2025.10.01 2025.10.01
この記事では、破風板の塗装にかかる料金について徹底解説していきます。
延焼防止などの役割を担う「破風(はふ)板」は、定期的に塗装をし直して耐久性を維持していかなければなりません。依頼する際に塗装単価を知っておけば、業者を探す際に役立つでしょう。
ここでは、破風板の塗装単価や適切な塗り替えのタイミングについて、丁寧にご紹介します。記事後半では、料金を抑えるコツまで徹底解説。破風板の塗装を考えているなら、ぜひ最後までご覧ください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
株式会社エコファイン・ジャパン
特⻑1
防水・屋根修理に精通した職人が高品質施工を提供
特⻑2
建物の構造や気候に応じた最適な工事プランを提案
特⻑3
ビル・戸建て問わず幅広い建物に対応可能な専門業者
対応エリア東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県(離島は除く)
目次
破風板の塗装料金まとめ!1面・単価や屋根外壁塗り替え時の価格目安
破風板の塗装料金は、1m²あたり700~1,500円ほどが相場です。2回塗りか3回塗りかなどによって、費用は変動します。
たとえば30坪の二階建て住宅で破風板の長さが40mほどの場合、28,000~60,000円ほどかかる計算です。
ただし、面積が狭い場合には、作業面積に関わらず一律で25,000円ほどかかるケースが多くなっています。一律料金の中には工賃だけでなく交通費なども含まれるためです。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
破風板の塗装料金にも影響する素材の違い【よく使われる塗料と耐用年数】
破風板にはさまざまな素材が使われていて、素材によって耐用年数が異なります。特徴も多種多様で、塗装料金に影響するケースもあります。
- 木材系
- 金属系
- 窯業系
- モルタル
上記が、破風板に使われる主な素材。それぞれの特徴を見てみましょう。
木材系
破風板の素材で一般的なのが、木材系です。仕入れやすく安価で加工しやすいのが特徴で、昔から使用されてきました。一方で防火性や耐久性が低く、劣化速度が速い点には注意が必要です。
耐久年数は20年ほどですが、5~10年ごとに塗装するのがオススメです。
金属系
金属系では、主にガルバリウム鋼板が多く採用されています。木材系同様に加工しやすい一方で、耐久性や耐火性が高いのが特徴です。ただし、サビが発生する場合があるだけでなく、外壁や屋根の素材によっては相性が悪い場合がある点は考慮しなければなりません。
金属系素材は25~35年ほどと耐久年数が長いですが、10~15年ごとを目安に塗装すると良いでしょう。
窯業系
窯業系(ようぎょうけい)は、セメントと繊維などを混ぜてできた素材。外壁にも使われる場合があり、耐火性や耐久性が高い素材です。近年では採用数が多くなっていて、見た目の美しさも大きなメリット。
窯業系の耐久年数は約20~30年。腐食しにくいのも魅力ですが、吸水性が高いため8~12年ごとを目安に塗装などのメンテナンスが必要です。
モルタル
外壁や軒天がモルタル仕上げの住宅は、破風板もモルタルでそろえるケースが多くなっています。継ぎ目がない美観が特徴ですが、耐久性が低くひび割れしやすい点には注意が必要です。
モルタルそのものの耐久年数は30年ほどですが、8~15年ごとを目安に塗装し直し、劣化症状を抑えていく必要があります。
破風板は料金をかけて塗装すべき?重要な劣化症状と適切な塗り替えタイミング4選!
