こちらの記事も読まれています

見つかりません。

掃除する予定の外せない網戸

はずせない網戸掃除の仕方を徹底解説!【水なしで汚れを落とす方法も】

2024.05.07 2024.05.07

この記事では、はずせない網戸の掃除方法を徹底解説します。

汚れが溜まりやすい網戸は、できれば外して丸洗いしたいもの。
そうは言っても、どうしても外せない網戸もあるでしょう。

そんな場合も、少しの工夫で汚れを落としやすくなります。
階下に住戸がある集合住宅など、網戸掃除で水が使えないような場合でも、身近にあるアイテムを駆使すると汚れを落とせますよ。ここで紹介する掃除方法を実践して、自宅の網戸の汚れを落としていきましょう!

【外せない網戸の掃除】汚れの主な原因とは?

外せない網戸を掃除する人の手

網戸には内側と外側、それぞれにさまざまな汚れが付着します。

  • 網戸内側の汚れ
  • 網戸外側の汚れ

掃除の前に、上記それぞれについて知っておきましょう。

網戸内側の汚れ

網戸の内側には、室内からの汚れが付着します。

  • 油汚れ
  • ホコリ
  • ペットの毛

料理の際に発生する油や部屋の中で舞っているホコリやペットの毛なども、網戸に付着します

網戸外側の汚れ

網戸の外側には、下記の汚れが多く付着します。

  • 土や砂
  • 花粉
  • 黄砂
  • 排気ガス
  • 小虫

網戸は網目が細かく、小さな汚れでも付着してしまうことが特徴です。
網目が細かいからこそ室内に大きな虫などを入れない役割を果たす網戸ですが、その分汚れもどんどん蓄積してしまいます。

外せない網戸の掃除の仕方6選!マンションもOK【水を使わない基本の方法】

外せる網戸であれば丸ごと水洗いできますが、外せない場合は掃除方法に困ることもあります。
しかも、マンションなどの集合住宅では、大量の水を流すことを禁じていたり、防水仕様になっていなかったりすることがあります。

水が使用できる場合の網戸掃除の基本は、下記のとおりです。

  1. ブラシで全体的にホコリを除去する
  2. 水に濡らしたスポンジを上から下へ動かし、網目に水を通す
  3. 水拭きする

しかし、網戸が外せない上に水も使えない場合は、どうやって掃除したら良いのか分からなくなってしまうもの。
そこで、ここからは外せない網戸を水なしで掃除する方法をご紹介します。

  • 雑巾を使う
  • 掃除機を使う
  • ストッキングや新聞紙を使う
  • フローリングシートを使う
  • ブラシを使う
  • 網戸掃除用のスプレーを使う

上記それぞれの具体的な手順をご紹介するので、自宅にあるアイテムを使って掃除しましょう。

雑巾を使う

雑巾を使うベーシックな掃除方法は、下記の手順で進めます。

  1. 網戸の大きなゴミを掃除機で吸い取っておく
  2. 網戸内側を、水に濡らした雑巾で拭く
  3. 網戸外側も、同様に水に濡らした雑巾で拭く

最初に掃除機でできるだけゴミを取っておくと、効率的に汚れを落とせます。

掃除機を使う

掃除機を使う掃除方法も、軽い汚れ向きです。

  1. 網戸の外側に、テープを使って新聞紙を貼り付ける
  2. 内側から掃除機をかけて汚れを吸い取る
  3. 新聞紙を内側に張り替える
  4. 外側から掃除機をかけて汚れを吸い取る
  5. サッシや窓周辺の汚れを吸い取る

新聞紙を貼ることで掃除機の吸引力がアップし、汚れを効率的に吸い取れます。
新聞紙の代わりに、ビニール袋を使っても問題ありません。

ストッキングや新聞紙を使う

使い古したストッキングも、網戸掃除で活躍します。

  1. 網戸の内側に新聞紙を貼り付ける
  2. 使い古したストッキングの中に靴下を入れて団子状にする
  3. 網戸の外側を、上から下に向かって拭き掃除する
  4. 新聞紙を外して内側も上から下へ拭き掃除する
  5. 落ちた汚れは掃除機で吸い取る

