バーチカル(縦型)ブラインドの掃除方法!材質別のお手入れのコツも徹底解説

border

バーチカル(縦型)ブラインドの掃除方法!材質別のお手入れのコツも徹底解説

2025.02.04 2025.02.04

本記事では、バーチカルブラインドの掃除方法について解説します。

縦型のルーバーが特徴のバーチカルブラインドは、スタイリッシュなデザインや見た目が魅力的な一方で、正しいお手入れ方法が気になるところですよね。

  • 縦型のブラインドはお手入れが大変?
  • キレイな状態を維持するにはどうしたら良い?
  • バーチカルブラインドもクリーニングに出せる?

上記のような疑問に向けて、素材別にお手入れ方法をご紹介します。キレイに長持ちさせるコツなどにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

目次

バーチカルブラインドは洗える?掃除前にお手入れ表示をチェック!

バーチカルブラインドの洗濯表示
縦型ブラインドは、主に柔らかい布素材で作られています。1枚1枚ルーバー(羽根部分)が分かれているため、ウォッシャブル素材であれば自宅の洗濯機で丸洗いが可能。
いちばん端のルーバーに洗濯表示のタグが付いているケースが多いので、まずは表示内容をチェックしてみましょう。
なかには、洗濯NGなブラインドもあります。もし、お手入れ方法を含めてバーチカルブラインドの購入を検討中の方は、洗濯可能か否かも選択肢のひとつにすると良いですね。

洗えるバーチカルブラインドの掃除方法【お手入れグッズも紹介!】

洗えるバーチカルブラインドの掃除方法

まず、自宅で洗濯が可能なバーチカルブラインドの掃除方法をご紹介しましょう。事前に用意する洗剤なども踏まえて、洗い方を解説していきます。

事前に用意する洗剤・グッズ

洗濯するにあたって、用意すべきアイテムは以下の通りです。

  • 酸素系漂白剤
  • 網目の細かい洗濯ネット
  • 水洗いできるひも

洗剤は、色柄でも問題ないオキシクリーンなどの漂白剤がおすすめ。ひもは、冊子などをまとめるつづりひものような、細くて丈夫なものが適役ですよ。

バーチカルブラインドの洗い方

実際に、洗濯機を使用してバーチカルブラインドを洗っていきましょう。

  1. ルーバーと下部分についているウェイト(重り)を外す
  2. ルーバーを束ねて上部の穴にひもを通し、上部を結ぶ
  3. ひもで結んだ部分を中心にして、ルーバーを巻いていく
  4. バケツなどに水を溜め、洗剤を入れて20〜30分つけ置きする
  5. つけ置き後、洗濯ネットに入れ、巻きが崩れないようにゴムでしっかり縛る
  6. 洗濯機に入れて「手洗いモード」で洗う
  7. 洗濯が終わったら30秒ほど脱水し、レールにつけて乾かす

流れに沿って、解説していきます。

STEP1:ルーバーと下部分についているウェイト(重り)を外す

ルーバーの下には、1枚1枚ウェイトがついているので、1つずつ外しましょう。ウェイトをはずしてからルーバーをはずすと、まとめやすいはず。また、ルーバーの裏表を揃えておくと、束ねる時にスムーズです。

次の行程に進む前に、軽くほこりをはらっておくと良いでしょう。

STEP2:ルーバーを束ねて上部の穴にひもを通し、上部を結ぶ

ルーバー10枚くらいを目安に、1つのひもでまとめていきましょう。あまりたくさんの枚数を1つに束ねると、まとめにくくなります。

STEP3:ひもで結んだ部分を中心にして、ルーバーを巻いていく

ひもで結んだ上部を中心に、ルーバーをくるくるとまるめていきます。ルーバーにしわなどがよらないように、丁寧に巻いていきましょう。この時点でずれたりしわが寄ったりすると、汚れがキレイに落ちないだけでなく、洗濯後の手間も増えてしまうので、要の行程と言えます。

