お風呂をオキシクリーンで掃除する人

border

お風呂掃除にもオキシクリーン!使い方手順やよく効く汚れを徹底解説

2024.01.08 2025.02.21

この記事では、オキシクリーンを使ったお風呂掃除の方法を徹底解説します。

家の中でも特に清潔にしたい浴室ですが、非常に汚れやすい場所でもあり、日々の掃除が欠かせません。

そんなお風呂掃除にぴったりと言われているのが「オキシクリーン」!

今回は、そんなオキシクリーンの使い方だけでなく、使用時の注意点や、オキシクリーンではキレイにならない汚れの対処法まで詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、お掃除にお役立てください。

PR

お風呂/浴室清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

エコ・クリーン

エコ・クリーンは、関東を中心にハウスクリーニングサービスを提供する事業者です。1か所のみ〜複数対応もOK、短時間であっという間にピカピカにしてくれますよ。お問い合わせや見積りは無料、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア東京、千葉、茨城、埼玉(一部対応外地域有り)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

オキシクリーンを使ったお風呂掃除の手順!【浴槽・床・壁など】

オキシクリーンで浴室を掃除する方法を解説する人の手

それでは、さっそくオキシクリーンでお風呂掃除をする方法を場所ごとに解説します。

今回は浴室の中でも、特に汚れやすい以下の4か所の掃除の手順をご紹介します。

  1. 浴槽
  2. 小物・椅子

それぞれ詳しく見ていきましょう。

浴槽の掃除

オキシクリーンは、お風呂の広い範囲に使える洗剤ですが、特に浴槽に付着している頑固な湯垢の掃除にぴったりです。

お風呂の浴槽を、オキシクリーンで掃除する際に必要なものは以下です。

  • オキシクリーン
  • ゴム手袋(ビニールでも可)

掃除の方法は以下です。

  1. 浴槽のお湯(100ml)に対してオキシクリーンを10~15杯を入れる
  2. 溶け残りがないようよく混ぜる
  3. 数分追い焚きする(追い焚き機能がない場合は省略)
  4. 2時間程度放置する
  5. お湯を抜いてシャワーで洗い流す

ポイントは、オキシクリーンを完全に溶かすこと。オキシクリーンは冷たい水だと溶けにくいため、水の温度は45度前後にしましょう。

家族全員の入浴が終わった後の残り湯を使えば、無駄がなくおすすめですよ!

お湯が冷たい場合は、追い焚きするか、お湯を加えて適温にしましょう。

床の掃除

オキシクリーンは、浴室のお風呂の床の掃除にも最適です。

特に黒ずんだタイルに効果的で、オキシクリーンの漂白成分によって新品のようにピカピカになりますよ。オキシクリーンを使った床の掃除は、「オキシ漬け」と呼ばれておりネットでも話題になっています。

床のオキシ漬けに必要なものは、以下です。

  • オキシクリーン
  • 洗面器
  • ビニール袋(なければ省略)
  • ブラシかスポンジ

オキシクリーンを使ったお風呂の床の掃除の手順は、以下です。

  1. 排水口に栓をする
  2. 洗面器にスプーン1杯のオキシクリーンと熱いお湯を入れる
  3. オキシクリーンが完全に溶けるまでかき混ぜる
  4. 床に40~50°ほどのお湯を1㎝ほど溜める
  5. 2で作ったオキシクリーン液を混ぜる
  6. 2~6時間放置してから流す
  7. 落ちていない汚れはブラシやスポンジで擦って落とす

上記のオキシ漬けであれば、床を擦らずに湯垢や黒ずみ、ピンク汚れをキレイに掃除することができます。

汚れがひどい場合は、漬け置きの時間を長くしますが、最長でも6時間を超えないようにしましょう。

壁の掃除

お風呂の壁の掃除も、オキシクリーンがあれば簡単にキレイにすることが可能です。

必要なものは、以下です。

  • オキシクリーン
  • 洗面器
  • ゴム手袋(ビニール手袋でも可)
  • ブラシかスポンジ
  • キッチンペーパー

オキシクリーンでお風呂の壁の掃除をする手順は、以下です。

  1. 洗面器にお湯100mlを入れる
  2. スプーン10杯のオキシクリーンを加えてよく混ぜる
  3. キッチンペーパーに染み込ませる
  4. 壁にキッチンペーパーを貼る
  5. 1~2時間程度放置する
  6. キッチンペーパーを外す
  7. 汚れが残っている場合はブラシかスポンジで擦り取る

壁の汚れレベルが低い場合は、スポンジにオキシクリーン液をつけて壁を軽く拭くだけでもキレイになるでしょう。

一方、汚れが頑固な場合は、上記のキッチンペーパーを使った方法がおすすめです。

浴室の壁の掃除についてもっと詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。

小物・椅子の掃除

お風呂の石鹸ケース、ボトル、椅子、子供のおもちゃなどの掃除にもオキシクリーンがおすすめです。

浴槽をオキシクリーンで掃除する時に、一緒に漬け込むだけで簡単にキレイになりますよ!

