2025.06.09 2025.06.09
この記事では、ほたるスイッチの交換はDIYでできるのか、また交換には資格が必要なのかどうかをわかりやすく解説します。
後半では、DIYできない部分を業者依頼した場合の費用相場や、依頼の流れについても詳しく紹介しています。
自宅のほたるスイッチ交換を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ほたるスイッチの交換は自分でDIYできる?資格が必要なケースと危険性
家庭内の電気設備の中でも、見た目には小さなスイッチの交換なら自分でできそうだと思う方もいるかもしれません。特に、暗闇でも光る便利な「ほたるスイッチ」は、交換ニーズも多く、DIYに挑戦したいという声も増えています。
しかし実際には、ほたるスイッチの交換は資格が求められるケースがほとんどで、安易に手を出すと法的リスクや事故の危険性が伴います。
以下では、なぜ資格が必要なのか、無資格で行った場合のリスク、実際に起きている事故例などを解説していきます。
電気工事士の資格が必要な理由
ほたるスイッチの交換には、一般的に「電気工事士」の資格が必要です。なぜなら、ほたるスイッチは通電部分を含む「電気設備の一部」であり、スイッチ交換には電線との接続・結線といった電気工事が伴うからです。
電気工事士法では、一定電圧以上の設備に対して無資格で工事を行うことは原則禁止されています。特に屋内配線に直接関わる作業は、感電や火災のリスクもあり、資格保有者のみが安全な施工を行える体制が求められています。
たとえスイッチが簡単に見えても、「壁の中にある配線に触れるかどうか」で資格の有無が大きく関わってくる点を理解しておきましょう。
資格なしで交換すると違法になるリスク
電気工事士の資格を持たずに、ほたるスイッチの内部配線に手を加えると、電気工事士法違反にあたる可能性があります。
法律上、たとえ個人の自宅であっても「電気工事」と見なされる作業には、適切な資格と知識が必要とされています。万が一、無資格で工事を行った結果、火災や感電事故が起きた場合、刑事罰の対象となるケースもあります。
さらに、故障や事故の際に火災保険が適用されない場合もあるため、リスクは想像以上に深刻です。
作業の一部に資格不要の範囲があったとしても、少しでも壁内部や配線に触れるのであれば、業者に相談するのが最も安全で確実な選択です。
感電や火災などDIYでの事故例も
資格なしでスイッチ交換を行った結果、感電や火災といった重大な事故に至った事例も少なくありません。たとえば、誤った接続により配線がショートし、壁内で火災が発生したケースや、電源を切らずに作業して感電事故につながったケースも少なくありません。
特に古い住宅では、電線の劣化や規格の違いにより予期せぬトラブルが起きやすく、DIYでの作業がかえって危険性を高める結果にもなりかねません。YouTubeやブログで「簡単にできる」と紹介されていても、実際の施工は一歩間違えると命に関わる作業です。
安易な自己判断でのDIYは避け、安全のためにも専門業者に依頼する意識が大切です。
資格なしでも自分でDIYできる!ほたるスイッチの交換
ほたるスイッチの交換において、「これはDIYでやってもいいの?」「これはアウトなのでは?」という判断がつきにくいケースがあります。
じつは、作業内容によっては資格なしでも問題ない範囲もあります。ここでは、その代表的な例として「カバーの交換」と「本体交換」に分けて解説します。
カバー交換だけならDIY可能なこともある
スイッチの表面にあるプレートやカバーの取り外し・取り付けといった作業であれば、内部の電気配線に触れないため、原則として資格がなくてもDIYが可能です。たとえば「黄ばんだスイッチカバーを新品に替えたい」といった美観目的の交換であれば、ホームセンターなどで売っている汎用品を使って手軽に作業できます。
ただし、カバーの奥にあるスイッチ本体に無理な力を加えたり、配線に触れたりすると感電リスクがあるため注意が必要です。電源ブレーカーを落とす、安全な工具を使うなど、最低限の安全対策は必ず行いましょう。
本体の交換には内部配線作業が必要=資格が必要
スイッチ本体そのものを交換する作業には、内部の電気配線をいじる必要があるため、「電気工事士」の資格が必須です。ほたるスイッチは特に、LEDランプ付きで極性や接続箇所に注意が必要な構造をしており、間違った配線をすると感電や漏電、火災などの重大事故を招く恐れがあります。
見た目には簡単そうに見えても、実際には「電気設備技術基準」に抵触する作業が含まれるため、無資格で行うと法令違反になる可能性があります。
結果的に、交換後の不具合や事故の責任もすべて自己負担となるため、DIYは極力避け、専門の業者に相談するのが賢明です。
感電の危険や法的リスク大!頼れる専門家にまずは相談を
ほたるスイッチ交換を業者に依頼する場合の費用相場
DIYでは対応が難しいほたるスイッチの交換は、電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼するのが一般的です。
