これから掃除するアクリル板

border

アクリル板(パーテーション)の掃除方法はこれでバッチリ!使用NGアイテムも必見

2025.04.06 2025.04.06

 

この記事では、アクリル板(パーテーション)の掃除方法やコツについて徹底解説していきます。

感染対策などで広く使われているアクリル板ですが、こまめにお手入れしないとウイルスが付着したままで問題です。また、間違った掃除アイテムを使ってしまうと傷ついてしまったり、くすんでしまうケースも。正しい知識をもって掃除に取りかかることが重要です。

アクリル板の日常清掃や、つきやすい汚れの落とし方について詳しく解説していきます。記事後半では、汚れの防止方法もご紹介。メンテナンスの手間を減らしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

アクリル板(パーテーション)の掃除が必要な3つの理由

掃除が必要なアクリル板

感染症予防対策として広く使用されている、アクリル板。置くだけで飛沫感染を予防できる優れものですが、日頃からお手入れをしてキレイにしておく必要があります。

掃除が必要な理由を知り、アクリル板掃除の目的を明確にしておきましょう。

透明で汚れが目立つため

アクリル板は透明で、板の向こう側もしっかり見れるのが特徴です。透明だからこそ、向かい合って会話しても飛沫感染を防ぎやすくなっています。

ただし、透明度が高い分、汚れはとても目立ってしまいます。空気中に舞っているホコリなどだけでなく指紋も付きやすいため、ちょっとした汚れでも目立ってしまうのが特徴です。

またガラスよりも柔らかい素材なので、傷がつきやすいのも注意点の一つです。

注意喚起アイコン

傷つきやすく、傷付いてしまうと見栄えが悪いので要注意!!

静電気でゴミが付着しやすいため

アクリル板は、静電気が溜まりやすい性質があります。静電気が溜まるとホコリなどの汚れも付着しやすくなります。

空気中のホコリなどだけでなく、ティッシュの切れ端なども静電気によってアクリル板に付きやすいです。

飛沫が付着するため

飛沫感染を予防するためのアクリル板には、飛沫が多く付着します。アクリル板の設置によって飛沫感染そのものを防止できたとしても、飛沫が多く付着したアクリル板に触ればウイルスに感染してしまう場合もあるでしょう。

感染対策などでよく使用されるアクリル板だからこそ、飛沫が多く付着していて掃除をしないと衛生面が悪くなってしまうのも忘れないでおく必要があります。

アクリル板(パーテーション)の掃除!正しい2つの清掃方法

アクリル板の掃除は、「水拭きする」か「中性洗剤を使う」かのどちらかの方法が有効です。正しくお手入れして、汚れをしっかり除去しましょう。

水拭きする

基本は、水拭き。ウイルスなども多く付着するアクリル板ですが、水拭きだけでも十分キレイにできます。できるだけゴミを除去してから固めに絞った柔らかい布でやさしく拭きあげれば、ホコリなどの汚れもウイルスも、効率的に落とせます。

拭き跡が気になる場合は、仕上げにやわらかい布で乾拭きするのも良いでしょう。

水拭きだけでは心配だと思われる方も多いですが、基本的には問題ありません。厚生労働省のサイトにおいても、コロナ対策などで設置されたアクリルの日常メンテナンスは「水拭きで問題ない」旨が記載されています。

中性洗剤を使う

水拭きだけでは落ちない汚れがあるなら、中性洗剤を薄めて使いましょう。

  1. ぬるま湯に中性洗剤を5%ほどになるよう入れる
  2. 中性洗剤を溶かしたぬるま湯に付けた柔らかい布で拭き掃除をする
  3. 水拭きをする

ぬるま湯を使うと、中性洗剤が溶けやすいです。5%ほどに薄めた中性洗剤溶液に付けた柔らかい布で汚れを拭きあげた後は、必ず水拭きで洗剤成分をしっかり落としておきましょう。

洗剤成分が残ると跡になるので、水拭きで仕上げるのが大切です。また、中性洗剤を使って拭き掃除をすると、静電気を防ぎやすくなる点もメリットです。

アクリル板(パーテーション)掃除における2つのポイント

アクリル板掃除で使う手袋

アクリル板を掃除する際のポイントは、「ビニール手袋を着用する」「マイクロファイバーを使う」の2点です。安全に、かつアクリル板を長く使っていくために、それぞれのポイントを確認しておきましょう。

ビニール手袋を着用する

水拭きや中性洗剤を使っての拭き掃除が基本の、アクリル板。そこまで肌への刺激が強いアイテムを使うわけではありませんが、手荒れと感染を予防するためにビニール手袋やゴム手袋を着用しておくのがオススメです。

中性洗剤による肌への刺激とアクリル板に付着したウイルスとの接触を防ぐために、素手で触るのは避けましょう。

マイクロファイバーを使う

柔らかい素材であるアクリル板は、マイクロファイバーなどの柔らかい素材での拭き掃除が良いでしょう。一般的な布やタオルを使うと、傷がついてしまう可能性があるので注意が必要です。

また、拭き上げる前に、できるだけゴミを除去しておくのもポイント。いくらマイクロファイバーでも、ゴミがついた状態で拭き上げるとアクリル板に大きく傷をつけてしまう場合があります。

アクリル板(パーテーション)の掃除で避けるべきアイテム6選【使用注意!】

アクリル板の掃除では、以下6つのアイテムの使用を避けましょう。

  • アルコール
  • ガラスクリーナー
  • メラミンスポンジ
  • アルカリ電解水
  • 殺虫剤
  • 硬いタオル

アクリル板を長く使っていくためには、使用を避けるべき理由も知っておきましょう。

アルコール

除菌の目的に広く使われるアルコールは、アクリル板の掃除でも使ってしまいがち。しかし、アルコールを使うと、アクリル板にひびが入ったり白く濁ったりする危険があります。