小物や椅子だけを掃除したい場合は、以下の手順で行ってください。

  1. お湯にオキシクリーンを溶かす(オキシクリーン1杯に対してお湯4ℓ)
  2. 掃除したいものを漬ける
  3. 2時間程度放置する
  4. 取り出してシャワーですすぐ

ただし、お風呂の小物の中には、オキシクリーンの使用ができない素材もあるため、使用前に素材を確認しましょう。オキシクリーンを使用できない素材については、後ほど解説します。

お風呂掃除でも大活躍!「オキシクリーン」の基礎知識

オキシクリーンで浴室を掃除する方法を解説する人の手

読者の方の中には「そもそもオキシクリーンとは?」と疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれませんね!

ここでは、簡単にオキシクリーンの基礎知識をご紹介します。

オキシクリーンとは

オキシクリーンは、粉末状酸素系漂白剤に属し、掃除にも洗濯にも使えることから「万能洗剤」と呼ばれている商品です。

日本版とアメリカ版の2種類が発売されており、成分は若干異なります。

オキシクリーンの成分

オキシクリーンの成分は、以下です。

  • 過炭酸ナトリウム
  • 炭酸ナトリウム

オキシクリーンは、自然界に存在する成分に分解されるため、環境にも優しいのが特徴です。

食品添加物にも使用されているほど安全性が高いため、小さなお子さんがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

オキシクリーンの「日本版」と「アメリカ版」の違い

オキシクリーンの「日本版」と「アメリカ版」の成分はほぼ同じです。

しかし、アメリカ版には、日本版のオキシクリーンには配合されていない、界面活性剤が含まれています。自然や人体に優しい洗剤をお探しの方は、日本版のオキシクリーンがおすすめです。

オキシクリーンを使ったお風呂掃除で落とせる汚れとは?

オキシクリーンで落ちる浴室の汚れを掃除する女性

万能洗剤の異名を誇るオキシクリーンですが、落とせる汚れ・落とせない汚れがあります。

オキシクリーンは、アルカリ性洗剤ですので、下記のような「酸性」汚れを落とすのが大得意です。

付着しやすい場所
湯垢よごれ 浴槽・鏡
黒ずみ汚れ 浴槽・床
黒カビ 床・壁
ピンク汚れ 床・壁・シャンプーなどの容器・洗面器など

それぞれ簡単に説明しますね!

湯垢

湯垢って何?と思われた方もいるかもしれませんが、浴槽にウロコのように付着している汚れが湯垢で「皮脂汚れ」とも呼ばれています。

湯垢は、お風呂用洗剤を使っても、ザラザラやヌルヌルが残りがち

オキシクリーンを使えば、頑固な湯垢もキレイに落とすことができますよ!

黒ずみ

お風呂の床や浴槽にできる黒ずみの正体は、皮脂・垢です。

皮脂や垢が付着したまま放置されると、雑菌が繁殖し黒ずみが発生します。

オキシクリーンは、黒ずみを解消する効果もあるため、床や浴槽がピカピカになりますよ!

黒カビ

お風呂は黒カビが発生しやすい場所ですが、オキシクリーンは黒カビの除去・予防にも適しています。

ただ、粉末状のオキシクリーンを溶かして使うのが面倒に感じる方は、黒カビ退治にカビキラーを使うのも良いでしょう。

カビキラーの使い方や注意点は、下記記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

浴室の掃除でオキシクリーンを使う際の注意点4選

お風呂の掃除でオキシクリーンを使用する際の注意点を解説する女性

お風呂の掃除の強い味方であるオキシクリーンですが、使用の際にはいくつか注意点があります。

ここでは、浴室の掃除でオキシクリーンを使う際の注意点をご紹介します。

直接手に触れない

オキシクリーンは、弱アルカリ性の酵素系漂白剤です。

長時間素手で触れると肌荒れを起こす恐れがあるため、お風呂の掃除に用いる際はゴム手袋かビニール手袋を着用しましょう。

また、アメリカ版のオキシクリーンは、界面活性剤が配合されているため、日本版に比べて刺激が強いです。コストコなどで販売されているオキシクリーンはアメリカ版が多いため、敏感肌の方は短時間の使用でも手袋着用をおすすめします。

使用できない素材を確認する

掃除・洗濯に大活躍のオキシクリーンですが、素材によっては使用すると劣化することがあるため注意しましょう。

  • ジュート・チーク・仕上げ木材
  • 金属製の部品
  • ラテックス
  • 革製品
  • シルク・ウール

上記の素材にオキシクリーンを使うと、酵素によって化学反応が起き、劣化する可能性があります。

お風呂掃除の際は、木材の小物や、蛇口への使用は避けましょう。

密閉保存しない

オキシクリーンを他の容器に移して保存する際は、密封しないようにしましょう。

オキシクリーンは、空気中の湿気を吸うと少しずつ酵素を発生させる性質があります。完全密封する容器に入れると、膨張して割れてしまう恐れもあるため、瓶での保存は避けた方が良いでしょう。

オキシクリーンで掃除しても落ちないお風呂汚れとは?

