2025.04.28 2025.04.28
この記事では、キッチンの調理台や流し台に使われているステンレスの掃除方法を解説します。
ステンレスは美しく清潔感のある素材ですが、水アカや手垢、くもり、サビが付きやすいのが難点。放っておくと落としづらくなり、サビの原因にもなるため、定期的なお手入れが大切です。
記事の後半では、落ちにくい汚れに困ったときの対処法や、業者依頼が向いているケースについても紹介します。毎日の掃除をラクにしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
キッチン/台所清掃
今週No.1おすすめ優良業者!!
片付けマルシェ
片付けマルシェは、生活の上で気になる汚れや引越し後の清掃、消毒作業など幅広く清掃のお困りごとに対応する事業者です。清掃に合わせた不用品の回収なども対応しており、最初から最後までプロが選任で担当しますので安心してご利用いただけます。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア東京都、千葉県、埼玉県、茨城県
目次
ステンレス調理台・流し台の掃除手順は?【くもり・水アカ・サビ対策にも◎】
ステンレス製の調理台や流し台は、こまめな掃除をするとツヤが長持ちし、くもりやサビも予防できます。以下の3ステップで、手早くキレイに仕上げましょう。
- ステップ1:ゴミや汚れを取り除く
- ステップ2:洗剤で全体をこすり洗い
- ステップ3:水拭き・乾拭きで仕上げ
以下、それぞれのステップを解説します。
ステップ1:ゴミや汚れを取り除く
まずは調理台やシンクに残った生ゴミ・食べかす・水アカを取り除きます。排水口のネットやカゴも忘れずチェック。キッチンペーパーやスポンジでさっと拭き取り、水が流れやすい状態にしておきましょう。
ステップ2:洗剤で全体をこすり洗い
中性洗剤(食器用洗剤など)をスポンジにつけて、調理台やシンク全体をこすり洗いします。水アカが目立つ部分には、クエン酸水をスプレーして数分置いてから洗うと効果的。
くもりや軽いサビには、重曹をふりかけてスポンジで磨くと、やさしく落とせます。
頑固なサビにはステンレス専用クリーナーの使用も検討しましょう。
ステップ3:水拭き・乾拭きで仕上げ
洗剤が残らないように、キレイな布で水拭きし、乾拭きして仕上げ。乾拭きでしっかり水気を取っておくと、水アカの再発を防げ、ステンレス本来のツヤもよみがえります。普段から使用後にサッと水気を拭くだけでも、くもりやくすみを抑えられるのでおすすめです。
詳しい掃除のコツは以下の記事も参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ステンレスシンクの掃除方法を徹底解説!【キレイに保つ秘訣も】
2024.03.05 2025.02.21
ステンレス調理台・流し台掃除で便利な洗剤・道具まとめ
ステンレスの輝きを保つには、汚れの種類や状態に応じて洗剤と道具を使い分けるのがポイントです。ここでは、家庭にあるもので使いやすく、効果的なアイテムを紹介します。
- 中性・アルカリ洗剤
- 重曹やクエン酸
- スポンジ・クロス
以下、それぞれの点を解説します。
中性・アルカリ洗剤(使い分け)
中性洗剤(食器用洗剤など)は、日常の軽い油汚れやヌメリに最適。素材への負担が少ないため、毎日の掃除に向いています。
なお、アルカリ洗剤(セスキ炭酸ソーダやウタマロなど)は、皮脂汚れや水アカ、くもりに強く、しつこい汚れに活躍します。ただし、頻繁な使用は変色の原因になる場合もあるため注意。
重曹やクエン酸
重曹は、油汚れやくもり取りに。軽い研磨力があり、粉末を直接ふりかけて磨くと汚れが落ちやすくなります。
クエン酸は、水アカや白いウロコ汚れに効果的。水に溶かしてスプレーし、数分置いてから拭き取るとスッキリ仕上がります。どちらもナチュラルクリーニング派に人気で、手肌にもやさしいのが魅力です。
掃除に適したスポンジ・クロス
目の細かい柔らかいスポンジは、表面を傷つけず、洗剤の泡立ちも良好。マイクロファイバークロスは、拭き取りや仕上げに最適。水滴や洗剤残りをきれいに取り除けます。
また、古布やキッチンペーパーも使い捨てで気軽に使えるので、排水口まわりや細かい部分の掃除に便利です。
傷防止のため、金属たわしや研磨力の強すぎるスポンジは避けましょう。
ステンレス調理台掃除のポイント!【シンク・蛇口・排水口も】
ステンレスの調理台を清潔に保つには、パーツごとの性質に応じた掃除が重要です。くもりや水アカを防ぎながら、素材を傷つけずに仕上げる工夫も押さえておきましょう。
- 排水口・ゴミ受けは定期的に除菌する
- 水栓や蛇口まわりの白い汚れを取る
- 傷を防ぎながら拭き上げる方法
以下、それぞれの点を解説します。
排水口・ゴミ受けは定期的に除菌する
シンクの中でもニオイや菌が発生しやすいのが排水口やゴミ受け部分です。ここは週1回を目安に、塩素系漂白剤や除菌ジェルでしっかり除菌しておくと安心。ぬめりやカビの予防にもつながります。
外せるパーツは取り外し、歯ブラシなどで細かい部分の汚れも丁寧に落としましょう。放置するとニオイや排水詰まりの原因になります。
以下の記事では、排水口の掃除方法について詳しく紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
タカラスタンダードキッチンの排水口を徹底掃除【お手入れでいつもピカピカに!】
2024.07.22 2025.01.10
水栓や蛇口まわりの白い汚れを取る
蛇口まわりにできる白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が原因。これは水アカなので、クエン酸スプレーを使って分解するのが効果的です。スプレー後にしばらく置き、柔らかい布で優しくこすると光沢が戻ります。歯ブラシで細かい隙間も忘れずに。
傷を防ぎながら拭き上げる方法は?
