2025.04.03 2025.04.03
外壁塗装に対応するハウスメーカーの費用相場をご紹介します。
ハウスメーカー住宅は、独自の外壁仕様や建材が使用されているため、適した塗装を行う必要があります。本記事では、各ハウスメーカーの費用相場に加え、塗装の特徴や注意点を解説。
この記事を読めば、それぞれのハウスメーカーの塗装の特徴や費用を知ることができ、依頼先を選ぶうえで大きな判断材料になるはずです。依頼先に迷っている方は参考にしてください。
目次 [hide]
外壁塗装対応のハウスメーカー費用相場
外壁塗装に対応している各ハウスメーカーの費用相場をご紹介します。
外壁塗装の費用は、住宅の構造や使用されている外壁材、塗料の種類はもちろんのこと、担当する各ハウスメーカーによって大きく異なります。
一般的な相場価格としては、30坪(約100㎡)の住宅を基準にした場合、以下のような金額が算出されていますので、予算を立てる際の参考にしてください。
ハウスメーカー | 費用相場(30坪あたり) | 主な塗料の種類 | 耐用年数の相場 |
---|---|---|---|
積水ハウス | 約100~150万円 | セラミック・フッ素系 | 20年以上 |
セキスイハイム | 約90~140万円 | シリコン・無機塗料系 | 10~20年程度 |
ヘーベルハウス | 約110~160万円 | 専用塗料(ALC対応) | 15~25年程度 |
大和ハウス | 約100~150万円 | フッ素系・光媒体塗料 | 20年以上 |
パナソニックホームズ | 約95~145万円 | フッ素系・光媒体塗料 | 20年以上 |
一条工務店 | 約90~130万円 | シリコン・断熱塗料 | 10~20年程度 |
三井ホーム | 約100~160万円 | フッ素・断熱塗料 | 15~20年程度 |
住友林業 | 約110~160万円 | 木材専用・骨材系塗料 | 15年以上 |
積水ハウス
積水ハウスの外壁塗装の費用相場は、約100~150万円です。大手のハウスメーカーであり、しかも耐久性の高い塗料を使用するケースが多いため、高めの相場金額です。
ただそのぶん、標準的な塗装に比べて長持ちするのが特徴で、外壁材にもよりますが、セラミックやフッ素系の塗料を用いることが一般的で、防汚性能や遮熱性にも優れています。
セキスイハイム
セキスイハイムの外壁塗装の費用相場は、約90~140万円です。一般的にセキスイハイムの外壁塗装の費用相場は、一般の塗装業者の見積もりより1.5倍は高いと言われています。
質の良い塗料を使用している理由もありますが、セキスイハイムの外壁は他のメーカーの外壁よりも面積が広く、そのぶん塗装範囲も広がるので高額になりやすいという理由も。
ヘーベルハウス
へーベルハウスの外壁塗装の費用相場は、約110~160万円です。一般的な費用相場よりも高めになりますが、これにはヘーベルハウスの外壁の特徴が関係しています。
ヘーベルハウスの住宅の外壁は、ALCと呼ばれる特殊な外壁を使用しており、とても高度な耐久性を誇りますが、そのぶん塗装も大がかりです。施工面積も広めのため、費用がかかるのです。
大和ハウス
大和ハウスの外壁塗装の費用相場は、約100~150万円です。一般的な塗装業者の見積もりよりも高い価格ですが、そのぶん質の高い施工が期待可能。
大和ハウスのサイディング外壁は厚みがあるのが特徴なので、塗装もそれに合わせたものにしなければなりません。平均で15年程度の耐用年数を誇る外壁塗装が多く、塗り替えはそんなに必要ではありません。
パナソニックホームズ
パナソニックホームズの外壁塗装の費用相場は、約95~145万円です。
一般的にパナソニックホームズの外壁は、「ハイセラコート」という独自のコーティングが施されており、この無機塗料のグレードは非常に良いもの。価格が張るのはそのせいです。
新築時のコーテイングも塗られていますが、再塗装時にも同じように使用することができます。
一条工務店