ストッキングを使うと、静電気によって撫でるだけでも簡単に汚れが落とせます

フローリングシートを使う

軽い汚れなら、フローリングシートとフローリングワイパーを使う方法が良いでしょう。

  1. ドライタイプのフローリングシートをフローリングワイパーにセットする
  2. フローリングワイパーの柄を短くして、網戸の内側を拭きあげる
  3. 外側をしっかり拭きあげる
  4. ウェットタイプのフローリングシートをフローリングワイパーにセットする
  5. 内側、外側を拭きあげる
  6. フローリングシートを外してサッシの汚れを拭き取る
  7. 落ちた汚れは掃除機で吸い取る

ウェットシートは、凹凸があるタイプを使用すると汚れを落としやすくなります。
ドライタイプを先に使用することで、水分によってホコリが固まるのを防げることがポイントです。

また、柄を短く持つことで、余計な力を使わずに拭き掃除できます。

ブラシを使う

ブラシを使うとフローリングシートなどよりもしっかり汚れが落とせます。
ブラシは、大きめで毛先が柔らかいものを使いましょう。

  1. 室内にホコリなどが入らないよう、窓を閉めておく
  2. 網戸の外側を、上から横向きにブラシがけする
  3. サッシやレールのゴミもブラシで除去する
  4. 落ちた汚れは掃除機で吸い取る

ブラシは、濡らさずに使うことがポイントです。

網戸掃除用のスプレーを使う

しっかり掃除するなら、網戸掃除専用のスプレーを使いましょう。

  1. 網戸全体に掃除機をかけて取れるだけゴミを取っておく
  2. 網戸専用スプレーを全体にかける
  3. 雑巾で水拭きする

網戸掃除用スプレーには汚れを効率的に落とす成分が含まれるため、効率的に掃除できます。
使い方の詳細は、スプレーそれぞれの説明に従うことが大切です。

外せない網戸の掃除の仕方【頑固な汚れの落とし方】

外せない網戸をしっかり掃除する人の手

なかなか落ちない頑固な汚れには、下記の方法を試してみましょう。

  • 中性洗剤を使う方法
  • 重曹を使う方法
  • メラミンスポンジを使う方法

中性洗剤を使う方法

中性洗剤を使うと、さまざまな汚れを落としやすくなります。

  1. 掃除機やドライタイプのフローリングシートで汚れをおおかた取っておく
  2. 頑固な汚れ部分に中性洗剤をつける
  3. 乾いた雑巾で拭き取る

中性洗剤を使う前に、必ずできるだけゴミを取っておきましょう。
落ちにくい汚れは、ブラシでこすり洗いしても効果的です。

重曹を使う方法

研磨作用がある重曹を使うと、頑固な汚れもしっかり落とせます。
  1. 掃除機やドライタイプのフローリングシートで汚れを大方取っておく
  2. 網戸の下に新聞紙などを敷いて汚れないようにしておく
  3. 網戸の内側全体に、水100mlに小さじ1杯の重曹を混ぜた重曹水をスプレーする
  4. 10分ほど時間を置く
  5. 乾いた雑巾などで、上から下へこすり洗いする
  6. 網戸外側全体に重曹水をスプレーし、10分ほど時間を置く
  7. 乾いた雑巾などでこすり洗いする
  8. 両面を乾拭きする

どうしても落ちない汚れの場合は、放置時間を長くしてみましょう

メラミンスポンジを使う方法

洗剤を使いたくないなら、メラミンスポンジで掃除しましょう。

  1. 掃除機やドライタイプのフローリングシートで汚れを大方取っておく
  2. 網戸の下に新聞紙などを敷いて汚れないようにしておく
  3. 水を含ませたメラミンスポンジで、汚れ部分をこする

