2025.05.08 2025.05.08
この記事では、屋根裏の掃除料金について徹底解説していきます。
自分ではなかなか手入れが行き届かない、屋根裏。しかし、定期的に掃除をしないと汚れが蓄積し、カビなどの状況によっては、健康被害や建物の老朽化につながるリスクもあります。
記事後半では、清掃業者を選ぶ際のポイントや費用を抑えるコツもご紹介。屋根裏の害獣害虫や天井のシミなどが気になっている方も、ぜひお役立てください。
目次
屋根裏の掃除料金はいくらくらい?清掃費用の相場をチェック
屋根裏の掃除料金は、以下が相場です。
- 1Rや1K:1万5000円〜3万5000円
- 2DK~3DK:3万〜6万円
- 4LDK~:6万円〜
居室などのハウスクリーニングとあわせて清掃を依頼する場合には、ハウスクリーニング料金にプラス3,000円~5,000円ほどとなるケースが一般的です。
ただし、屋根裏の状況によって費用が大幅にアップする場合があります。
- カビが増殖している
- 土やネズミの糞尿で汚れている
- 蜂の巣があり撤去が必要
上記のように、一般的な掃除だけではキレイにならない場合には、費用が上乗せされます。
ネズミの糞や蜂の巣については、以下の記事をご参照ください。
屋根裏掃除は料金の価値アリ?清掃の必要性とは【依頼の判断基準も】
屋根裏は、生活にあまり関係のない場所。そのため、掃除する必要性を感じない場合も多いです。そこで、掃除の必要性について見てみましょう。
掃除しないリスク
普段あまり目にしない屋根裏には、ホコリや粉塵が多く溜まっています。築年数が長いほど、汚れは多く蓄積していると考えられます。
蓄積したホコリや粉塵は、天井の隙間から落ちてきてアレルギー症状を引き起こす場合があるので注意しなければなりません。ホコリなどの汚れが蓄積している場所にはダニも増殖するため、ダニによるアレルギーにも注意が必要です。
湿気が溜まりやすい屋根裏だと、カビが増殖してしまう危険もあります。
ホコリやダニ、カビは健康被害を引き起こすリスクあり!蓄積する前の除去が大切。
さらに、屋根裏にはネズミなどの害獣や蜂などの害虫が住み着くケースもあります。いったん住み着いてしまうと駆除は大変。また、害獣の糞や死骸が放置されると、寄生虫や病原菌による健康被害が出るリスクも考えなければなりません。
蜂が巣を作ると、刺されてアナフィラキシーショックを起こす危険もあり要注意です。
業者に依頼して清掃する必要性
屋根裏の汚れを放置すると健康被害が出る危険があるため、定期的に掃除する必要があります。ただし、狭く高い場所での作業となる屋根裏掃除は、プロの業者に任せるのがオススメです。
屋根裏掃除は定期的に依頼するのがベストですが、以下のケースはまず一度業者に見てもらうのが良いでしょう。
- 長年屋根裏を掃除していない
- 室内にいると鼻づまりや目のかゆみなどの症状が出る
汚れているかどうかも分からない場合も、プロにまずは状況を見てもらいましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
湿気を好む虫対策!除湿と掃除、退治方法を解説【発生させないコツも】
2025.02.01 2025.02.01
屋根裏掃除の料金を抑えたい!自分でできる?清掃費用を安くするコツ
料金を抑えるために自分で掃除するのも可能ですが、以下のリスクがある点も覚えておく必要があります。
- 上り下りだけでも大変
- 掃除道具を持ち込むのに苦労する
- 電源を使うのが難しい
- 天井が低い場所なので閉所作業になる
- 暗い場所での作業になる
- 天井が抜ける危険がある
自分で掃除する手間暇や体力的・精神的な負担を考えると、プロに任せてしまうのが安全で効率的です。
自分で掃除して料金を抑えても、万が一天井が抜けてしまえば修理にまとまった費用が必要になるため、自分での作業はなるべく控えるのが賢明でしょう。
業者依頼の費用を抑えるなら、相見積もりを取るのがオススメ。屋根裏の状況は自分でもよく分からないケースが多く、1社から見積もりを取ったところで、それが高いか安いかも判断が難しくなりがちです。
相見積もりを取れば、だいたいどれくらいの費用がかかるのか、どの業者が安いのかを判断しやすくなります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
屋根裏・天井裏の掃除は自分でできる?具体的なリスクや清掃手順を解説【便利グッズや】
