2025.05.15 2025.05.21
本記事では、シンクのサビに使える激落ちくんの利用法について解説します。
各所の掃除で活躍する激落ちくんですが、シンクのサビ取りもできたら便利ですよね。
「激落ちくんはシンクのサビも落とせる?」
「激落ちくんで取れないサビはどんなサビ?」
「シンクにダメージは出ない?」
上記のような疑問に向けて、自宅にある激落ちくんで手軽にサビ落としできる、手順や注意点をご紹介します。根深いサビが発生した際の対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
PR
キッチン/台所清掃
今週No.1おすすめ優良業者!!
片付けマルシェ
片付けマルシェは、生活の上で気になる汚れや引越し後の清掃、消毒作業など幅広く清掃のお困りごとに対応する事業者です。清掃に合わせた不用品の回収なども対応しており、最初から最後までプロが選任で担当しますので安心してご利用いただけます。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア東京都、千葉県、埼玉県、茨城県
目次
シンクのサビは激落ちくんで落とせるのか【特徴と使える汚れ】
最初に、激落ちくんの特徴を踏まえつつ、どのような汚れに使用できるのかを解説していきます。使用できる素材や効果のあるサビの状態を見ていきましょう。
激落ちくんの特徴
激落ちくんは、メラミンフォームと呼ばれる素材を使用したスポンジ。非常に細かい網目構造で作られていて、洗剤なしで汚れをけずり落とせる手軽さが人気を博しています。
主な特徴を、以下に挙げました。
- 水だけで汚れを落とせる
- 細かい汚れや皮脂、水アカなどに有効
- 磨く力が強いため、素材が傷つく場合もある
- サビそのものを溶かす力はなく、研磨剤として使用
仕組みとしては研磨剤に近く、物理的に表面を削って汚れを除去します。軽度のサビや表面についた金属汚れ落としに向いていると言えます。
使用できる素材とできない素材
やわらかいスポンジ形状の激落ちくんは、一見素材を選ばないように見えますが、実際は使用できない素材もあります。使用できる素材、できない素材を表にまとめました。
使用できる素材 | 使用を避けるべき素材 |
---|---|
ステンレス(ツヤ消し) | 鏡面仕上げのステンレス(ツヤあり) |
陶器製の洗面台など | 塗装面・コーティング処理された金属 |
ガラス類 | 樹脂製・アクリル素材 |
ステンレスシンク自体に使用できるものの、鏡面仕上げやコーティング仕上げのシンクは避けるのが無難。細かい傷が入り光沢が失われてしまう恐れがあるので、使用前に目立たない場所で試すと良いでしょう。
効果のあるサビ・効果が出にくいサビ
激落ちくんがサビ落としに使用できますが、サビの種類や状態によっては効果が出ない場合もあります。
以下の表を参考にしてください。
サビの種類 | 激落ちくんの効果 | 特徴 |
---|---|---|
もらいサビ | ○ 有効 | 金属製品の接触によって一時的に表面につくサビ |
表面の軽度な赤サビ | △ 軽度なら有効 | 長期間放置しなければ削って落とせる |
黒サビ(酸化鉄III) | △効果が出にくい | 酸化した状態で素材に浸透しやすい |
腐食サビ | × 非対応 | 素材自体が劣化・変質していて削っても改善しない |
激落ちくんで落とせるのは、表面に浮き出た軽度のサビ、いわゆる「もらいサビ」です。一方で、化学的に変質したサビや深く根付いた重度なサビには不向きと言えるでしょう。頑固なサビの場合、激落ちくんによる研磨作用で素材を傷める恐れがあります。
シリーズ化されている激落ちくんですが、「激落ちくん シンク用 クリーナー」はシンクの汚れに特化した商品。通常のメラミンスポンジタイプの「激落ちくん」とは異なるクリーム状で、シンクの素材や汚れの種類に合わせて開発されていますよ!