メラミンスポンジは、こするとカスがたくさん出てくるため、網戸の下が汚れないように先に新聞紙などを敷いておくと安心です。

外せない網戸の掃除で押さえておきたいポイント5つ

外せない網戸の汚れを効率的に、かつ安全に落とすなら、ここでご紹介する5つのポイントを押さえておきましょう。

  • 内側が先
  • 上から下
  • 網目に沿わせる
  • 力を入れすぎない
  • 転倒に注意

内側が先

網戸は両面に汚れが付着しますが、内側のほうが汚れが少ないです。
そのため、内側から先に掃除すると効率的に汚れを落とせます。

上から下

網戸掃除のキホンは、上から下へ進むこと。

特にスプレーや水などを使う場合は、上から落ちてくるため、必ず上から掃除を始めましょう

網目に沿わせる

汚れは網目に溜まりやすいため、網目に沿って掃除することも重要です。
斜め方向など、網目に逆らって掃除すると、汚れが一部分に蓄積してしまうため、注意しましょう。

力を入れすぎない

頑固な汚れを落とすには力を込めたくなるものですが、優しく丁寧な作業を心掛けましょう。
力を入れすぎると、網が伸びたり破れたりしてしまいます

転倒に注意

網戸の高い部分を掃除する時は、脚立などを使って足場を安定させることも忘れてはいけません。
掃除中に転倒すると大きなケガにつながる場合もあるため、安全第一で作業できる環境を整えておきましょう。

外せない網戸!掃除しないとどうなる?

掃除していない外せない網戸

網戸が汚れていると、網目が詰まってしまいます。

  • 風を通しにくくなる
  • 雑菌やカビが繁殖する
  • カーテンにも汚れが付着する

網目が詰まると上記のことが起こるため、網戸の役割を果たせなくなってしまいます

外せない網戸掃除のおすすめ頻度と季節

外せない網戸は、月に1回を目安に掃除していきましょう。

しっかりとした掃除は半年に1度を目安にしつつ、汚れが目立ってきたら落とすようにすると効果的です。

外せない網戸の掃除に適しているのは、花粉の飛散が落ち着く5月と、台風などで湿気が多くなる10月頃。また、網戸掃除をするなら、適度に湿度が高い曇りの日がベストです。

外せない網戸の掃除をラクに!汚れを予防するコツ

外せない網戸の掃除を少しでもラクにしたいなら、汚れを予防するコツを実践してみましょう。

  • 部屋の掃除ついでにサッと掃除機をかける
  • 柔軟剤を塗る
  • 結露防止のスプレーをかける

まずは、できることから始めてみましょう。

部屋の掃除ついでにサッと掃除機をかける

部屋の掃除や窓掃除、ベランダ掃除のついでに、網戸もサッと掃除しておきましょう。
特に、部屋掃除の際は、ついでに掃除機をかけるだけでも汚れがたまりにくくなります

柔軟剤を塗る

柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があるため、網戸に塗るとホコリなどのゴミを寄せ付けにくくなります。

  1. 柔軟剤を溶かした水に雑巾を入れて絞る
  2. 網戸全体を拭いて柔軟剤を塗る

上記2ステップで作業できて手軽なので、ぜひ挑戦してみてください。

結露防止のスプレーをかける

結露防止用のスプレーを使うと、撥水効果が期待できます
雨などの水分をはじくことでカビなどの発生を抑えられることがメリットです。
スプレーによっては、ホコリや花粉をつきにくくするものもあります。

外せない網戸もこまめに掃除することが大切!

外せない網戸であっても、新聞紙やストッキングなどを使うと汚れを落としやすくなります
頑固な汚れが付着しているなら、重曹を使ってしっかり掃除するのも良いでしょう。

それでも汚れが落ちないなら、プロの業者への依頼がおすすめです。
プロの業者なら、なかなか落ちない頑固な汚れもしっかり落としてピカピカにしてもらえます。

また、窓と一緒にキレイにしてもらえば、部屋全体が明るくなるでしょう。
窓だけでなく、家全体のクリーニングも依頼できるので、まるごとキレイにしてもらうのもおすすめです。

優良業者を多数掲載しているセーフリーで希望に合う業者を見つけて、網戸や窓の汚れを一掃しましょう!

はずせない網戸掃除の仕方を徹底解説!【水なしで汚れを落とす方法も】のよくある質問

  • Q. 網戸の汚れは重曹で落とせる?

    水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かした重曹水を使うと、汚れを落とせます。

  • Q. 外せない網戸を掃除する際の手順は?

    下記が基本的な掃除方法です。

    1.ブラシで全体的にホコリを除去する
    2.水に濡らしたスポンジを上から下へ動かし、網目に水を通す
    3.水拭きする

  • Q. 網戸掃除のおすすめ頻度は?

    簡単な掃除は月に1回、しっかりした掃除は半年に1回がおすすめ頻度です。