窓開けてないのに蜂がいる!閉め切った部屋への侵入路は?正しい対処法も徹底解説!

border

窓開けてないのに蜂がいる!閉め切った部屋への侵入路は?正しい対処法も徹底解説!

2025.06.26 2025.06.26

この記事では、窓開けてないのに蜂がいる状況について徹底解説していきます。

窓を開けていなくて閉め切った部屋なのに、なぜか室内に蜂がいるケースがあります。蜂は窓以外からでも侵入してくる可能性があるため、冷静に対処し、再度侵入されないように対策するのが大切です。

当記事では、室内にいる蜂への対処法を丁寧にご紹介します。記事後半では、侵入を予防する策についてもて徹底解説。蜂に悩んでいるなら、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ハチ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

窓開けてないのに蜂がいる!閉め切った部屋への侵入路とは?

閉め切った部屋にいた蜂の進入路となった換気口

窓を開けていない閉め切った部屋なのに蜂がいると、驚くと同時に怖くなってしまうもの。しかし、どこかに必ず侵入路があります。

窓を開けていない閉め切った部屋に侵入された場合のよくある進入路を、まずは見ていきましょう。

換気口

換気口は、室内の空気を屋外へ排出する大切な役割を果たします。しかし、空気の通り道となるだけでなく蜂などの害虫が侵入するルートになる場合もある場所です。

特に、ネットなどで保護されていなかったり使っていないプロペラタイプだったりすると、蜂が入りやすいです。

隙間やひび割れ

ちょっとした隙間やひび割れでも、蜂の進入路になり得ます。特に体の小さな種類の蜂なら、ほんの小さな隙間も通過できてしまうでしょう。

外壁や屋根の隙間やひび割れ、網戸の隙間などには要注意。経年劣化によりひび割れは起こりやすくなるため、家の中と外から細かくチェックするのがオススメです。

屋根裏への点検口

屋根裏に入るために作られている点検口も、蜂の進入路になる場合があります。屋根裏に入った蜂が、点検口を経由して部屋に入ってくるケースです。

屋根裏は雨風をしのげるため蜂の巣が作られやすい場所。点検口から蜂が出てくるなら、屋根裏に巣がある可能性も十分に考えられます。

点検口は通常ならばしっかり隙間なく閉まっているはずですが、経年劣化や何等かの不具合により、隙間ができている場合があります。そんなちょっとした隙間が、蜂の侵入ルートになるのです。

エアコン周辺

エアコンは屋外にある室外機とつながっているため、蜂に侵入される確率が高いです。侵入路になりやすいのは、主に以下の場所です。

  • 配管と壁の隙間
  • 室外機
  • ドレンホース

配管はエアコンと室外機をつなぐ部分で、通常ならば壁との隙間がしっかり埋められています。しかし、施工が甘かったりすると隙間ができて侵入路になる場合があります。

室外機の中は、スズメバチやアシナガバチが巣を作る場合がある場所の1つ。特に暖かくなってきてエアコンを稼働させない時期の室外機は、雨風をしのげるため巣を作られやすいです。

エアコン内部に発生する結露水を排出するためのドレンホースも、屋外とつながっているので蜂をはじめとするさまざまな害虫が入ってきやすい場所です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

洗濯物にくっついてくる

盲点になりやすいのが、洗濯物です。日中ベランダなどで洗濯物を干す場合、蜂がくっついているのに気付かずに取り込んでしまうケースがあります。

特に、白い衣類やシーツなどは、蜂を寄せ付けやすいです。蜂がくっついているのに取り込んでしまうと、閉め切った部屋でも蜂がいる事態を招いてしまいます。

窓開けてないのに蜂がいる時のベストな対処法

閉め切った部屋に蜂がいる時は、以下の手順で対処しましょう。

  1. まずは窓を開けて出口を作る
  2. 部屋を暗くして外を明るくする
  3. 扇風機で外へ誘導する

駆除するのではなく、追い出すための対処法です。蜂に刺されるとアナフィラキシーショックを起こすなどの危険があるため、閉鎖空間である室内では追い出す方法を実践しましょう。

1.まずは窓を開けて出口を作る

最初に、蜂が出ていけるように窓を開けて出口を作ります。

開ける窓は、1箇所のみ。部屋の扉やほかの窓はすべて閉め、出口を限定しておきましょう。

動く際は、身を低くしてそっと後ずさりするようにすると危険度が低くなります。

2.部屋を暗くして外を明るくする

蜂は光に寄り付く習性があるため、部屋を暗くします。電気を消して開けた窓以外はカーテンを閉めます。日中で外が明るければ、蜂は暗い室内から明るい窓の外へ出ていきやすいです。

屋外の光が十分でない場合には、強めのライトを置くなどして窓の外を明るくしましょう。

蜂は光があるほうへ向かっていく習性がありますが、すぐに出ていくとは限りません。気長に、出ていくのを待ちましょう。

3.扇風機で外へ誘導する

いくら待っても蜂が出ていかない場合には、扇風機を使って外へ誘導します。扇風機の風にさらされると蜂は自由に飛び回れなくなるため、風から逃れようとします。そのため、風を活用して窓の外へ出やすくする作戦です。