一条工務店の外壁塗装の費用相場は、約90~130万円です。
一条工務店が建てる戸建ての外壁の特徴は、レンガのようなタイル張りとサイディングといった2種類の外壁が入ること。特にこのタイルは50年以上塗装が必要ないと言われるほど強靭なものです。
塗り替えの頻度は少ないですが、そのぶん一度の費用は割高になるかもしれません。
三井ホーム
三井ホームの外壁塗装の費用相場は、約100~160万円です。住宅の大きさや築年数によって変動がありますが、特に大きな特徴は外壁がモルタル壁であること。
三井ホームのほとんどの外壁はモルタルで、しかも吹き付け仕上げという塗装スタイルにこだわりがあるため、通常よりも高めの価格帯になります。屋根も同時に塗装すると、200万円を超える場合も。
住友林業
住友林業の外壁塗装の費用相場は、約110~160万円です。
住友林業の外壁塗装は、「シーサンドコート」などの独自の塗料が使用されており、一般的な吹付け材に比べて耐久性があります。そのため、価格は高めの設定に。
外壁の材質も他のメーカーとは大きく異なるので、それ相応の独特なメンテナンスが必要となり、価格にも表れています。
各ハウスメーカーの外壁塗装の特徴
各ハウスメーカーの外壁塗装の特徴についてご紹介します。
一言で外壁塗装と言っても、各ハウスメーカーによって外壁の特徴も異なり、それに関連して塗装の特徴や注意点にも違いがあります。それぞれの特徴を把握していれば、依頼の際の参考になるでしょう。
有名ハウスメーカーの外壁塗装の特徴を解説していきます。
積水ハウス
積水ハウスの外壁は、特に耐久性に優れた素材を使用しているため、塗装の際には適切な塗料を選ぶことが重要になります。特にシリコン塗料やフッ素塗料が推奨され、遮熱・防汚効果のある塗装がメイン。
特に多いのは、塗料の耐用年数が長いフッ素塗料を選択することで、長期間メンテナンスフリーの状態を維持でき、再塗装の回数を減らすことが可能です。
また積水ハウスの外壁塗装では、塗料の種類が豊富ですので、カラーにこだわりが強い方におすすめです。
積水ハウスの外壁塗装についての口コミなどより詳しく知りたい方はこちら!
さらに詳しく知りたい方はこちら
積水ハウスの外壁塗装の評判をご紹介!口コミや特徴も詳しく解説
2025.04.03 2025.04.03
セキスイハイム
セキスイハイムの住宅の外壁は、パネル工法による施工が特徴的であり、塗装時にはパネルの接合部分の補修が必要になります。
特に、シリコン塗料や無機塗料を用いることで耐久性を向上させる手法がメインで、専用の防水処理を施すことで雨水の侵入を防ぎ、建物の劣化を抑える効果も期待可能。
塗装による建物の美観維持、もしくは保護が得意なので、長期的に見て塗装の綺麗な状態を維持したい方におすすめです。
ヘーベルハウス
ヘーベルハウスの住宅の外壁は、ALC(軽量気泡コンクリート)を採用しており、専用の塗料や施工方法が求められます。
このALCは一般的な塗料では密着しにくいため、ヘーベルハウスによるメーカー推奨の専用塗料を使用し、適切なシーリング処理を行います。専用塗料ゆえ、比較的価格が高めなのは仕方ないかもしれません。
ですがこの専用塗料の使用により、耐久性と防水性を維持し、外壁のひび割れを長期間にわたって防ぐことが可能になります。
ヘーベルハウスの外壁塗装についての口コミなどより詳しく知りたい方はこちら!
さらに詳しく知りたい方はこちら
2025.04.03 2025.04.03
大和ハウス
大和ハウスの住宅の外壁は、比較的サイディングやタイルを使用していることが多く、塗装時にはそれぞれに適した塗装と施工が必要です。
特にタイル外壁の場合は、塗装ではなくクリアコーティングを施すことで耐候性を高めることが可能。既存の外観を維持しつつ、劣化を防ぐためのメンテナンスが求められます。
大和ハウスの外壁塗装は、カラーの選択肢も豊富ですので、色んなアレンジが可能なのも大きなメリットでしょう。
大和ハウスの外壁塗装についての口コミなどより詳しく知りたい方はこちら!