屋根の端に位置する破風板は、天候や自然の影響を常に受けてしまいます。照り付ける日差しや雨風は、日々少しずつ破風板にダメージを与えます。また海沿いの建物の場合は、潮風の影響を大きく受けるのが特徴です。
わざわざ費用を捻出して破風板を塗装すべきかどうか悩んだら、まず以下の劣化症状がないかをチェックしてみましょう。
- 色褪せや剥がれ
- 腐食
- ひび割れ
- 雨漏り
劣化症状が出ているなら、早めの塗装がオススメ。劣化症状がない場合でも、素材に合ったタイミングで定期的に塗り替える必要があります。
色褪せや剥がれ
色褪せは、劣化症状のはじまり。塗装が薄くなり、素材が雨風や日差しの影響を直接受けやすくなるタイミングです。
色褪せに留まらず剥がれが発生しているなら、剥がれている部分から素材は傷んでしまいます。塗装しないと破風板そのものの修理が必要になる場合があるため、早めの対処が推奨されます。
腐食
木材系の破風板は、塗装の剥がれなどによって素材そのものに雨風が染み込むと、内部が腐食してしまいます。
腐食した部分は耐久性が弱くなるだけでなく、シロアリが住み着き、食い荒らされてしまう危険も出てきます。
ひび割れ
素材に雨風が染み込むようになった破風板は、雨の日には湿気を多く含み、晴れの日になると乾燥します。多湿と乾燥を繰り返すうちに、ひび割れが発生し、雨水が入り込みやすくなってしまいます。
ひび割れが重症化すると、修理にまとまった費用が必要になるケースもあるため注意しなければなりません。
雨漏り
万が一雨漏りが発生しているなら、破風板の劣化がかなり進んでいると考えられます。ひび割れや腐食が進み、破風板が役割を果たせない状態となっている可能性が高いです。
雨漏りが発生している状況では、塗装だけでなく修理が必要になるケースが大半。できるだけ早く専門業者に相談しましょう。
破風板の塗装料金を惜しんで放置するとどうなる?建物の寿命を縮める5大リスク
料金がかかるからと破風板の塗装をしないでいると、以下5つのリスクを負うことになります。
- 劣化症状が進んで雨漏りのリスクが高くなる
- 建物そのものの安全性と耐久性が低くなる
- 美観を損なう
- 建物の価値が下がる
- 修繕費が高くなる
破風板に使われている素材は、塗装によって守られている状態です。そのため、定期的な塗装を怠ると劣化症状が進み、雨漏りなどのリスクが高くなります。場合によっては、シロアリが住み着いてしまう危険もあります。
また、破風板だけでなく建物そのものの安全性や耐久性が低くなるのはもちろん、美観が損なわれ建物の価値も下がってしまいます。
塗装を怠ると修繕費が高額になりやすい点も、大きなリスクの1つです。
破風板の塗装料金を安くする4つのコツ
破風板の塗装料金を少しでも抑えるなら、ここでご紹介する4つのコツを実践してみましょう。
- 外壁や屋根などとあわせて依頼する
- 火災保険を利用する
- 補助金や助成金などを利用する
- 相見積もりを取る
現状と照らし合わせ、できるコツから進めてみるのがオススメです。
外壁や屋根などとあわせて依頼する
破風板の塗装作業では、足場の設置が必須。足場設置には1m²あたり600~1,000ほどの費用が必要になるため、外壁や屋根の塗装とあわせて依頼するとコスパが良いです。
\外壁塗装・屋根塗装との同時施工もオススメ!/
火災保険を利用する
破風板が自然災害などによって破損した場合には、火災保険が利用できます。
たとえば強風や台風、雹、竜巻などによって破風板がダメージを受けてしまい、修復・塗装が必要なら、火災保険が適用される可能性が高いです。ただし、経年劣化による破損は対象外です。
自然災害が原因なら、火災保険の内容をチェックしてみましょう。
補助金や助成金などを利用する
自治体によっては、補助金や助成金が利用できる場合もあります。たとえば、リフォーム補助・助成事業や耐震改修リフォーム工事補助事業などです。
補助金や助成金を利用すると、工事にかかる費用の10~20%ほどが戻ってくるケースが多くなっています。まずは、住んでいる地域の自治体で補助金や助成金を実施しているかどうか、調べてみると良いでしょう。
屋根塗装の助成金については、以下の記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
屋根塗装の助成金を上手に活用!受け取りの条件や注意点を詳しく解説
2024.10.28 2025.04.08
相見積もりを取る
破風板塗装の料金には相場がありますが、あくまでも目安。業者それぞれで料金は異なるため、相見積もりを取って比較してみると安く抑えられる業者を見つけられます。
業者を比較する際は、料金だけでなく作業内容や対応の良さなども加味して検討するのがオススメ。費用はもちろん大事ですが、総合的に一番納得できる業者へ依頼しましょう。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
破風板も塗装・メンテナンスを!単価を抑えられる外壁・屋根塗り替え時もオススメ
破風板の塗装では足場の設置が必要になるため、屋根や外壁の塗装とあわせての依頼がオススメです。また、火災保険や助成金の利用も検討し、コスパ良く修理すると良いでしょう。
依頼する業者は比較検討し、希望に合う依頼先を見つけるのが大切です。
\塗装範囲・必要性からプロに相談!/
- 破風板の傷みが気になる…
- 塗装にいくらかかるのか不安…
- できるだけコストを抑えて塗装したい
破風板は定期的な塗装が必要!
コストを抑えるなら
相見積もりがオススメ!
破風板の塗装に関するよくある質問
-
Q. 破風板の塗装単価はどれくらい?
A.破風板の塗装単価は、1m²あたり700~1,500円ほどです。
-
Q. 破風板を塗装しないとどうなる?
A.破風板を塗装しないと、以下のリスクを負うことになります。
- 劣化症状が進んで雨漏りのリスクが高くなる
- 建物そのものの安全性と耐久性が低くなる
- 美観を損なう
- 建物の価値が下がる
- 修繕費が高くなる
-
Q. 破風板の塗装費用を安くする方法は?
A.破風板の塗装費用を安くする方法は、以下が有効です。
- 外壁や屋根などとあわせて依頼する
- 火災保険を利用する
- 補助金や助成金などを利用する
- 相見積もりを取る