ゴキブリ対策が必要な換気扇

border

換気扇もゴキブリ対策が必要?侵入される理由や有効な予防策を徹底解説!

2025.01.29 2025.01.29

この記事では、換気扇のゴキブリ対策について徹底解説していきます。

小さな隙間からでも侵入してくるゴキブリは、換気扇を通って家に入ってくるケースもあります。換気扇は室内の空気を換気するために大切な設備なので、塞ぐ対策ができず、困ってしまう場合もあるでしょう。

そこで、換気扇のゴキブリ対策について詳しくご紹介していきます。記事後半では、換気扇だけでなく家全体で実施しておきたい予防策についても徹底解説。ゴキブリに侵入されたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ゴキブリ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

ゴキブリ対策必須!換気扇から侵入してくる理由

対策をしたのに換気扇から入ってきたゴキブリ

室内の空気を循環させる重要な役割を果たす換気扇ですが、ゴキブリの進入路となるのには下記の理由があります。

  • 侵入できる隙間がある
  • ゴキブリが好きな汚れが蓄積している
  • 室内のニオイにつられる
  • 水気がある

なぜ侵入してくるのかを知り、対策に役立てましょう。

侵入できる隙間がある

ゴキブリは数mmほどの隙間があれば侵入できるため、換気扇が止まっていると簡単に侵入してきます。また、害虫除けのフィルターを設置していても、破れていたり穴が開いたりしていると、ゴキブリは簡単に侵入してきてしまいます。

ゴキブリが好きな汚れが蓄積している

特にキッチンの換気扇には、油汚れが蓄積しやすいです。油汚れは、ゴキブリの好物。油汚れには食材カスも含まれるため、格好の餌場になってしまいます。

そのため、油汚れが多く付着している換気扇は、ゴキブリが集まってきやすいです。

室内のニオイにつられる

嗅覚が発達しているゴキブリは、室内のニオイにつられて換気扇から侵入するケースもあります。調理中のニオイだけでなく生ゴミのニオイも、ゴキブリを寄せ付ける原因です。

水気がある

暗く湿った場所を好むゴキブリにとって、湿度が高くなりやすい換気扇は理想的な環境。特に浴室の換気扇は湿度が高くなりやすいため、ゴキブリが住み着きやすい条件を満たしています。

浴室以外でも、使用頻度が低い換気扇は湿気が溜まりやすいのでゴキブリが寄ってきやすくなります。

換気扇のゴキブリ対策!効果的な7つの方法

ゴキブリ対策をした換気扇

換気扇からゴキブリを侵入させないための対策では、下記7つが効果的です。

  • 換気扇は常時稼働させておく
  • 換気扇まわりをこまめに掃除する
  • 防虫フィルターを設置する
  • フィルターを定期的に掃除する
  • 隙間はテープなどでふさぐ
  • 忌避剤を散布する
  • シャッター付きの換気扇に交換する

できることから始めて、ゴキブリに悩まされない環境を整えましょう。

換気扇は常時稼働させておく

換気扇を常時稼働させておけば、ゴキブリが侵入できる隙間がなくなります。また、風圧により、ゴキブリが近づきにくくなる効果も得られます。

換気扇が常時稼働していれば、室内の湿気を排出してゴキブリが住み着きにくい家環境を整えやすくなるのもポイント。湿度が高くなりがちな浴室では、カビ対策としても有効です。

常時稼働しても、電気代は月に数百円ほどのケースが多いです。

換気扇まわりをこまめに掃除する

ゴキブリを寄せ付けにくくするには、換気扇まわりをこまめに掃除して清潔にしていくのが有効です。

  1. ゴミやホコリは掃除機で吸い取る
  2. 油汚れや水滴は拭き取る
  3. 周囲の壁や床の汚れは除去する

上記のように換気扇まわりをキレイにしておけば、ゴキブリが寄ってきにくくなります。

換気扇の汚れの落とし方は、下記記事をご参照ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

防虫フィルターを設置する

害虫の侵入をふせぐフィルターを設置すれば、侵入対策はより強固になります。フィルターによって物理的に侵入ができなくなるためです。

換気扇のフィルターは、防虫目的だけでなく、ゴミやホコリを除去する目的の商品もあります。ゴキブリ対策をするなら、防虫効果があるフィルターを選びましょう。また、換気扇のサイズに合ったものを設置するのも重要です。

