洗濯機の画像

border

洗濯機が急にドブ臭い!?ニオイの原因と対策法を徹底解説【今すぐできる対処+プロ依頼の目安も】

2025.04.27 2025.04.27

この記事では、「洗濯機が急にドブ臭い」と感じたときの対処法や掃除方法、必要に応じたプロ依頼の目安を解説します。

洗濯槽の内部は湿気と汚れが溜まりやすく、突然の悪臭につながることもあります。放っておくと衣類にニオイが移ったり、カビや雑菌が広がったりするリスクも。

記事の前半では、今すぐできる掃除やニオイ対策を紹介。後半では、掃除しても臭う場合の対処法や予防法、プロに任せた方が安心なケースについても解説します。ドブ臭に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

PR

洗濯機まわり清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

片付けマルシェ

片付けマルシェは、生活の上で気になる汚れや引越し後の清掃、消毒作業など幅広く清掃のお困りごとに対応する事業者です。清掃に合わせた不用品の回収なども対応しており、最初から最後までプロが選任で担当しますので安心してご利用いただけます。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア東京都、千葉県、埼玉県、茨城県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

洗濯機が急にドブ臭い!原因は?

洗濯機の画像

「昨日までは何も臭わなかったのに、突然ドブのようなニオイがする…」という場合、洗濯機本体よりも排水まわりのトラブルが原因になっているケースがほとんど。

放置せず、しっかりと対処するのが大切です。

以下、よくある原因を順に解説します。

排水口の汚れ・つまり

もっとも多いのが、排水口に溜まった汚れやヘドロです。洗濯時に流れる糸くずや洗剤カス、皮脂汚れが蓄積し、雑菌が繁殖して悪臭が発生します。

定期的に掃除していないと、湿気と汚れが混ざってまさに“ドブのようなニオイ”を放つようになります。

排水ホースの汚れ

排水ホースの内部にも、見えない汚れやヌメリが溜まります。湿った環境で雑菌が増えると、ホース自体が臭いの発生源になることも。

外からは汚れが確認しづらいため、ホースを外して洗浄したり、専用のクリーナーで内部を洗う必要があります。

排水トラップの破損や不具合

排水トラップは、ニオイの逆流を防ぐ“フタ”のような役割を持つ部分です。ここに破損やズレ、設置ミスがあると、下水の臭気がそのまま洗濯機側に上がってきてしまいます。

引っ越し後や設置し直したタイミングで突然臭い始めた場合は、この可能性を疑ってみてください。

封水の蒸発

長期間洗濯機を使っていなかった場合、排水トラップにたまった封水(下水のニオイを防ぐ水のフタ)が蒸発してしまい、ニオイが上がってくることがあります。

この場合はコップ一杯の水を排水口に流すだけで封水が復活し、ニオイが収まることもあります。

洗濯槽の汚れ

洗濯槽の裏側には、洗剤カスや皮脂、ホコリがこびりつきやすく、これがカビや雑菌の温床になります。普段見えない場所だからこそ、気づかないうちに異臭が発生していることも。

とくに乾燥機能付きドラム式や、使用年数が長い機種では注意が必要です。

洗濯機から急にドブ臭いにおいが出た時の解消方法

洗濯機の画像

ドブ臭いニオイが突然してきたときは、まず応急処置→原因箇所の掃除という順番で対応するとスムーズです。ここでは、時間がないときでもできる方法から、本格的な対策までを紹介します。

簡単にできる応急処置

とにかく急いでニオイを止めたいときは、排水口にコップ1〜2杯の水を注ぐだけでも効果があります。封水(ふうすい)と呼ばれる水のフタが蒸発してしまうと、下水のニオイが逆流してくるため、水を入れて封水を補うだけでニオイがピタッと止まるケースもあります。

また、重曹+クエン酸を使った簡易的な掃除も有効です。以下は、応急掃除の手順の一例です。

  1. 排水口に重曹大さじ2を振りかける
  2. クエン酸大さじ1を加え、少量のぬるま湯を注ぐ
  3. 発泡してきたら30分放置し、水を流す

これだけでもニオイの元となる軽い汚れや菌をある程度取り除けます。

排水口・排水ホース・排水トラップを掃除する

応急処置で一時的にニオイが治まっても、根本的な原因を取り除くには掃除が必要です。

  • 排水口のフタを外し、中のヌメリやゴミを取り除く
  • 排水ホースを外し、中を水で洗い流すか専用ブラシでこする
  • 排水トラップにゴミが詰まっていないかチェックする

