border

軒下・軒先の蜂の巣はどうする?撤去すべきケースやハチ駆除方法を徹底解説

2025.05.10 2025.05.10

この記事では、軒下・軒先に蜂の巣を作られてしまった場合の対処法について徹底解説していきます。

「軒下の蜂の巣はすぐ取るべき?どのくらい大きくなる?」
「業者に駆除を頼むといくらくらいかかりそう?」
「2階の軒先だと、自力での撤去は難しい?」

こんな疑問をお持ちの方も必見です。
特にスズメバチなど攻撃性の高い種類は、早急な対応が必要。しかし、自分で駆除しようとすると重大な事故につながるリスクもあるため、基本的にはお近くのプロに相談しましょう。

記事後半では、駆除にかかる費用の相場や信頼できる駆除業者の選び方、蜂の巣撤去後にまた作られてしまわないよう対策まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

軒下・軒先に蜂の巣を見つけた時にすぐするべきこと

軒下や軒先など、自宅に蜂の巣を見つけた際は、すぐに以下の対処をとりましょう。

刺激しないよう蜂の巣から離れる

軒下や軒先に蜂の巣を見つけた場合、まず最優先ですべきことは、蜂を刺激せずに静かにその場から離れることです。

蜂は自分たちの巣に近づくものを敵とみなし、攻撃的になる習性があります。特にスズメバチのような攻撃性の強い種類の場合、威嚇飛行から集団での刺傷に発展するリスクが高いため、近づいたり大きな音を立てたりするのは危険です。

スズメバチの攻撃範囲は、一般的に巣から1m〜10mほどと言われているため、子どもやペットが周囲にいる場合は、速やかに遠くに移動させましょう。可能な限り近隣の住民にも蜂の巣を発見したことを伝えつつ、蜂の巣が撤去されるまでは張り紙で注意喚起をしたり、来客を控えたりなどの対処も重要です。

また、蜂は黒い服や髪を敵と認識しやすいという特徴があるため、周囲での行動にも十分注意が必要です。

注意喚起アイコン

スズメバチの攻撃範囲は、巣から〜10mほどと広範囲!蜂の巣を見つけたら、慌てず騒がず、冷静に10m以上の距離を取りましょう。

蜂の巣の種類を特定して業者に連絡する

蜂の巣を発見したあとは、自力で処理しようとせず、専門の駆除業者に連絡しましょう

その際、蜂の種類を可能な範囲で特定しておくと、業者がより適切に対応できます。軒先や軒下に巣を作る蜂にはスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどがいますが、それぞれ駆除方法や危険度、料金も異なります。遠目からでも、蜂の体の大きさや色、巣の形状をスマートフォンのカメラでズーム撮影して記録しておくと役立ちます。

決して巣に近づいて詳細を確認しようとはせず、安全な場所から情報を集めましょう。

近くの業者に無料で相談してみる>>

軒下・軒先の蜂の巣の種類は?3つの刺すハチを比較

軒下・軒先に巣を作る蜂には、主にスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3種類がいます。それぞれの巣の特徴について、わかりやすく解説します。

スズメバチの巣の特徴

軒下のスズメバチの巣

スズメバチの巣は、ボールのような球体で灰色や茶色の層が重なった模様をしており、直径30cm以上になることもあります

初期段階は軒下や軒先の目立たない場所に作られますが、成長とともに大きくなり、木の中や天井裏などにも広がることもあります。スズメバチは蜂の中でも最も攻撃性が高いのが特徴で、巣に近づくだけで威嚇され、さらに刺激を与えると集団で襲ってくる危険性があります。スズメバチに刺された場合、死に至る重症例もあるため、絶対に近づかず、早急に専門業者へ連絡することが重要です。

注意喚起アイコン

市販の殺虫剤での自力駆除は非常に危険!無理禁物です。

頼れるプロを探してみる>>

さらに詳しく知りたい方はこちら

アシナガバチの巣の特徴

軒下のアシナガバチの巣

アシナガバチの巣は、シャワーヘッドのような形をしており、六角形の巣穴がむき出しになっているのが特徴です。灰色〜茶色で、直径10〜15cm程度の比較的小型な巣を作ります。

軒先やベランダの隅、室外機の裏など、人目につきにくいが雨風をしのげる場所によく見られます。スズメバチほどの攻撃性はありませんが、巣に手を伸ばすなどして刺激すると刺されるため注意が必要です。毒性もあり、アレルギー体質の人はアナフィラキシーショックを起こす危険があります。巣の初期は駆除しやすいですが、安全に処理するにはやはり業者への依頼が安心です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ミツバチの巣の特徴

軒下のミツバチの巣

ミツバチの巣は、巣全体がクリーム色や茶色のワックス状で、垂れ下がるように層状に広がるのが特徴です。蜂の巣と聞いて多くの人が思い浮かべるハチミツの巣に最も近い形状で、六角形の巣穴がびっしりと並んでいます。