掃除の仕上げに乾いた布で拭き上げるだけでも、くすみや水滴跡を防げます。ただし、硬い布や研磨材入りのクロスは細かい傷の原因になるためNG。マイクロファイバークロスを使い、ステンレスの目に沿って優しく拭き取ると、ツヤが出て美しい仕上がりになります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シンクのサビを徹底除去!効果的なサビの落とし方と予防法を紹介
2024.09.02 2024.12.05
ステンレス調理台・流し台掃除のNG例【やりがちだけど逆効果!】
ステンレスは丈夫な素材に見えますが、実は意外とデリケート。間違った掃除方法は、光沢を失わせたり、サビの原因になる場合もあります。以下のNG例を避けて、キレイを長持ちさせましょう。
- 金属タワシや研磨剤入りスポンジの使用
- 酸性洗剤との併用によるトラブル
- 水滴を放置する
以下、それぞれの点を解説します。
金属タワシや研磨剤入りスポンジの使用
汚れを落とそうとつい使ってしまいがちな金属タワシや研磨剤入りのスポンジですが、ステンレス表面に細かい傷をつける原因になります。傷がつくとそこに汚れが溜まりやすくなり、くすみやサビの原因になるため、やわらかいスポンジかマイクロファイバークロスを選びましょう。
酸性洗剤との併用によるトラブル
クエン酸などの酸性洗剤は水アカに効果的ですが、他の洗剤(とくに塩素系やアルカリ性)と混ざると化学反応を起こしてしまう場合があります。異臭がしたり、素材を傷めたりするおそれがあるため、使用の際は必ず単独で使い、しっかり水で流すのが基本です。
水滴を放置する
ステンレスは水に強いと思われがちですが、水滴を放置するとそこからくもりや水アカ、サビが発生する恐れがあります。掃除後や使用後はできるだけ水分を拭き取り、乾いた状態を保つのが美しさを保つコツです。特にシンクの隅や蛇口の根元は、水が残りやすいのでこまめにチェックを。
ステンレス調理台・流し台掃除を業者に頼むべきケース!
自分で掃除しても汚れが取れない、またはすぐに元に戻ってしまう、そんなときはプロの力を借りるのが賢明です。とくに以下のようなケースでは、業者への依頼を検討しましょう。
- 落ちない水アカ・サビが広がっている
- 掃除してもすぐにくもる・変色する
- 分解や研磨が必要なケース
以下、それぞれの点を解説します。
落ちない水アカ・サビが広がっている
家庭用洗剤では太刀打ちできない頑固な水アカやサビが広がっている場合、無理にこすっても素材を傷つけるだけ。専用の洗剤や機材を使えるプロなら、安全に美しく仕上げてくれます。
掃除してもすぐにくもる・変色する
こまめに拭いてもすぐにくもりや変色が出るなら、下地に汚れが染み込んでいるサイン。表面処理や保護剤の施工など、専門的な対応が必要な場合もあります。
分解や研磨が必要なケース
排水口や水栓のパーツを分解しての洗浄、表面のくすみを研磨して光沢を取り戻す作業は、自力では難易度が高め。こういったメンテナンスを安全に進めたい場合も、業者に任せるのが安心です。
プロに依頼すると、衛生面はもちろん、見た目の美しさもリセットできます。費用相場やサービス内容は以下の記事をご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダスキンのキッチンクリーニングサービス料金や口コミ評判は?見積り方法から注意点まで
2024.11.28 2024.12.05
さらに詳しく知りたい方はこちら
キッチンクリーニングの費用相場は?基本料金での対応範囲・台所の清掃箇所も解説
2024.11.07 2025.04.18
ステンレス調理台・流し台の掃除、無理せず業者依頼を検討しよう!
ステンレスは、見た目以上にデリケートな素材です。自己流の掃除で傷をつけたり、汚れを広げてしまったりする恐れも。もし、掃除しても落ちない、すぐくもる、作業が負担という場合は、無理せずプロに任せるのが安全です。
「セーフリー」なら、キッチンのステンレス清掃に対応したクリーニング業者を、口コミや料金で比較できます。エリア対応の可否や無料見積もりの確認も簡単。まずは気になる業者をチェックしてみましょう。
- 水アカやくもりが取れない…
- 頑固なサビや黒ずみが気になる
- 自分で掃除してもすぐにくもる!
キッチンの調理台、
流し台をピカピカに!
プロに任せてスッキリ
キッチン調理台・流し台のステンレス掃除でよくある質問
-
Q. ステンレスの調理台掃除、毎日すべき?
A.毎日軽く水拭き+乾拭きするだけでも、くもりや水アカの防止になります。油や水はねをその日のうちに拭き取るのが、長くキレイを保つコツです。
-
Q. クエン酸と重曹、どっちが効果的?
A.水アカや白い汚れにはクエン酸、油汚れやヌメリには重曹が効果的です。汚れの性質によって使い分けると、効率よく落とせます。
-
Q. サビがついたときはどう対処する?
A.軽いサビなら、重曹ペーストを塗ってこすれば落ちることが多いです。落ちない場合や広がっている場合は、無理せず業者に相談しましょう。