汚れがひどいときは、ホース専用の洗浄剤やクリーナーを使うとしっかり落とせます。

洗濯槽を掃除する

排水まわりだけでなく、洗濯槽の裏側にこびりついた汚れやカビもニオイの原因に。見えない部分こそ、定期的に掃除が必要です。

市販の洗濯槽クリーナー(塩素系または酸素系)を使うだけでもかなり効果が期待できます。

洗濯槽クリーナーの効果的な使い方

  1. 使用前に必ず「洗濯槽洗浄モード」があるか確認
  2. 酸素系の場合はぬるま湯を使うと効果UP
  3. 洗濯物を入れず、クリーナーだけで実施する
  4. 洗浄後は1〜2回すすぎ運転をして残留成分を除去

一度では完全に臭いが消えない場合もあるため、数週間にわけて2〜3回繰り返すのが理想です。

より詳しい掃除の手順は、以下の記事でも紹介しています。

洗濯機のドブ臭い原因に効く!おすすめの掃除アイテム3選

ドブ臭の元を断つには、原因ごとに合った掃除アイテムを使うのが効果的です。ここでは、家庭でも手に入りやすく、ニオイ対策に実績のある3つのアイテムを紹介します。

  • 排水口用ジェル・パイプクリーナー
  • 洗濯槽クリーナー(酸素系)
  • 重曹・クエン酸を使った自然派対策

以下、それぞれの点を解説します。

排水口用ジェル・パイプクリーナー

排水口やホース内部のヌメリ・ヘドロには、粘度の高いジェル状クリーナーやパイプ専用洗浄剤が効果的。汚れにしっかり密着して分解し、ドブ臭の元をしっかり除去してくれます。

とくに「洗濯中に排水時だけ臭う」といった場合は、排水管内の汚れが原因であることが多いため、まずここから試すのがおすすめです。

洗濯槽クリーナー(酸素系)

洗濯槽の裏に溜まったカビや皮脂汚れには、酸素系クリーナーが有効です。塩素系よりニオイが少なく、衣類にもやさしいのがメリット。発泡力で汚れを浮かせて剥がすため、頑固な黒カビ対策にも向いています。

使い方次第で効果が変わるので、事前に洗濯機の取扱説明書を確認しておきましょう。

重曹・クエン酸を使った自然派対策

「なるべく安全なもので掃除したい」「小さな子どもやペットがいる」そんな方には重曹とクエン酸を使った自然派クリーニングがおすすめです。

排水口に重曹→クエン酸→ぬるま湯をかけるだけで発泡し、ニオイの元となる汚れを浮かせてくれます。コスパも良く、こまめに使えば汚れ予防にもなります。

より詳しい使い方や効果は、以下の記事でも紹介しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

急に洗濯機のドブ臭い!NG掃除とは?【やりがちな失敗に注意】

洗濯機の画像

急な悪臭に慌てて対処しようとして、逆に状態を悪化させてしまうケースも少なくありません。ここでは、よくあるNG掃除とその理由を紹介します。対策する前に一度チェックしておきましょう。

熱湯を直接注ぐ

「雑菌を除去しよう」と思って排水口に熱湯をそのまま流すのはNGです。配管やホースの素材によっては、変形やひび割れを起こす可能性があり、故障の原因になります。

特に樹脂パーツが使われている家庭用洗濯機では、60℃以上の高温は避けた方が無難です。お湯を使うなら、40℃前後のぬるま湯がベストです。

塩素系・酸素系を混ぜる

市販の洗濯槽クリーナーには塩素系(カビキラーなど)と酸素系(過炭酸ナトリウムなど)の2種類がありますが、これらを混ぜて使うのは危険です。

混ざると有毒なガスが発生する可能性があり、体調を崩す恐れも。どちらか一方を使用し、使用後はしっかり換気しながらすすぎましょう。

ニオイの元を放置して香りでごまかす

芳香剤や柔軟剤で一時的にニオイをごまかしても、根本の汚れが残っていればすぐに悪臭が再発します。むしろ香りと混ざることで、より不快なニオイになることも。

ドブ臭が出たらまずは原因を特定し、排水まわりや洗濯槽の掃除を優先しましょう。

洗濯機が急にドブ臭くなる前の予防策!パーツ別の掃除

悪臭が出てから対処するより、日頃からの予防掃除が何より効果的です。ドブ臭の原因となりやすい場所を押さえて、汚れや菌の温床を定期的にリセットしておきましょう。

排水ホース・排水口の奥

排水ホースや排水口内部は、水が流れるだけでは汚れが完全に落ちにくい箇所です。とくにホースの内壁には、洗剤カスや皮脂がヌメリとしてこびりつき、雑菌やカビの繁殖源になります。