軒下や屋根裏、壁の隙間など、やや閉鎖的で温かい場所を好んで作られることが多いです。ミツバチは基本的には温厚で、こちらから攻撃しない限り刺してくることはあまりありません。ただし、巣を守るために一斉に襲ってくることもあるため、油断は禁物です。

軒下・軒先の蜂の巣撤去を自力でやるのは危険?3つのケース別駆除方法

軒下・軒先と一口にいっても、蜂の巣が作られた場所によって適切な対処法は変わってきます。基本的に、自分で駆除するのは危険が伴うため、業者に依頼するのがおすすめです。特に、スズメバチの巣を発見した場合は、必ず専門の駆除業者に早めに相談しましょう。

そのうえで、以下の3つのケースごとに、蜂の巣の適切な撤去方法をわかりやすく紹介します。

  • 手の届く高さの軒下の場合
  • 手が届かない高さの軒下の場合
  • 雨戸や壁中などの閉鎖空間の場合

手の届く高さの軒下の場合

手の届く位置に蜂の巣があると、つい自分で駆除しようと考えがちですが、危険なので避けるべきです。

スズメバチやアシナガバチの巣は見た目より多くの蜂が潜んでおり、巣に近づくだけで警戒行動をとられることがあります。市販の殺虫スプレーを使って駆除を試みる人もいるかもしれませんが、蜂が一斉に飛び出してくると対処できず、複数箇所を刺される恐れがあります。

手の届く位置であっても、安全確保や防護服の用意がない場合は、自力での駆除は避け、専門業者に依頼するのが安全かつ確実です。

手が届かない高さの軒下の場合

屋根の軒下など、手が届かない高所に蜂の巣がある場合、自力での駆除はさらに危険性が増します。

脚立やはしごを使っての作業中に蜂に襲われた場合、逃げ場がなくなり、転落など二次災害につながる恐れもあります。高所では蜂の動きも見えづらく、防護対策をしていても不十分になりがちです。こうした高所の巣は、プロの駆除業者が使用する専用の高所作業器具や防護服、長距離噴射型の薬剤などがなければ、安全に処理できません。

注意喚起アイコン

いつ襲いかかってくるかわからない蜂!経験のない高所での不安定な作業は、転落の危険も!

頼れるプロを探してみる>>

雨戸や壁中などの閉鎖空間の場合

雨戸の戸袋や壁の内部、換気口などの閉鎖空間に蜂の巣がある場合は、発見も遅れやすく、蜂の出入り口が狭いために気づかないうちに刺されるケースもあります。

こうした場所の巣は内部で大きく発達していることがあり、外見からは巣の大きさや蜂の数を判断しづらいのが特徴です。さらに、薬剤が隅々まで届きにくいため、自力での駆除は極めて困難といえます。場合によっては壁の内部を壊して巣を除去する必要もあり、専門知識がなければ建物を傷つけるリスクもあります。

また、ミツバチが巣を作っていた場合は、残された蜜が腐敗し、悪臭や害虫の原因になることもあります。このようなケースでも、必ず専門の駆除業者に相談しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

軒下・軒先の蜂の巣駆除はプロ依頼が基本!良心的な業者の選び方

軒下・軒先に蜂の巣を発見した場合は、速やかに専門業者に依頼するべきです。その一方で「悪徳業者に当たったらどうしよう」と悩む人もいるはず。良心的な業者を見抜くためには、以下の4つのコツを押さえておきましょう。

  • 費用体系を細かく確認する
  • サービスや保証内容を確認する
  • 実績や口コミを確認する
  • 費用を抑えるためには相見積もりをとる

費用体系を細かく確認する

蜂の巣駆除を業者に依頼する際は、作業費・出張費・薬剤費・高所作業費など、費用の内訳が明示されているかを必ず確認しましょう。

安さを前面に出した広告の中には、基本料金のみ安く設定しておき、後から追加費用を請求する悪質なケースも存在します。特に「現地でないとわからない」といって見積もりなしに作業を始める業者には注意が必要です。

信頼できる業者は、電話やフォームの段階で概算費用を伝えてくれたり、現地調査後に正式な見積もりを提示してから作業を進めます。事前に総額や追加費用の有無を確認し、不明点があれば遠慮せず質問することが、トラブル防止につながります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

サービスや保証内容を確認する

良心的な蜂の巣駆除業者を見分けるには、駆除後の再発保証やアフターサービスの有無を確認することが重要です。

たとえば「1週間以内に再発した場合は無料で再駆除」などの保証がある業者は、自社の作業に自信を持っている証拠といえます。また、巣の撤去だけでなく、周囲の安全確認・侵入口の封鎖などを丁寧に対応してくれるかもポイントです。単に蜂を追い払うだけでなく、今後の再発を防ぐ提案や説明をしてくれる業者であれば、安心して任せられるはずです。