さらに詳しく知りたい方はこちら
2025.03.03 2025.03.03
パナソニックホームズ
パナソニックホームズの外壁塗装は、光触媒技術を採用したものが多く、一般的な塗料では本来の効果が発揮されない場合が多いという特徴があります。
費用は高めになりますのが、パナソニックホームズ専用の光触媒塗料を使用することで、セルフクリーニング機能を維持し、長期間にわたって美観を保つことが可能になります。
一条工務店
一条工務店の外壁は、高気密・高断熱仕様が大きな特徴であり、外壁塗装を行う際には断熱性能を損なわない塗料選びが重要。
特に多いのは、遮熱塗料やシリコン塗料を使用した外壁塗装で、建物の性能を十分に維持しながら、効果的なメンテナンスが可能となります。
三井ホーム
三井ホームの住宅はデザイン性の高い外壁の採用が特徴で、塗装の際には元の美観を損なわない塗料を選ぶことが重要です。
特に、クリア塗装の施工でサイディングのデザインを維持しつつ、耐候性を向上させる工法が得意。また三井ホームが施工する外壁塗装の特徴は、「吹き付け仕上げ」にこだわっていることです。
吹き付け仕上げでは、外壁塗装の仕上げとしてスプレーガンで塗料を吹き付け、骨材を混ぜた塗料によって美しく温かみのあるモルタルの外壁に仕上がる点が魅力。
また三井ホーム専用の塗料は耐久性が高く、他のメーカーには無いような淡い色調を多く揃えている特徴もあります。
住友林業
住友林業の住宅は木質系の外壁を採用しているため、塗装時には木材専用の塗料を選択しなければなりません。
他のメーカーとは少し異なる外壁事情なので、専用の塗料が必要になるぶん、費用も高額になりがち。ですが、木材は呼吸する素材ですので、適切な塗料を使用しなければ意味がありません。
不適切な塗料を使用していると、膨張や収縮による劣化が進む可能性があり、塗り直しが必要になります。防腐・防カビ対策を施しつつ、適切なメンテナンスを行うことが重要です。
塗装業者選びに迷ったら専門業者への依頼もおすすめ!
外壁塗装に対応するハウスメーカーの費用相場をご紹介しました。
ハウスメーカーの外装塗装は、質の高い施工と良質の材料が大きな魅力でしょう。綺麗に塗装を仕上げたい家主におすすめですが、それなりの費用がかかるため予算に余裕がないと厳しいかもしれません。
外壁塗装を行う際は、ハウスメーカーに依頼する方法のほかに、専門の塗装業者を活用する選択肢もあります。できるだけコスト削減を望むなら、専門の塗装業者に依頼してみましょう。
塗装の質に不安があっても、外壁の素材や仕様に適した施工経験を持つ専門業者を選ぶことで、不安を払拭できます。業者を選ぶ際には、是非「セーフリー」をご活用ください。
セーフリーなら、条件や予算・エリアを絞ったうえで、希望に沿ったピッタリの塗装業者を検索できます。塗装業者選びで不安な時は、ぜひご活用ください!
- 外壁塗装の評判がいい業者を知りたい
- 塗料の選び方が分からない
- 費用を安く抑えたい
ハウスメーカーが高額なら塗装専門業者へ
まずは業者の実績を調べよう!
ハウスメーカーの外壁塗装に関するよくある質問
-
Q. 外壁塗装が少なくて済む外壁材はなんですか?
A.一般的には、メンテナンスが少ない外壁材はタイルと言われています。その次に樹脂系サイディング、金属系サイディング、ALCボードと続きます。
外壁塗装を全くしなくてもよいわけではありませんが、サイクルが長くて済み、手間が掛かりにくいメリットが特徴です。
-
Q. ハウスメーカーの外壁塗装は、専門業者と比較するとどのくらい高いですか?
A.ハウスメーカーの外壁塗装は、そのブランド力と塗装の質の高さがウリですが、専門の塗装業者と比べると、一般的に20~30%高めの設定と言われています。
家のサイズや状態にもよりますが、少し高めの予算を計画しておくことをおすすめします。
-
Q. ハウスメーカーに外壁塗装を依頼した場合、業者の選定は可能ですか?
A.通常は、ハウスメーカー自体が塗装を施工するのではなく、下請けや提携している塗装業者に委託するスタイルです。
もちろん、施工の品質などの規定がありますので、きちんと作業してくれる業者ですが、すでに決まっていることが多いので、依頼者が選定することができる可能性は低いでしょう。どうしてもこだわりがある場合は、直接依頼した方がよさそうです。
外壁塗装の
地域からおすすめ業者を探す
外壁塗装の関連記事
-
大和ハウスの外壁塗装の評判を紹介!口コミや特徴も詳しく解説
-
外壁・屋根塗装は三和ペイント株式会社!評判や口コミをご紹介!
-
修理・外壁塗装は株式会社エコファイン・ジャパン!口コミをご紹介!
-
ホームセンターの外壁塗装サービスを紹介!特徴やメリット・デメリット
-
エディオンの外壁塗装サービスの評判をご紹介!特徴や費用も詳しく解説
-
カインズの外壁塗装サービスをご紹介!口コミや費用を詳しく解説
-
コーナンの外壁塗装サービスをご紹介!口コミや特徴を詳しく解説
-
ヤマダ電機の外壁塗装サービスをご紹介!特徴や費用を詳しく解説
-
外壁塗装で成功する業者の選び方のコツ!トラブル回避の秘訣も解説
-
外壁塗装はどこに頼むのがベスト?依頼先とメリット&デメリット