月1回を目安に、以下のようなケアをしておくのが理想です。

  • ホースを取り外して、ぬるま湯+中性洗剤で洗う
  • 奥まで届くブラシやホース洗浄剤を活用する
  • 排水口にも重曹+クエン酸を流して、分解・除菌

ここの汚れを放置すると、ニオイが排水経路を通じて本体に逆流してくることもあるためしっかり対策しましょう。

防水パンの裏側

洗濯機の下に設置されている防水パンの裏や隅にも、意外とホコリや水分が溜まりやすく、カビや臭いの原因になります。洗濯機を少しずらして、雑巾や掃除機でホコリを取るだけでも効果的です。

最近では、洗濯機の脚にかませる「かさ上げ台」を使えば掃除のしやすさが格段にアップします。

洗濯機裏を掃除する方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。

洗濯機本体の内部

見逃しがちなのが、洗濯機の内部構造そのもの。洗濯槽の裏側や内部のファン、排水部の奥などは、市販の洗濯槽クリーナーだけでは完全に汚れを落としきれません。

とくに長期間使っている洗濯機では、分解洗浄によるプロのクリーニングが必要になる場合もあります。

  • 黒カビが何度掃除しても出てくる
  • 排水が遅くなった・異音がする
  • 見えない奥からニオイがする

こういった症状がある場合は、自分での掃除に限界がある可能性も。一度プロに依頼して、内部の汚れをリセットするのがおすすめです。

洗濯機がどうしても臭い…プロ清掃を頼むべきタイミングとは?

洗濯機の画像

掃除をしても臭いがすぐ戻る場合は、自分で対応できない汚れが残っている可能性があります。以下のような状況に心当たりがあれば、プロに頼むタイミングです。

自分で掃除してもドブ臭が度々する

市販のクリーナーを使っても何度も臭う場合は、排水まわりや内部のカビが落ちていないサインです。奥の汚れまで確実に除去できるプロ清掃を検討しましょう。

洗濯機の奥まで汚れている(分解清掃)

洗濯槽の裏や排水部に汚れがびっしり詰まっていると、表面を掃除するだけではニオイは消えません。分解して内部まで徹底洗浄してくれる業者なら、ニオイの根本からリセットできます。

洗濯機を長年使っている

5年以上使っている洗濯機は、内部にカビや汚れが蓄積しています。1度も分解洗浄をしていない場合は要注意。メンテナンスも兼ねて、一度プロに見てもらうと安心です。

洗濯機のドブ臭さ、掃除しても取れないときはプロに相談!

洗濯機のドブ臭さが何度掃除しても再発する場合、排水口周りや洗濯機内部にカビや詰まりがある可能性があります。自分で分解や排水管の奥まで掃除するのは、危険を伴うことも。

そんなときは、専門業者に相談するのが安心。「セーフリー」なら、洗濯機や排水まわりのトラブル対応ができる業者を、口コミや料金で比較できます。対応エリアや無料見積もりの有無もチェック可能です。

ぜひいくつかの業者に問い合わせてみてください!

>> 「セーフリー」で洗濯機クリーニング業者を探してみる

  • 洗濯機が急にドブ臭い…
  • 洗濯物にまでニオイが…
  • 市販の洗剤で臭いが取れない!

洗濯機のドブ臭さ
もうガマンしない!
プロに頼んで徹底洗浄

洗濯機クリーニングの業者を探してみる

               

洗濯機のニオイに関するよくある質問

  • Q. 洗濯機がドブ臭いときの応急処置は?

    A.

    まずは排水口にコップ1〜2杯の水を注いで封水を補いましょう。あわせて、重曹とクエン酸で軽く掃除するとニオイが和らぐこともあります。

  • Q. 洗濯機の排水口が臭い原因は?

    A.

    排水ホースや口の中に溜まった皮脂・洗剤カス・カビなどが原因です。封水切れや排水トラップの不具合でもニオイが逆流することがあります。

  • Q. 洗濯槽クリーナーはどれくらいの頻度で使うべき?

    A.

    月に1回程度の使用が目安です。湿気が多い場所では、2〜3週間に1回の使用を検討しましょう。

洗濯機まわり清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

洗濯機クリーニング業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す