フィルターを定期的に掃除する

フィルターを設置していても、ゴミやホコリなどの汚れが蓄積してしまうと、ゴキブリが寄ってくる場合があります。そこで、定期的に汚れを除去してキレイな状態にしておきましょう

また、3ヶ月に1回ほどはフィルターを交換すると、より効果的です。

隙間はテープなどでふさぐ

プロペラ部分ではなく、換気扇の横などに隙間があると、そこからゴキブリが侵入してしまいます。隙間ができているなら、テープやパテを使ってふさいでおきましょう。

忌避剤を散布する

換気扇に忌避剤を散布しておくと、ゴキブリが寄り付きにくくなります。

ただし、キッチンの換気扇で使う際は、火事にならないよう十分注意しなければなりません。火を消してから散布し、10分ほど換気扇をまわしてから火を使うようにしましょう。

忌避剤のほか、排気口付近に毒餌タイプの殺虫剤を設置しておくのも効果的です。

シャッター付きの換気扇に交換する

シャッター付きの換気扇に交換すれば、害虫の侵入予防効果をグンと高められます。雨風の侵入も防げて換気扇の音も気になりにくくなるため、より室内が快適になるでしょう。

シャッターにはさまざまな種類・サイズがあるため、適切なものを選ぶのが大切です。

換気扇から侵入してきたゴキブリ対策!効果的な対処法3つ

換気扇からゴキブリが侵入してきてしまったら、下記どれかの方法で駆除しましょう。

  • 殺虫剤を使う
  • ベイト剤を使う
  • 専門業者に依頼する

状況により、ベストな方法を選ぶのが大切です。それぞれの方法について、詳しく見てみましょう。

殺虫剤を使う

目の前にゴキブリがいて、すぐにでも駆除したいならスプレータイプの殺虫剤が便利です。ピンポイントで使えて即効性があるので、効率的にゴキブリを駆除できます。

ただし、死骸は自分で処理しなければなりません。処理の際は素手で触らないよう注意しましょう。

スプレータイプ以外にもさまざまな殺虫剤があります。部屋中隅から隅まで害虫駆除するなら「燻煙剤」、死骸を見たくないならゴキブリをおびき出して電気ショックで駆除するゴキブリホイホイなどを選ぶ方法も効果的です。

ベイト剤を使う

ベイト剤は、毒餌タイプの駆除剤。何度スプレーで駆除してもゴキブリが現れたり、どこに潜んでいるかわからなかったりする場合に効果的な駆除方法です。

ベイト剤の利点は、設置するだけで効果が出る点。ゴキブリが好む、暗くてジメジメした場所に置いておくと良いでしょう。

専門業者に依頼する

「ゴキブリが苦手」「死骸の処理が無理」「すぐにでもゴキブリを徹底駆除したい」という場合は、専門業者に依頼して駆除してもらいましょう。ゴキブリがいると思うと眠れなくなるケースもあるので、専門業者による徹底的な作業が安心です。

また、何度駆除してもゴキブリが出るなら住み着いている可能性があるため、早めにプロへの相談を検討しましょう。

ゴキブリの駆除費用は10,000円~が相場ですが、詳しくは下記をご参照ください。

>> ゴキブリの駆除業者を比較検討してみる

ゴキブリ対策は換気扇を含めて家全体で!日頃からできる予防策4つ

換気扇のゴキブリ対策として掃除をする人

ゴキブリに悩まされない家にするためには、家全体で日頃から予防策を講じていく必要があります。

  • 侵入経路をすべてふさぐ
  • こまめに掃除をする
  • 食材は密閉保管する
  • ゴミのニオイがもれないようにする

ここでは、上記4つの対策をご紹介します。下記記事ではより多くの対策をご紹介しているので、ぜひお役立てください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

