A.電気工事士の資格が必須です。
-
Q. イベント・お祭りではどのような電気工事が発生しますか?
A.電源供給・照明などの工事が必要です。
-
Q. イベント・お祭りの電気工事はどの位前から計画を立てるべきですか?
A.規模によって異なりますが、半年前から計画しておくと安心です。