オキシクリーンでは難しいお風呂の掃除をする男性

「オキシクリーンは万能洗剤」と言われていますが、実は苦手な汚れもあります。

オキシクリーンで落ちないのはアルカリ性の汚れです。

下記の汚れは、アルカリ性なためオキシクリーンだけではキレイに落とすのは難しいでしょう。

  • 水垢
  • 石鹸かす
  • カルキ
  • アンモニア
  • 銅の黒ずみ

アルカリ性の水垢には、弱酸性洗剤またはクエン酸が効果的です!

クエン酸を使えば、市販の洗剤より安く安全にお風呂掃除ができるでしょう。

クエン酸を使ったお風呂の掃除の方法は、下記記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

オキシクリーンが苦手なお風呂汚れを落とす!掃除方法3選

オキシクリーンでは難しい汚れを落とすお風呂の掃除の方法

お風呂の状態次第では、オキシクリーンだけではキレイにならないケースもあります。

ここでは、オキシクリーンで落ちないお風呂の汚れを掃除する方法を解説します。

汚れの種類にあった洗剤を選ぶ

アルカリ性のオキシクリーンは、酸性の汚れには効果的ですが、同じくアルカリ性の汚れには力を発揮しません。

汚れの種類にマッチした洗剤を選べば、オキシクリーンで落ちなかった汚れもキレイになる可能性がありますよ!

オキシクリーン液の温度を上げる

オキシクリーンでお風呂の掃除をしても思ったよりキレイにならない時の原因は、温度にある可能性も。

オキシクリーンの主成分である過炭酸ナトリウムは、水温40度以上の時に漂白・除菌効果を発揮します。オキシクリーンを溶かす水がぬるいと、十分に洗浄効果が発揮されないため、40~45度のお湯を使用してみましょう。

業者に依頼する

お風呂の汚れを長期間放置すると、自力での掃除が難しいことがあります。

  • 水垢
  • 湯垢
  • 黒カビ
  • ピンクカビ
  • 石灰化したカルキ
  • 黒ずみ
  • 黄ばみ
  • 排水管のヘドロ状の腐敗物

上記の汚れをすべて落とすには、複数の洗剤が必要です。

また、汚れがひどい排水口は分解して掃除しないといけないため、時間と手間もかかるでしょう。

自力では難しいと感じたら、業者に依頼することも視野に。業者であれば、どんなに汚れた状態のお風呂でも、スピーディーにキレイにしてくれますよ!

オキシクリーンはお風呂掃除で大活躍!自力で難しい場合は…

オキシクリーンではキレイにならなかったお風呂の掃除を業者依頼した後の浴槽

今回は、お風呂の掃除にオキシクリーンを使う方法や注意点を解説しました。

オキシクリーンは、お風呂のしつこい湯垢を落とすのにぴったりの商品です。

しかし、浴室の状態によっては、オキシクリーンだけではキレイに掃除することはできません。

洗剤を使い分けて掃除をする時間がない方や、自分では難しいと感じた方は、ハウスクリーニング業者への依頼がおすすめです。

セーフリー掲載のハウスクリーニング業者なら、カビ、水垢、湯垢、ピンク汚れなど、お風呂の汚れをまとめてスピーディーにキレイにしてくれますよ!

小まめにお風呂掃除をするのが難しい方は、定期的にハウスクリーニングを依頼するのもおすすめです。お風呂掃除でお困りの方は、ぜひまずはご相談ください。

  • 浴室の頑固な湯垢が全く落ちない
  • 手間のかかる清楚で疲れが限界
  • 快適空間を守るため清潔を保ちたい
  • 今すぐ清掃業者に任せてすっきり!

お風呂清掃のプロが頑固汚れをスピーディーに解消!

信頼の清掃業者ですぐ解決!

               

お風呂掃除にもオキシクリーン!使い方手順やよく効く汚れを徹底解説のよくある質問

  • Q. オキシクリーンはお風呂のどんな汚れも掃除できる?

    A.

    オキシクリーンは、アルカリ性の汚れを苦手とします。水垢やカルキ汚れは、オキシクリーンだけでキレイに落とすのは難しいでしょう。

  • Q. オキシクリーンは安全?

    A.

    オキシクリーンは、自然界に存在する成分に分解されるため安全です。しかし長時間使用する際は、肌荒れ防止のためビニール手袋を着用しましょう。

お風呂/浴室清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す