STEP4:バケツなどに水を溜め、洗剤を入れて20〜30分つけ置きする

巻いた状態が崩れない程度に敷き詰めて、つけ置きしてください。この一手間を加えるだけでも、汚れが落ちて綺麗になります。

STEP5:つけ置き後、洗濯ネットに入れ、巻きが崩れないようにゴムでしっかり縛る

目の細かい洗濯ネットに入れて、巻いた状態を保てるように、洗濯ネットの上からヘアゴムなどでしっかり縛りましょう。あとは、そのまま洗濯機に入れるだけ。

STEP6:洗濯機に入れて「手洗い」モードで洗う

メーカーによって仕様や表示が異なりますが、「手洗い」モードなどを利用して、優しく洗いましょう。強いモードで洗うと痛む恐れがあります。

STEP7:洗濯が終わったら30秒ほど脱水し、レールにつけて乾かす

脱水時間は30秒ほどにとどめるのがポイント。長く脱水すると、生地のほつれやしわ・傷みの原因になるので要注意です。脱水後は、すぐにレールにつけて、そのまま乾かしましょう。はずしたウェイトを取り付けておけば、重みでしわが残らずキレイな状態に復活しますよ。

ブラインド全般の掃除方法は、以下記事で詳しく解説しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

洗えないバーチカルブラインドの掃除方法【素材別のお手入れのコツも】

洗えないバーチカルブラインドの掃除方法

洗えるバーチカルブラインドが存在する一方で、素材によっては水洗いできないブラインドもあります。

  • 特殊加工されたバーチカルブラインド
  • 天然木のバーチカルブラインド
  • ハウスクリーニングを依頼するのもおすすめ

洗えないバーチカルブラインドの、素材別のお手入れ方法を参考にしてください。

特殊加工されたバーチカルブラインド

ルーバーの両面をPVCラミネート加工したバーチカルブラインドも注目されています。

PVCラミネート加工とは、塩化ビニール樹脂のフィルムを布地に特殊加工したもの。表面がつるっとしていて水抜きできるので、丸洗いこそできないものの扱いやすいと言えるでしょう。

ただし、水拭きした後は、しっかりと乾拭きするのをお忘れなく。長時間水分が残ったままにしておくと、樹脂素材の内部に浸透する恐れがあります。

天然木のバーチカルブラインド

天然木のバーチカルブラインドは、圧倒的な高級感を演出しつつも、独特の温もりを感じられる点が魅力。

天然木は水分を嫌うため、掃除方法としては、ハンディモップでほこりをはらうか、タオルで乾拭きするにとどめましょう。木製のブラインドは静電気が発生しにくく、布形状に比べてほこりや汚れがつきにくい特徴があります。日々のお手入れを怠らなければ、キレイな状態を維持しやすい素材なのです。

ハウスクリーニングを依頼するのもおすすめ

バーチカルブラインドの汚れを落とすために、ハウスクリーニングを利用する方法もあります。

プロのハウスクリーニング業者なら、バーチカルブラインドの素材にあわせた掃除方法でクリーニングしてくれるので、色落ちや生地の収縮などの心配も無用。

なにより、バーチカルブラインドだけでなく、お部屋全体も同じタイミングで清掃を依頼できる、嬉しい付加価値もありますよ。

バーチカルブラインドの普段の掃除【3つのお手入れ方法】

バーチカルブラインドの普段の掃除

バーチカルブラインドを日頃からキレイに保つ、普段のお手入れ方法もご紹介しましょう。

  • ほこりの取り方
  • レールや操作棒の拭き方
  • 部分的な汚れの取り方

上記3点について、解説していきます。

ほこりの取り方

ルーバーの表面にたまるほこりは、柔らかいハンドモップや静電気クロスで軽く拭きましょう。また、ルーバーを同じ方向に揃えた状態で掃除機のブラシノズルを使うと、羽根に付いた細かいほこりも吸い取れます。

頻繁にほこりを除去するだけで、見た目の美しさも格段に変わるでしょう。

レールや操作棒の拭き方

レールや操作棒は、乾いた布やマイクロファイバークロスを使用し、表面の汚れやほこりを拭き取りましょう。

もし、頑固な汚れがある場合は、中性洗剤を薄めた水で布を湿らせて拭き取り、その後、しっかり乾拭きしてください。特にレール部分は滑りが悪くならないように、汚れを溜め込まないようにしましょうね。