実績や口コミを確認する

業者の信頼性を判断するうえで、実際の駆除実績や利用者の口コミを確認することは欠かせません。

公式サイトに掲載された施工事例や対応エリア、年間の対応件数などから、その業者がどれほどの経験を積んでいるかを知ることができます。さらに、第三者の口コミサイトやGoogleマップのレビューでは、実際に利用した人の満足度や対応の丁寧さ、費用面のトラブルの有無などがわかるため、参考になります。良い口コミだけでなく、低評価の口コミの内容にも注目し、対応のまずさや説明不足が指摘されていないか確認しましょう

費用を抑えるためには相見積もりをとる

蜂の巣駆除を依頼する際に費用を抑えるには、複数の業者から相見積もりをとりましょう。

1社だけの見積もりでは適正価格かどうかの判断が難しいですが、2~3社に依頼して比較すれば、極端に高額な業者や不明瞭な料金体系の業者を見抜きやすくなります。実際に、同じ条件でも費用や対応範囲、保証の内容に差が出ることは珍しくありません。

相見積もりをとっていることを伝えれば、業者側が価格やサービス面で努力してくれるケースもあります。後悔しないためには、料金とサービス内容をあわせて比較することが重要です。

\複数見積もりを取ってみるところから!/

近くの駆除サービスを探す>>

軒下や軒先に蜂の巣を作らせない対策3選【よく効く!再発予防策】

蜂の巣を駆除できたあとの再発防止策としては、以下の3つがおすすめです。

  • 木酢液や予防スプレーを使用する
  • 定期的に水を撒く
  • 蜂が嫌がる植物を植える

木酢液や予防スプレーを使用する

蜂の巣の予防には、市販の予防スプレーや木酢液の散布が効果的です。これらの薬剤には蜂が嫌う成分が含まれており、軒下や軒先に定期的に噴霧することで、巣作りの候補地から外させる効果があります。

特に春から初夏にかけての、女王蜂が巣を作り始める時期に使うのが効果的です。木酢液は天然素材で比較的安心して使えるため、小さな子どもやペットがいる家庭にもおすすめです。ただし、雨などで流れてしまうため、定期的な散布を心がけましょう。

定期的に水を撒く

蜂は湿った場所を嫌う傾向があり、乾燥していて雨風をしのげる環境を好んで巣を作ります。そのため、軒下や軒先といった巣ができやすい場所には、定期的に水を撒いて湿度を保つことで、蜂の巣作りを防止できます

特に毎年同じ場所に蜂の巣ができる場合は、巣の痕跡が残っていることもあるため、洗い流す意味でも効果的です。水を撒くことは簡単かつコストもかからない対策なので、他の予防策と併用することで効果を高められます。

蜂が嫌がる植物を植える

自然な方法で蜂を寄せ付けたくない場合は、蜂が嫌う植物を庭先や玄関付近に植えるのも有効です。

たとえば、ミント、ハッカ、ユーカリ、レモングラスなどは香りが強く、蜂にとっては不快なため、近づかなくなる傾向があります。これらの植物は比較的育てやすく、虫除け効果や芳香効果もあるため、見た目と実用性を兼ね備えた予防策です。ただし、完全な防止にはならないため、他の対策と組み合わせるのが望ましいでしょう。

軒下・軒先に蜂の巣を発見したら早めに業者に相談を!

今回は、軒下・軒先に蜂の巣を発見した場合の対処法や、業者選びのコツなどについて詳しく解説しました。

家に蜂の巣が作られた場合は、被害が大きくなる前に早めに対処をとるべきです。蜂のなかでもスズメバチは攻撃性が高く、下手に刺激すると命に関わる恐れもあります。自宅に蜂の巣が作られた際は、自分で無理に対処をせず、早めに専門業者に相談しましょう。

蜂の巣の駆除業者を探す際は、
セーフリー
を利用しましょう。蜂の巣駆除の実績豊富な業者を多数掲載しているので、希望の条件に合う業者がきっと見つかります。気になる業者が見つかったら、さっそく見積もりを依頼してみましょう!

近くの駆除業者にまずは無料で相談してみる>>

  • 軒下に蜂の巣がある!
  • 自分で駆除するのは不安…
  • 誰に相談したらいい?

蜂の巣駆除は
専門業者に
相談を!

蜂の巣駆除業者を探す

               

蜂の巣駆除に関するよくある質問

  • Q. 蜂の巣を見つけたらすぐに駆除すべき?

    A.

    巣が小さいうちに対応する方が安全で費用も安く済みます。スズメバチなど危険性が高い場合は、決して自力で駆除せず、すみやかに専門業者に連絡することをおすすめします。

    さらに詳しく知りたい方はこちら

  • Q. 自分で蜂の巣駆除は可能?

    A.

    市販の殺虫スプレーを使えば駆除できる場合もありますが、蜂の種類や巣の規模によっては非常に危険です。特にスズメバチの巣は攻撃性が高いため、専門業者に任せるのが安全です。

  • Q. 駆除後に同じ場所に巣ができることはある?

    A.

    あります。蜂は一度巣を作った場所を好む傾向があるため、駆除後に防虫スプレーの散布、防鳥ネット設置などの予防策を講じることが大切です。

ハチ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

蜂の巣駆除はプロに相談!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す