除菌用のアルコールは濃度が高く、アクリル板を劣化させてしまうためです。

また、焼き肉店などの50度以上になる場所では、アルコールに引火する危険もあります。事故が発生した例もあるため、高温になる場所ではアルコールの使用は控え、アクリル板の設置も避けたほうが良いでしょう。

ガラスクリーナー

ガラスクリーナーには有機溶剤が含まれるため、アクリル板に使用するとひび割れの原因になる場合があります。ひび割れだけでなく、白く濁ったり破損したりする原因にもなるため、使用は避けたほうが良いでしょう。

ガラスクリーナーだけでなく、住居用クリーナーやシンナーなどの使用は避けたほうが安心です。

メラミンスポンジ

柔らかい素材であるアクリル板は、メラミンスポンジで傷つく場合があります。手軽に使えて汚れを落とすのに役立つメラミンスポンジですが、アクリル板への使用は避けましょう。

アルカリ電解水

アルカリ性の性質を持つアルカリ電解水も、アクリル板の破損や変色の原因になります。アルカリ電解水はさまざまな場所の掃除で役立つアイテムですが、アクリル板には使わないようにしましょう。

殺虫剤

害虫対策で殺虫剤を常備している店舗もありますが、殺虫剤にも有機溶剤が含まれ、アクリル板のひび割れや白く濁る原因になる場合があります。

店内に虫が入り込んだ場合などで、アクリル板近くで殺虫剤を使ってしまった時には、すぐに中性洗剤で殺虫剤成分を洗い流しましょう。

硬いタオル

硬いタオルで拭き上げるのも、アクリル板を傷つける原因になります。一般的な雑巾、とくに硬くなった古い雑巾は、アクリル板を拭き上げるのに向いていません。

アクリル板の拭き掃除には、柔らかいマイクロファイバーなどの布を使いましょう。

アクリル板(パーテーション)の掃除をラクに!汚れ防止策3選!

掃除してキレイになったアクリル板

アクリル板の汚れを予防するなら、ここでご紹介する3つの方法が有効です。

  • こまめに掃除をする
  • 帯電防止剤を使う
  • 整髪用のリンスを使う

ちょっとした工夫で汚れが付きにくくなるので、ぜひ実践してみましょう。

こまめに掃除する

こまめに掃除をすると、ホコリは蓄積しなくなり、汚れも目立たなくなります。サッと拭き上げるだけでも汚れを落とせるので、1日に1回、開店前や閉店後など、タイミングを決めて掃除するのがオススメです。

帯電防止剤を使う

帯電防止剤を使用すると、静電気が溜まりにくくなりホコリなどの汚れが付着しにくくなります。ホームセンターなどで手軽に手に入り、拭き上げるだけで効果があるため、汚れ防止策として取り入れてみると良いでしょう。

ただし、帯電防止剤の中には、アクリル板への使用を避けるべきとされる成分が含まれる種類もあります。購入の際は、アクリル板への使用が問題ないものを選びましょう。

整髪用のリンスを使う

帯電防止剤ではなく、整髪用のリンスを使っても静電気を溜めにくくできます。整髪用のリンスを薄めたものをスプレーして柔らかい布で拭くだけで、1週間ほどは静電気を溜めにくくする効果が得られます。

整髪用のリンスをスプレーする際は、水拭きをして汚れをしっかり取っておくのがポイントです。

アクリル板(パーテーション)の掃除はこまめに!周囲の清掃も忘れずに!

アクリル板は静電気によって汚れが付着しやすく、飛沫などによってウイルスも付いてしまいます。清潔な環境を維持するためには、汚れ防止対策をしつつこまめに掃除すると良いでしょう。

ただし、アクリル板だけ掃除しても、部屋にホコリなどの汚れが多くあるとすぐに汚れてしまいます。アクリル板をキレイにするなら、部屋の掃除も徹底するのが大切です。

部屋の掃除をプロへ依頼するなら、セーフリーをご利用ください。清掃を依頼できる業者を多数掲載していて、「見積もり無料」や「保証あり」などの詳細条件で絞り込んでの検索が可能です。

セーフリーで清掃業者を見つけて、部屋もアクリル板もキレイな状態を目指しましょう!

>> 清掃業者を比較検討してみる

  • アクリル板の汚れを徹底除去したい…
  • アクリル板を掃除して長く使いたい…
  • 部屋全体でキレイな状態を維持したい!

アクリル板の汚れは部屋の汚れから!
プロによる掃除で
部屋の汚れを徹底除去!

対応エリアの清掃業者を探してみる

               

アクリル板(パーテーション)の掃除に関するよくある質問

  • Q. アクリル板はどうやって掃除すると良い?

    A.

    アクリル板の掃除は、水拭きか、薄めた中性洗剤での拭き掃除が効果的です。

  • Q. アクリル板はアルコールで拭くとキレイになる?

    A.

    アクリル板にアルコールを使用するのは避けたほうが良いでしょう。ひびが入ったり白く濁ってしまったりします。

  • Q. アクリル板の汚れ防止方法は?

    A.

    アクリル板の汚れ防止策では、以下が有効です。

    ・こまめに掃除をする
    ・帯電防止剤を使う
    ・整髪用のリンスを使う

店舗等清掃【サービス業全般】の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

しつこい汚れや定期清掃はプロにお任せ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す