部分的な汚れの取り方

部分的に汚れや変色が目立つなら、バーチカルブラインドの素材に応じた方法で対処してください。

布地のシミは、中性洗剤を水で薄め、柔らかい布でたたくように拭き取ります。日焼けによる変色は残念ながら復活は難しいですが、ルーバーのみ交換してくれるメーカーもありますよ。

アルミ製の縦型ブラインドや金具部分にサビが発生したら、サビ取り剤で優しくこすり落としましょう。金属部には油分を少し含む布で拭くと、サビ予防にもなります。いずれの場合も、素材を傷つけないよう注意しながら作業してください。

バーチカルブラインドを長持ちさせるお手入れのコツ

バーチカルブラインドを長持ちさせるお手入れのコツ

最後に、バーチカルブラインドを長持ちさせるための、お手入れのコツをお伝えします。

  • こまめに手入れする
  • 頻繁に洗いすぎない
  • 無理に操作しない

それぞれ、参考にしてください。

こまめに手入れする

日頃のこまめなお手入れこそ、バーチカルブラインドを長持ちさせるコツ。

一度ほこりが溜まると汚れが定着しやすくなるため、週に1回程度、柔らかい布やハンディモップで表面のほこりを取り除きましょう。汚れがついた場合は、布地に染み込む前に早めに対処してください。

日頃からこまめに掃除していれば、丸洗いする手間も減らせるでしょう。

頻繁に洗いすぎない

丸洗いできる素材のバーチカルブラインドも、洗いすぎると素材が劣化したり変形したりする恐れがあります。過度に負担をかけないように、部分的な汚れは、ピンポイントでシミ抜きするのもおすすめ。

また、梅雨時期などの湿気が多い時期は、バーチカルブラインドが乾きにくく、カビの繁殖につながるので、丸洗いは極力避けた方が良いと言えます。

無理に操作しない

無理な力で操作すると、バーチカルブラインドのレールやルーバーが損傷し、修理が必要になる場合があります。ルーバーの開閉時だけでなく、洗濯のためにルーバーを外す際も、丁寧に取り扱いましょう。

動きが悪くなったら、無理に動かさず、レール部分に汚れや異物がたまっていないか確認してください。

バーチカルブラインド掃除で困ったら窓まわりのハウスクリーニング等もおすすめ!

バーチカルブラインドの掃除方法について解説しました。

丸洗いできるモデルも多いバーチカルブラインドですが、縦型の形状ならではの取り外しの難しさや、素材的に洗濯できないケースもあります。手っ取り早く清潔感を取り戻したい、ついでにサッシや窓ガラスも掃除したい、などとお考えの場合には、ハウスクリーニング業者がおすすめです。

セーフリーでは、近隣のハウスクリーニング業者を簡単に絞り込み検索できます。無料で見積もり対応してくれる業者も多いので、まずは気になる業者に問い合わせてみましょう!

>>ハウスクリーニング業者を探してみる

  • バーチカルブラインドって洗っていいの?
  • 特殊加工の縦型ブラインドのお手入れ方法は?
  • 面倒だからクリーニングを依頼したいな・・・

バーチカルブラインドの
掃除が面倒なら、
プロに丸投げがおすすめ!

ハウスクリーニング業者を探してみる

               

バーチカルブラインドの掃除方法についてよくある質問

  • Q. バーチカルブラインドは洗濯できますか?

    A.

    素材にもよりますが、丸洗いできるバーチカルブラインドは多く存在します。

    一番端のルーバーに洗濯表示が記載されているケースが多いので、チェックしてみてください。

  • Q. 洗えないバーチカルブラインドは、どのようなお手入れをすべきでしょうか?

    A.

    表面がつるっとした特殊加工のバーチカルブラインドなら、水拭きすればたいがいの汚れが落ちるでしょう。

    反対に、木製の縦型ブラインドは水分を嫌います。乾いた布で、ほこりや汚れをこまめにはらうようにしてください。

  • Q. バーチカルブラインドの掃除はハウスクリーニングに依頼できますか?

    A.

    ブラインド全般は、ハウスクリーニングに清掃を依頼できます。

    バーチカルブラインド本体に加えて、窓まわりから床や壁などの部屋全体に至るまで、あわせて清掃を依頼できますよ。

窓まわり清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

プロのハウスクリーニングはとってもオトク!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す