ここでは、依頼時にかかる費用の目安について、スイッチ本体の価格、工賃・出張費、さらに費用を抑えるための工夫も含めて解説します。
スイッチ本体の価格
ほたるスイッチ本体の価格は、機能やデザインによって異なりますが、一般的には1個あたり500〜2,000円前後が相場です。パナソニックやコスモシリーズなど、有名メーカー製の製品でも高額なものではないため、部材コストそのものは比較的リーズナブルです。
ただし、調光機能付きや複数連動タイプなど、機能が追加されているスイッチはそのぶん価格も上がる傾向があります。交換対象のスイッチが特殊な仕様かどうかを事前に確認しておくと安心です。
工賃・出張費の目安
ほたるスイッチ交換の工賃は、作業の難易度や地域によっても異なりますが、一般的には1箇所あたり3,000〜8,000円程度が目安です。さらに、これに加えて出張費(2,000〜5,000円前後)が発生することも多いため、トータルで5,000〜12,000円程度を想定しておくとよいでしょう。
複数箇所の交換をまとめて依頼すれば、1箇所あたりの単価が抑えられるケースもあります。見積もり時にしっかり確認しておきましょう。
費用を抑えるためのポイント
少しでも費用を抑えたい場合は、以下のポイントを確認ましょう。
- 一度に複数箇所を依頼する:作業効率が上がり、出張費が1回分で済むためコスト削減に。
- 地元の小規模業者を検討する:大手よりも柔軟な料金設定をしていることも。
- Web見積もりを活用する:比較サイトや一括見積もりを使えば、安価な業者を見つけやすい。
費用だけでなく、対応の丁寧さや口コミ評価もチェックしたうえで、納得できる業者を選びましょう。
ほたるスイッチ交換の作業手順と流れ【DIYではなく業者依頼の場合】
ほたるスイッチの交換を業者に依頼した場合、どのような流れで作業が進むのかをあらかじめ知っておくと安心です。以下は、依頼から施工完了までの一般的なステップです。
- 現在のスイッチの状態を確認
- 本体の選定と取り寄せ
- 業者による安全な施工と動作確認
それぞれについて解説します。
1.現在のスイッチの状態を確認
作業に先立って、まずは現在取り付けられているスイッチの状態を確認します。これには、スイッチの種類(片切り・3路など)、プレートの形状、壁面の材質などが含まれます。
必要に応じて、現地での事前確認や、スイッチ部分の写真を送付してのオンライン見積もりが行われることもあります。状態の確認が適切に行われると、必要な機種や施工方法の選定がスムーズになり、後から「対応できない」「別途費用がかかる」といったトラブルを回避できます。
2.本体の選定と取り寄せ
現場の状況をもとに、適切なほたるスイッチ本体が選定されます。ほたるスイッチには、夜間でも位置が分かりやすいようにランプが点灯するタイプや、調光機能を備えたものなど、種類があります。
業者によっては、取り付ける製品を施主側で用意するケースと、業者が仕入れて持参するケースがあり、希望があれば事前に相談が可能です。本体の取り寄せに日数がかかる場合もあるため、工事日程にはある程度の余裕を持っておくと安心です。
3.業者による安全な施工と動作確認
施工当日は、資格を持った電気工事士が訪問し、安全に配線を取り扱いながら既存スイッチの撤去と新しいスイッチの取り付け作業を行います。電源を遮断したうえでの作業となるため、感電や火災のリスクはありません。
取り付け後には、電源を入れて正常に点灯・消灯するか、ほたるランプが正しく機能しているかといった動作確認が行われます。問題がなければ作業完了となり、所要時間は1カ所あたり30分〜1時間程度が目安です。
DIYできると思ったら危険!ほたるスイッチ交換は資格者に相談を
ほたるスイッチの交換は一見シンプルに見えても、内部配線を扱うため「電気工事士」の資格が必要な作業に該当します。無資格での施工は法律違反となるだけでなく、感電や火災など命に関わる事故にもつながりかねません。
カバーの交換など、ごく一部の作業はDIY可能なケースもありますが、それでも判断は慎重にすべきです。安全かつ確実に交換を行うには、電気工事のプロに依頼するのがもっとも安心な方法です。
とくに「自宅の電気まわりに詳しくない」「施工後の不具合が心配」と感じる方は、早めの業者相談がおすすめです。
セーフリーでは、地域や希望条件に合わせて信頼できる電気工事業者を無料で探すことができます。まずはお近くの業者を探して相談してみてください。
>近くの電気工事業者を探して、ほたるスイッチの交換について相談する
- ほたるスイッチの交換をしたい
- ほたるスイッチが劣化している
- 電気スイッチをほたるスイッチにしたい
ほたるスイッチを交換するなら
資格を保有する
専門業者に相談!
ほたるスイッチの交換に関するよくある質問
-
Q. ほたるスイッチの交換はDIYでもできますか?
A.電気工事士の資格が必要なので、DIYではできないことがほとんどです。
-
Q. DIYでできる方法はありますか?
A.カバー交換だけならDIY可能なこともあります。
-
Q. ほたるスイッチの交換を業者に依頼した場合の費用はどの位ですか?
A.一般的には1個あたり500〜2,000円前後が相場です。