侵入経路をすべてふさぐ

ゴキブリが侵入するのは、換気扇からだけではありません。換気扇だけに対策をしても、ほかの場所から侵入される可能性があるので注意しましょう。

  • 排水口
  • 玄関
  • 窓や玄関の隙間
  • 外壁や床下の隙間

ほんの数mmでも隙間があれば侵入されてしまうため、侵入経路になりやすい場所にはすべて対策をしておきましょう。

隙間はパテなどでふさぎ、玄関は開けたらすぐ閉めるようにします。排水口にはカバーを設置するなどすると効果的です。

こまめに掃除をする

こまめに掃除をして、キレイな状態をキープするのも重要です。食べかすや油汚れなどは、ゴキブリにとって貴重なエサとなるので、掃除していない場所は格好のエサ場となってしまうためです。

食材は密閉保管する

食材は、プラスチックやガラスなどの密閉できる容器で保管しましょう。ゴキブリに食い荒らされてしまわないためには、密閉容器に入れた上で冷蔵庫などで保管するとより効果的です。

ゴミのニオイがもれないようにする

嗅覚が優れているゴキブリを寄せ付けないためには、ニオイの対策も必須です。特に生ゴミのニオイはゴキブリを引き寄せてしまうため、密閉してフタ付きのゴミ箱に捨てると良いでしょう。

換気扇はゴキブリ対策必須!日頃からの予防が大切!

ゴキブリを侵入させないためには、換気扇の常時稼働や防虫フィルターを設置などの対策が欠かせません。また、換気扇だけでなく家全体で日頃から予防していくと、ゴキブリ被害に遭いにくくなります。

ゴキブリが侵入してしまったら、プロの業者に駆除してもらうのもオススメです。特に、住み着いている恐れやすでに大量発生しているなら、プロに依頼して徹底駆除してもらいましょう。

セーフリーには、ゴキブリ駆除を依頼できる業者を多数掲載しています。「即日対応可能」や「24時間駆けつけ」などの詳細条件を指定して検索できるので、すぐに対応してくれる業者を見つけやいのが特徴です。

納得できる依頼先を見つけましょう!

>> ゴキブリの駆除業者を比較検討してみる

  • 換気扇からゴキブリが侵入する…
  • ゴキブリに侵入されたくない!
  • ゴキブリをすぐに駆除したい!

換気扇はゴキブリの進入路に!
日頃から対策しながら、
侵入されたらプロに相談しよう!

ゴキブリの駆除業者を探してみる

               

換気扇のゴキブリ対策に関するよくある質問

  • Q. ゴキブリは換気扇から侵入してくる?

    A.

    換気扇に侵入できる隙間があれば、ゴキブリは侵入してきます。侵入される主な理由は、下記のとおりです。

    ・侵入できる隙間がある
    ・ゴキブリが好きな汚れが蓄積している
    ・室内のニオイにつられる
    ・水気がある

  • Q. 換気扇をまわしっぱなしにしていてもゴキブリは入ってくる?

    A.

    換気扇をまわしっぱなしにすると、ゴキブリが侵入するリスクは低くなります。ただし、換気扇横に隙間があるなどのケースでは、まわしっぱなしの状態でも侵入される可能性があります。

  • Q. ゴキブリの侵入予防策は?

    A.

    ゴキブリの侵入予防策では、下記が有効です。

    ・換気扇は常時稼働させておく
    ・換気扇まわりをこまめに掃除する
    ・防虫フィルターを設置する
    ・フィルターを定期的に掃除する
    ・隙間はテープなどでふさぐ
    ・忌避剤を散布する
    ・シャッター付きの換気扇に交換する

ゴキブリ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

ゴキブリ対策は日頃から!駆除はプロに依頼しよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す