2025.02.24 2025.02.24
この記事では、ペットの初七日法要について幅広くまとめています。家族の一員として大切にしてきたからこそ、ペットの死後は丁寧に供養してあげたいと考える方も多いです。
法要を進める際は正しい手順や事前準備を把握しておき、遺族としての負担が増えないようスムーズに執り行えることが重要です。
初七日までの流れや当日の進め方、注意点などを解説するため、ペットの法要にお悩みの方は参考にしてください。
PR
ペットのお見送り
今週No.1おすすめ優良業者!!
さいたまペットセレモニー
多くの飼い主様とペットの愛情深い関係を沢山見てきたからこそ、虹の橋へと渡ったペットを最後まで愛情深く見守ることをモットーとしています。辛い事ですが最後まで見送ってあげることでペットも幸せと感じています。
対応エリア埼玉県
目次
ペットも初七日の法要をすることが望ましい
初七日とは、故人が逝去した日から数えて7日目に執り行われる法要です。葬儀後初めての法要で、故人の冥福を願う大事な節目とされています。
この初七日法要については、人間と同様ペットが亡くなった際も執り行うのが望ましいです。
必ず執り行う必要はないものの、ペットの成仏を願って冥福を祈る意味があるため、安心して旅立ってもらうためには大切な行事です。
また、飼い主や家族がペットとのお別れに対して心の整理を付けるためにも重要な意味を持ちます。
ペットが亡くなった場合、初七日を含めその他の法要も可能な限り実施することをおすすめします。
ペットの初七日までの流れ
ペットの初七日法要を執り行うまでの流れを紹介します。
初七日はペットが亡くなった日から数えて7日目の法要のため、それまでにはいくつかの作業や行事が待っています。
流れについて把握しておき、スムーズに進められるよう準備しておきましょう。
ペットの遺体を安置する
ペットが亡くなったら、まずは葬儀に向けて遺体の安置が必要です。遺体を放置すると腐敗してしまうため、きれいな姿のままお見送りができなくなります。
汚れや漏れ出た体液を掃除して、シーツを敷いた棺に納めてあげましょう。
葬儀までにしばらく期間が空く場合には、ドライアイスなどの溶けにくい保冷剤を使って身体を冷やしてあげることも大切です。
ペットの遺体安置方法については、詳しくまとめたこちらの記事も参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2025.01.30 2025.03.01
お通夜
亡くなったペットを偲んで別れを伝えるお通夜は、亡くなった日の夜に実施します。
祭壇用のテーブルや蝋燭、線香やお花を用意の上、線香をあげたり花を添えて感謝の気持ちを表します。
お通夜は家族のみで執り行うことも可能ですが、不安な場合はペット霊園に依頼するのもよいでしょう。
葬儀
お通夜を終えた後は、葬儀によってペットを供養します。
この時、衛生的な観点からも犬や猫は火葬、小鳥やハムスターなどの小動物であれば庭に埋葬する手段をとることが一般的です。
火葬の場合は葬儀社か霊園に連絡の上、残った遺骨の取り扱いを決めます。
納骨する場合のタイミングは火葬後すぐ、気持ちの整理が付いてからなどさまざまですが、初七日法要を区切りとして実施されるケースも多いです。
葬儀を終えた後は葬儀社や霊園と打ち合わせの上、初七日を迎えるまでに準備を進めておきます。
初七日法要を行うまでの注意点
初七日法要を行うまでには、いくつか注意点があります。以下のような点に注意して、これまでの感謝の気持ちを伝えられるスムーズな法要にしてください。
忌中はなるべくつつましく過ごす
忌中とは、故人やペットが亡くなってから四十九日が経過するまでの期間を指し、この期間は冥福を祈ってつつましく過ごすのがマナーとされています。
普段な生活に支障が出るほど行動を改める必要はありませんが、神社への参拝や旅行を控える、特段派手な行動は避けておくなど、ペットを大切な家族の一員として見送る時はマナーを守りましょう。
法律に則って適切に供養を進める
初七日を含めた忌日法要の実施について、ペットは人間と違い明確な法令が定められているわけではありません。
しかし、実施する場合は法律に則って適切に供養を進めていきましょう。
たとえばペットの遺体を埋葬する場合、自宅の庭ではなく公共の場所に埋めることは不法投棄として罰せられます。
また、埋めた場所が隣接する家の敷地だった場合には、軽犯罪法違反に抵触して処罰されるリスクもあるのです。
ペットに安らかに旅立ってもらうためにも、供養は適切に進めてください。
ペットの初七日の進め方
ペットの初七日の主な進め方を紹介します。
詳細に違いはありますが、当日のおおまかな流れを知りたい方は参考にしてください。
納骨
火葬後の遺骨を自宅に持ち帰っている場合は、まずは納骨を行います。ペット霊園や納骨堂など、しかるべき場所に納骨の上で以降の流れに進みます。
もしペットを自宅の庭に埋葬しているのであれば、自宅で法要を執り行うことも可能です。
火葬後に受け取った遺骨の納骨のみを希望する場合は、ペット霊園に相談することで対応してもらえます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ペットの納骨のみ対応可能なのは主にペット霊園!納骨以外の方法も解説
2024.12.27 2025.03.01
読経
ペット霊園や納骨堂に遺骨を納骨した際は、その場に出向いて僧侶に読経してもらうのが一般的です。納骨せず自宅に保管している場合は、自宅に僧侶を呼んで読経してもらうケースもあります。