頑固な黒サビの落とし方は、以下記事を参考にしてください。
激落ちくんでシンクのサビを落とす手順
では、激落ちくんでシンクのサビを落とす手順を見ていきましょう。
使い方はいたってシンプルで、洗剤もいらず、水で濡らしてこすり洗いするのみ。以下の3ステップで汚れが落ちます。
- 激落ちくんを水で湿らせる
- サビのある箇所をピンポイントでくるくるこする
- しっかり洗い流し、乾燥させる
もし、サビがなかなか落ちない時は、力を入れるのではなく、クエン酸を併用してみるのもおすすめです。クエン酸はサビを浮かせる効果があるので、浮かせて落としやすくなった状態で激落ちくんで優しくこすれば、シンクを傷つけずに除去しやすくなります。
クエン酸を使ったサビ落とし方法は、以下記事もチェックしてみましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シンクのサビを徹底除去!効果的なサビの落とし方と予防法を紹介
2024.09.02 2024.12.05
激落ちくんでシンクのサビを落とす時の注意点
使用手順の次は、激落ちくんでシンクのサビを落とす時の注意点も、あわせてチェックしていきましょう。
- 力を入れてこすり過ぎない
- 同じ場所をこすり過ぎない
- コーティングがはがれないようにする
上記3点を、それぞれ解説します。
力を入れてこすり過ぎない
激落ちくんはメラミンスポンジで、微細な研磨作用を持っています。そのため、強い力でこするとシンクの表面に細かな傷がつく恐れがある点を忘れないようにしましょう。
特に、ステンレス製のシンクでは、光沢が失われたり傷からサビが発生しやすくなったりするので、優しくくるくるとこするようにしてください。
同じ場所をこすり過ぎない
一箇所を集中的にこすり続けると、その部分だけが過度に磨耗し、シンクの表面にムラができかねません。サビの発生している場所を集中してこするサビ取り作業時は、特に注意が必要です。
何度かに分けて優しくこするようにすれば、表面を傷めずに清掃できますよ。
コーティングがはがれないようにする
シンクに、防汚コーティングなどを施しているケースも少なくないでしょう。激落ちくんのような研磨作用のあるスポンジで強くこすると、コーティングが剥がれてしまう恐れがあります。
コーティングが剥がれると、シンクがサビやすくなったり汚れが付着しやすくなったりするので逆効果。賃貸物件では、コーティングの剥がれが原状回復時の問題となるリスクもあるので、無理やりこすらないようにしてください。
激落ちくん以外の方法でシンクサビを落とす手段
激落ちくんでこするだけでは落ちない、頑固なサビを除去するための代替え策をご紹介します。シンクに負担のかからない方法を試してみてください。
- クエン酸とキッチンペーパーでサビを浮かす
- サビ取り用のクリーナーを使う
- 頑固なサビは業者に依頼したほうが安全
それぞれ、解説していきます。
クエン酸とキッチンペーパーでサビを浮かす
まず、クエン酸とキッチンペーパーを使用する方法を解説します。以下の手順を参考にしてください。
- 水200mlにクエン酸小さじ1の割合で溶かし、スプレー容器に入れる
- サビ部分に1.をスプレーする
- キッチンペーパーを被せて、さらに上からスプレーしてクエン酸を含ませる
- 1〜2時間放置したのち、キッチンペーパーを取り除く
- 柔らかいスポンジでサビをこすって洗い流す
酸性のクエン酸は、鉄分を溶かしてサビを中和・分解する働きがあります。キッチンペーパーを被せてパック上にすると、クエン酸がしっかりと浸透してサビを落としやすくなるでしょう。
サビ取り用のクリーナーやサビ取り剤を活用する
サビ取りに適したクリーナーやサビ取り剤を活用する方法もあります。
クリーナーは、形状こそ違えど研磨剤なので、優しくこすり洗いが鉄則。激落ちくんのシリーズでも、シンク用クリーナーが販売されているので、試してみてください。
また、専用のサビ取り剤は、サビ成分を分解・除去する成分が配合されており、家庭用では落ちにくい中程度のサビにも効果があります。一般的なサビ取り剤の手順を挙げていきます。
- 市販のステンレス用サビ取り剤を準備する
- 説明書通りに、薬剤を塗布する
- 記載通りの時間放置する
- スポンジや布で拭き取り、水でしっかりすすぐ
必ず、商品ごとの記載事項を守って使用してくださいね。
頑固なサビは業者に依頼したほうが安全
激落ちくんやクエン酸、市販のサビ取り剤は、軽度~中度のサビ除去が適しています。つまり、シンク内に深く浸透してしまった重度の黒サビは、家庭用洗剤やスポンジでは完全に除去できません。
その点、プロの業者であれば、素材を傷めずに特殊薬剤や機材で処理でき、光沢の回復や再発防止のコーティングも可能。大切なシンクを長持ちさせるためにも、安全・確実な選択肢と言えるでしょう。
次の項で、サビ除去を業者に依頼すべき基準を解説していきます。
