コンセントに水がかかった際の対処法!感電の危険は?【濡れた際の漏電・ショートのリスク徹底解説】(アイキャッチ)

border

コンセントに水がかかった際の対処法!感電の危険は?【濡れた際の漏電・ショートのリスク徹底解説】

2025.02.07 2025.02.07

 

今回は、コンセントに水がかかって濡れてしまった際の適切な対処法と、考えられるリスクについて徹底解説します。

水をこぼすなどして、コンセントが濡れている状況は大変危険です。適切な対処をしなければ感電や火災といった大きな事故に繋がる危険性も少なくありません。

記事では、具体的な対処手順から緊急時の対応まで丁寧に解説します。あわてず落ち着いて読み進めてみてください。

コンセントに水がかかった際のリスク【濡れたらどのくらい危険?】

コンセントに水がかかった際のリスク【濡れたらどのくらい危険?】

コンセントに水がかかった際には、以下のリスクが考えられます。

  • 漏電によって感電する危険性がある
  • 火災の危険

それぞれ詳しく見ていきましょう。

漏電によって感電する危険性がある

濡れた手で電気器具やコンセントを触れると感電の危険があります。

電気は人体を通じて流れますが、不純物を含む水は電気をよく通すため、手が濡れている状態や汗をかいているときは、コンセントに触れないよう十分注意が必要です。

火災の危険

コンセントにプラグを長期間差し込んだままにしておくと、接続部分にホコリが溜まりがち。このホコリが湿気を吸収すると、プラグの間で微弱な電流が流れ、最終的に発火する可能性のある「トラッキング現象」を引き起こす危険性があります。

トラッキング現象は、電源がオフになっている場合でもコンセントにプラグが差し込まれているだけで発生するため、非常に注意が必要です。とくに湿度が高くなる6月から8月の時期は、この現象による火災が発生しやすくなるため、より一層の警戒が求められます。

コンセントが水に濡れた際の対処法【水がかかったら放置NG!】

コンセントが水に濡れた際の対処法【水がかかったら放置NG!】

コンセントが水に濡れた際の対処法として、以下の6つが挙げられます。

  • 家電の使用を中断する
  • コンセントが乾くまで待つ
  • 汚れが入っていないか確認する
  • カバー付きコンセントの使用を検討する
  • プラグを全て抜き取る
  • ブレーカーを落とす

ここからは、上記をそれぞれ詳しく解説します。

家電の使用を中断する

コンセントが水に濡れた場合、そのコンセントを使用している家電製品の使用を直ちに停止してください。

濡れた状態で使用を続けると、感電や火災、ショートなどの危険が生じる可能性があります。安全のため、乾燥させるか専門の電気技師に点検してもらってから再使用してください。

コンセントが乾くまで待つ

コンセントが水に浸かった場合、完全に乾燥するまで使用を避けることが重要です。感電のリスクを防ぐため、濡れた状態での使用は絶対に避けてください。

汚れが入っていないか確認する

災害時の水には泥やゴミが含まれていることが多いため、コンセント内に不純物が残る可能性があります。

これが原因でショートなどのトラブルが発生するリスクがあるため、専門家に点検を依頼することを強くおすすめします。

カバー付きコンセントの使用を検討する

感電や漏電のリスクを防ぐため、カバー付きのコンセントの使用を検討することが効果的です。とくに小さなお子さんがいる家庭では、子供の安全を守るためにもカバー付きコンセントの導入を強くおすすめします。

プラグを全て抜き取る

濡れたコンセントに差さっている電源プラグは、まず全て抜いてください。ブレーカーを落としてからプラグを抜く方が、感電の危険がなく安全です。

もしブレーカーを先に落とすことができる場合でも、感電リスクを避けるため、ブレーカーを落としてからプラグを抜くことをおすすめします。

ブレーカーを落とす

濡れたコンセントのブレーカーを落とすことで、さらに安全に対処できます。ブレーカーを切ると、水濡れしたコンセントへの電流が遮断され、感電やショートのリスクを減らすことができます。

コンセントが水に濡れてショートした場合は?【即連絡を!】

コンセントが水に濡れてショートした場合は?【即連絡を!】

コンセントが水濡れなどでショートしてしまった場合、早急に修理をおこなう必要があります。コンセントが濡れたまま放置されると、感電や火災の危険性があるため非常に危険です。

ただし、コンセントの修理には電気工事士の資格が必要になります。そのため、資格を持っていない方は、自分で修理をおこなうことができません。修理が必要な場合は、資格を持つ専門の業者に依頼するようにしましょう。

依頼時には、コンセントの状況を詳しく説明すると、スムーズに対応してもらえます。このとき、ショートの原因や現在の状態を伝えることが大切です。また、可能であれば、コンセントの写真を撮っておくとよいでしょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

【コンセントは水濡れ厳禁!】感電を防ぐために知っておくべきこと

【コンセントは水濡れ厳禁!】感電を防ぐために知っておくべきこと

感電のリスクがある原因について理解したところで、感電を防ぐためにはどのような対策を取ればよいのでしょうか。

まず重要なのは、「濡れた状態で触らない」ということです。コンセントが水に濡れている場合、漏電の危険があります。乾くまで絶対に触れないようにしましょう。

また、自分が濡れている状態も非常に危険です。皮膚が濡れていると、身体の電気抵抗が低くなり、電気が体内を通りやすくなります。汗程度の水分でもこれが起こり得るため、コンセントに触れる前には手をしっかり拭くことが大切です。

さらに、コンセントキャップやコンセントカバーを使うのもおすすめ。そうすれば、赤ちゃんや子供が誤って触れてしまうのを未然に防ぐことができます。

コンセントに水がかかって危険な状況!感電リスクがあるならプロに相談を

コンセントに水がかかって危険な状況!感電リスクがあるならプロに相談を(まとめ)

今回は、コンセントに水がかかってしまった際の適切な対処法や考えられるリスクについて詳しく解説しました。

水濡れによる感電や火災を防ぐためには、迅速かつ適切な対応が欠かせません。最悪の事態を防ぐためにも、業者への相談をおすすめします。

セーフリーを利用すれば、数多くの業者の中から、自分の条件に合った業者を効率的に見つけられます。コンセントが水に濡れて対処にお困りの方は、ぜひご活用ください。

>>セーフリーで業者を効率的に比較!条件に合った業者に相談しよう

  • コンセントが水に濡れてしまった!
  • コンセントが水に濡れて感電が怖い
  • コンセントが濡れた際の正しい対処法を知りたい

コンセントが水に濡れたら
適切な対処が必要!
プロに相談して安全使用を!

電気工事ができる業者を探してみる

               

コンセントが水に濡れてしまった際によくある質問

  • Q. コンセントは水に濡れたらどのくらい危険?

    A.

    感電の危険性があるため、非常に危険です。

  • Q. コンセントが水に濡れたら漏電する?家電は使える?

    A.

    電気が水を伝って外部へ漏れ出し、漏電する危険性があります。

  • Q. コンセントプラグを濡れたままにしたらどうなる?

    A.

    火災や感電の原因になる恐れがあるため、早めの対処をおすすめします。

    コンセントが水に濡れた際の対処法【水がかかったら放置NG!】

コンセント工事の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

コンセントが水に濡れてしまった際はプロに相談しよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す