読経は残された飼い主たちに対して読まれるもので、これによりペットを失った悲しみを和らぎます。
気持ちの整理を付けるための大切な行事でもあるため、飼い主自身のためにも初七日法要を行うことが望ましいです。
お供え
納骨されたお墓や自宅の祭壇などに、ペットが生前好きだったおもちゃやお菓子、お花などを供えて供養します。
ペット霊園や納骨堂にお供えする場合は、施設ごとに定められたルールに従いましょう。
これら一連の流れを実施することで、初七日法要は完了です。
初七日法要の服装・持ち物
ペットの初七日法要においては、明確な服装が定められていません。
そのため、スーツでなくても法要に合わせた黒い服、平服であっても問題はないとされています。
ペットと過ごしていた普段通りの服装にするか、スーツを着て気持ちを引き締めつつ送り出すか自身で選択してください。
ただし、ペット霊園や納骨堂には他の人たちも出入りしているため、派手な服装は避けるようにしましょう。
初七日以降の主な法要
ペット法要は初七日が最初ですが、以降も節目がくると法要の機会が訪れます。
いずれも初七日同様に執り行う義務はありませんが、ペットの冥福を祈り自身の気持ちを落ち着かせるために実施されるケースも多いです。
自身や家族の状況にも応じて、以下のような節目の法要は執り行ってください。
四十九日
ペットが亡くなった日から数えて49日目に執り行われる法要です。
四十九日までの期間(忌中)は、ペットの魂が現世と来世をさまよっており、この四十九日の法要によってペットの成仏を祈ります。
初七日と同様に、僧侶による読経やお供えを行い、納骨がまだの場合はこのタイミングで実施されるケースも多いです。
百か日
ペットが亡くなった日から数えて100日目にあたり、冥福を祈る忌日となるのが百か日です。
百か日も他の忌日と同様に読経やお供えなどを行い、ペットの安らかな眠りを願います。
百か日はペットが亡くなった苦しみを乗り越えて、飼い主や家族が以前のような生活に戻るための区切りとしても実施されます。
一周忌
ペットが亡くなってから丁度1年後を目処に実施される法要です。
この一周忌を過ぎると喪が明けるため、四十九日の次に重要な法要とされています。
内容は他の法要と大差ありませんが、大事な区切りとして実施されるケースは多く、このタイミングで納骨を行う飼い主も多いです。
ペットの初七日は信頼できるペット霊園に
虹の橋を安心して渡ってもらうため、そして飼い主が気持ちの整理を付けるためにも初七日法要は大切な行事です。
そして、家族の一員を見送るためには信頼できるペット霊園への依頼が重要です。
ペット霊園は各エリアに数多く存在するため、霊園探しにお悩みの方はセーフリーをご活用ください。
利用者の口コミやサービス料金から、最適なペット霊園を探し出せます。
信頼できる霊園を探して、後悔のない法要を進めましょう。
- ペットの供養方法が分からない
- ペットの初七日までの流れを知りたい
- ペットに安らかに旅立ってほしい
安らかに虹の橋を渡ってほしい
初七日までの流れを知りたい
そんな時はペット霊園に相談
ペットの初七日に関するよくある質問
-
Q. ペットの初七日は時期を早めても問題はありませんか?
A.初七日法要はペットが亡くなった日を1日目と数えて7日目に執り行うのが基本ですが、親族の集まりやスケジュールの関係でやむを得ない場合については「繰上げ法要」として葬儀当日に早めることも可能です。
繰上げ法要を実施したい場合は、ペット霊園にも前もって相談しておき、葬儀後スムーズに法要ができるように準備を進めておきましょう。
-
Q. ペットの初七日でお布施は必要ですか?
A.初七日をはじめとする法要では、お経を読み上げてくれる僧侶へのお布施を渡す習慣もありますが、ペットの法要におけるお布施は任意となります。
多くのペット霊園では葬儀プランの中に僧侶へのお礼代も含まれているため、あらためて自身で用意する必要はありません。
もちろん感謝の形にお布施を渡すことは問題ないため、渡したい場合は事前に用意しておきましょう。
ペットの法要におけるお布施の相場は、3,000円〜5,000円とされています。渡す際は奉書紙に包むのが一般的です。
-
Q. 納骨のタイミングは初七日に合わせるべきですか?
A.ペットの納骨は初七日を区切りに実施する方も多いですが、必ずしも初七日に合わせる必要はありません。
ペットが亡くなって気持ちの整理が付けられていない期間は、遺骨をそばに置いてペットの存在を少しでも身近に感じていたい方もいます。
気持ちの整理が付いたタイミングで、納骨や手元供養など適切な方法を選択しましょう。
初七日以外であれば、四十九日や一周忌などの大切な節目で納骨されるケースが多いです。
ペットのお見送りの
地域からおすすめ業者を探す
ペットのお見送りの関連記事
-
ペットの遺体を安置する手順!必要道具や安置時の注意点も紹介
-
ペットの納骨のみ対応可能なのは主にペット霊園!納骨以外の方法も解説
-
ペットが死んだら何をすべき?お見送りの手順と注意点をまとめて解説
-
ペットの手元供養の手順と費用!自宅保管のメリットとデメリット
-
ペットの火葬方法を詳しくご紹介!料金相場や手順も解説
-
ペットのお墓に使う墓石の値段の目安!購入場所・方法も解説
-
ペットの土葬時の臭い対策!対策しても臭う場合やトラブル事例も解説
-
ペットの火葬は立ち会い可能!火葬方法や料金相場・火葬できる場所
-
ペットの埋葬方法について紹介!選択可能な種類と手順・注意点を解説
-
ペットの火葬や葬儀に適した服装とお別れ時のマナー・必要な持ち物など