シンクに使えるさまざまな掃除方法は、以下記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シンクのサビを徹底除去!効果的なサビの落とし方と予防法を紹介
2024.09.02 2024.12.05
シンクのサビ除去を業者依頼すべき判断基準【激落ちくんが効かないなら】
激落ちくんや市販洗剤では、落とせるサビに限界があるとお伝えしました。そこで、シンクのサビ除去作業をプロに依頼すべき基準を解説します。
- サビが広範囲または深く浸食している
- シンクを傷つけずにきれいに仕上げたい
- 自分でやってもすぐに再発する
上記3点を目安に、チェックしていきましょう。
サビが広範囲または深く浸食している
サビがシンク全体に広がっていたり、奥まで浸食したりしている場合、家庭用のスポンジやクレンザーでは除去が難しく、かえってシンクの素材を傷める恐れがあります。
プロの専用の薬剤や研磨技術で徹底的に除去して、被害が広がるのを防ぎましょう。
シンクを傷つけずにきれいに仕上げたい
家庭でサビを落とそうと強くこすりすぎると、ステンレス表面に細かい傷が残り、逆にサビが再発しかねません。激落ちくんのようなメラミンスポンジも研磨成分が含まれているため、使いすぎると傷だけでなく光沢も低下するでしょう。
その点、プロの業者であれば、シンクへのダメージを最小限にとどめ、美観を保つ仕上がりが期待できます。
自分でやってもすぐに再発する
市販の洗剤で一時的にサビを落としても、数日〜数週間で再発する場合は、サビを根絶できていない確率が高いでしょう。
専門業者のメリットは、除去だけでなくその後の再発防止にもつながる点。オプションでコーティング施工してくれる業者もあるので、その後の掃除の手間も減って満足度があがるはずです。
シンクの光沢を取り戻す方法など、以下記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
キッチンの調理台・流し台のステンレス掃除法!くもり・水アカ・サビを徹底除去【プロへの依頼方法も】
2025.04.28 2025.04.28
シンクサビの再発を防ぐ習慣【激落ちくんで落とせた後は】
最後に、シンクのサビを再発させないための、日々の習慣をご紹介します。
- 使用後はしっかり水分を拭き取る
- 金属製の道具や缶を長時間置かない
- こまめに掃除する
ちょっとしたひと手間で、面倒なサビ除去作業から解放されますよ。
使用後はしっかり水分を拭き取る
使用後に、やわらかい布やペーパータオルでシンクの水気を拭き取る習慣を付けましょう。
シンクに残った水分こそが、空気中の酸素と反応してサビや劣化、水アカの原因になります。シンクに水気を残さないのは、サビだけでなく水アカも防げる一石二鳥の予防策です。
金属製の道具や缶を長時間置かない
包丁、ボウル、缶詰などの金属製品をシンク内に長時間放置すると、想像以上に早い段階でもらいサビが発生します。
使用後はすぐに洗って拭き取り、元の場所に戻すようにしてください。
こまめに掃除する
シンク表面のくすみやざらつきがある場合は、サビの前兆とも言えます。激落ちくんなどを活用して、落としやすい初期の段階から、こまめに掃除する習慣も大切。
週1〜2回を目安に、力を入れすぎず優しく磨き、サビの発生自体を防ぎましょう。
激落ちくんで落ちないシンクのサビは専門業者に相談しよう
激落ちくんを、シンクのサビ除去に活用する方法や注意点などをご紹介しました。
水で濡らすだけで、軽度のサビも落とせる激落ちくんは、手軽で便利な優れもの。とは言え、頑固なサビをこすりすぎるとシンクにダメージを与えかねません。根深いサビの除去は、プロの業者に相談するのもおすすめです。
セーフリーでは、多数のハウスクリーニング業者を絞り込み検索できます。シンクなどの水まわりをキレイにしてくれる業者が多数掲載されているので、ぜひ活用してみてください!
- 激落ちくんでシンクのサビが落ちる?
- 激落ちくんでもサビが落ちない!
- シンクが傷付きそうで怖い・・・
激落ちくんで落ちない
シンクのサビは
プロに相談しよう
激落ちくんでシンクサビを落とす時によくある質問
-
Q. 激落ちくんでシンクに傷がつきませんか?
A.激落ちくんは細かいメラミン樹脂でできているので、ステンレスシンクがまったく傷付かないとは言い切れません。
力を入れてこすったり、同じ場所ばかり磨いたりするのは避けましょう。
-
Q. 激落ちくんはどんなサビでも落とせますか?
A.激落ちくんは、軽度のもらいサビなどには効果的ですが、深く浸食したサビや広範囲にわたる頑固なサビには不向きです。
細かい傷がつくリスクもあるため、状況に応じてシンクに負担の少ない方法を検討しましょう。
-
Q. 激落ちくんはサビ落とし以外にも使えますか?
A.激落ちくんは、サビ落とし以外にも、水アカ・油汚れなどの除去に効果があります。水だけで汚れを削り取るシンプルな構造は、キッチンだけでなく浴室や洗面所など、幅広い場所で活用できるでしょう。