2024.11.07 2024.12.05
さらに詳しく知りたい方はこちら
ハウスクリーニング見積もりの取り方!依頼時には費用以外の項目確認が必須【実際の失敗談も】
2025.02.27 2025.02.27
屋根裏掃除は料金も割安のプロに依頼を!清掃業者選びの3つのポイント
屋根裏掃除をプロの業者へ依頼するなら、信頼できる業者を選ぶための3つのポイントを覚えておきましょう。
- 実績が多く評判が良い
- 料金やサービス内容が明確
- 柔軟に対応してくれる
普段なかなか目にしない場所の清掃だからこそ、信頼度が高い業者を選ぶのが大切です。
実績が多く評判が良い
実績が多い業者は、それだけ多くのお客様からの信頼を得てきたと考えられます。そこで、ハウスクリーニングはもちろん、屋根裏の掃除実績が多い業者を選びましょう。
実績とあわせて、お客様からの評判を口コミでチェックしておきます。口コミ数が多く評価が高ければ、より安心して依頼できます。
料金やサービス内容が明確
料金やサービスの内容を明確に記載している業者であれば、高額請求の被害に遭いにくいです。「屋根裏掃除 一式○○円~」などと曖昧な記載をしている業者は、後から追加請求される危険があります。
公式サイトに記載されている料金やサービス内容はもちろんですが、見積もり書の内容も同様です。どのような作業に、それぞれいくらかかるのかが分かる詳細な見積もりを出してくれる業者が良いでしょう。
柔軟に対応してくれる
屋根裏の状況は、住宅それぞれで全く異なります。ホコリや粉塵のみのケースや、害獣が多く住み着いていて汚れがひどいケースもあるでしょう。そのような予想外のケースにも、柔軟に対応してくれる業者を選ぶと安心です。
柔軟に対応してくれるかどうかは、業者スタッフが親切で真摯な対応をしてくれるかを参考にすると良いでしょう。また、「もし害獣がいた場合には、どのように対応してもらえるのか」など聞いてみるのもオススメです。
屋根裏掃除の料金UP?害獣駆除にかかる費用相場
屋根裏に害獣が住み着いていた場合、掃除だけでなく駆除もしなければなりません。駆除にかかる費用は害獣の種類や状況により異なりますが、10万~30万円かかるのが一般的です。
- ネズミ:1万~50万円ほど
- イタチ:1万~60万円ほど
- ハクビシン:2万~60万円ほど
- アライグマ:1万5千~60万円ほど
- コウモリ:1万~60万円ほど
害獣を追い出すだけであれば1万円などの低価格でも対応できますが、徹底的に駆除をして屋根裏の消毒や再発防止策まで講じるとなれば、まとまった費用が必要です。
害獣は、一度駆除しても戻ってくるケースが多いです。放置するとどんどん数が増えるだけでなく、糞や死骸によって健康被害が出たり、建物そのものが被害を受ける場合があります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
屋根裏に動物?特定方法から害獣対策まで【物音/鳴き声/シミ/臭い】
2023.11.07 2025.02.18
屋根裏掃除はプロの業者へ!清掃料金を比較検討して相談を!
自分で掃除するのにはリスクが大きい屋根裏は、プロに依頼して徹底的にキレイにしてもらうのがオススメです。相見積もりを取れば料金もサービス内容も比較できるので、納得できる依頼先を見つけやすくなります。
セーフリーには、屋根裏清掃を請け負う業者が多数掲載されています。口コミもチェックできるので、信頼できる業者を見つけやすいのが特徴です。
まずはいくつか業者をピックアップし、相見積もりを取ってみましょう。
- 屋根裏をしばらく掃除していない…
- 屋根裏の清掃をコスパ良く依頼したい!
- 家全体をキレイにしたい!
屋根裏の掃除は危険がいっぱい!
プロにまかせて
隅々までキレイにしよう!
屋根裏の清掃料金に関するよくある質問
-
Q. 屋根裏の清掃料金はどれくらいかかる?
A.屋根裏の清掃料金は、2DK~3DKで3万〜6万円ほどです。
-
Q. 屋根裏の掃除は自分でできる?
A.屋根裏は高所で閉所となるため、自分での作業には大きなリスクがあります。またネズミなどが住み着いている場合もあるため、プロによる掃除がオススメです
-
Q. 屋根裏に動物が住み着いていたら駆除にいくらかかる?
A.屋根裏に動物が住み着いていた場合の駆除費用は、10~30万円ほどかかるケースが多いです。