扇風機は、蜂がいる方向に向けて風量弱めからまわしていきます。この時、エアコンはオフにして扇風機の風だけが吹いている状態にしましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

窓開けてないのに蜂がいる!追い出しを成功させる5つの秘訣

閉め切った部屋にいる蜂を追い出すだめの秘訣

閉め切った部屋にいる蜂を追い出す際には、以下5つの秘訣を頭に入れておきましょう。

  • 常時冷静に対処する
  • 甘いニオイがするものは撤去しておく
  • 蜂からはなるべく距離を取る
  • 肌を露出しない服装をする
  • 見失ったら光で誘導する

上記は、身を守るためにも重要なポイント。それぞれ詳しくみていきましょう。

常時冷静に対処する

突然現れた蜂に動揺するのは当然ですが、冷静に対処するのが一番重要なポイントです。深呼吸して一旦落ち着いてから、窓を開けるなどの対処に移りましょう。

慌てて行動すると蜂を刺激してしまうため、落ち着いた冷静な対処が必須です。

甘いニオイがするものは撤去しておく

蜂は甘いニオイに引き寄せられるため、室内に甘いニオイを発するものがあるなら撤去しましょう。

  • お香
  • 芳香剤
  • 香水
  • フルーツ
  • ジュース
  • お菓子

蜂を室内に留める原因になるアイテムは、そっと室外へ持ち出します。

蜂からはなるべく距離を取る

蜂は危険な毒針をもっているため、できるだけ距離を取り安全を確保するのも重要です。近づきすぎると攻撃されやすくなるので、できるだけ離れた距離で対処を進めましょう。

肌を露出しない服装をする

どれだけ対策をしていても、ちょっとした不注意から蜂の注意を引いてしまう場合もあります。万が一蜂を刺激してしまった場合にも身を守るためには、肌を露出しない服装をするのが大切です。

  • 長袖
  • 長ズボン
  • 帽子
  • 手袋
  • マスク

上記をはじめとする肌を守るアイテムを駆使して、防御しましょう。

防護服をもっている場合は、着用するのがオススメです。

見失ったら光で誘導する

どこかに蜂が隠れてしまい見失った場合も、冷静に対処します。万が一遭遇した場合に備えて殺虫スプレーを片手に持っておき、基本の対処法を継続しましょう。

見失ったとしても、蜂は光のほうへ自然と飛んでいくはず。時間はかかるかもしれませんが、冷静に根気強く対処しましょう。

窓開けてないのに蜂がいる!危険を回避するために知っておきたい注意点

蜂を追い出す際には、注意すべき点が主に3つあります。

  • 蜂を刺激しない
  • 殺虫剤の使用は要注意
  • 捕獲や放置は危険度大

蜂は、その毒性の高さから刺されるとアナフィラキシーショックにより命を脅かす場合もあるほど危険な存在です。注意点もしっかり頭に入れ、安全第一で対処しましょう。

蜂を刺激しない

蜂は、刺激を受けると攻撃態勢に入ります。

  • 大きな声や音
  • 大きな動作
  • 素早い動作
  • 強いニオイ
  • 黒い色

上記は蜂を刺激してしまうため、避けるべきです。静かに、ゆっくり動いて蜂を安全に追い出しましょう。

殺虫剤の使用は要注意

殺虫剤を使って手っ取り早く駆除しようとすると、蜂に攻撃される危険が高くなります。殺虫剤が蜂にしっかりかかってすぐ駆除できれば問題ありませんが、スプレーの噴射が上手くいかないと蜂を刺激してしまうためです。

殺虫剤は駆除に役立つアイテムですが、逃げ場が限定されている室内での使用はできるだけ避けましょう。

捕獲や放置は危険度大

捕獲するのも1つの方法ですが、作業時に刺される危険が高くなります。また、室内の蜂を放置すると刺される可能性を排除できず、怯えて生活しなければなりません。また、何かちょっとしたことが刺激となり蜂が攻撃的になるリスクもあります。

放置せず、捕獲ではなく追い出す対処法を実践しましょう。

窓開けてないのに蜂がいる状況を予防!閉め切った部屋を守る対策法3選

閉め切った部屋に蜂を入れないための対策を教える男性

閉め切った部屋に蜂を侵入させないためにできることは、以下3つの予防策です。

  • 侵入経路はすべてふさいでおく
  • 蜂が苦手とするニオイで寄り付きにくくしておく
  • 蜂の巣がないかこまめにチェックする

窓を開けっぱなしにしないのはもちろんですが、他の予防策もあわせて講じていきましょう。

侵入経路はすべてふさいでおく

蜂が侵入できそうな場所は、残らずすべてふさいでおきましょう。ちょっとしたひび割れや穴も見逃さずにふさいでおけば、蜂だけでなくクモやゴキブリなどの害虫対策にもなります。

ふさげない換気口などは、網目の細かい防虫ネットを設置するのが効果的です。

蜂が苦手とするニオイで寄り付きにくくしておく

家のまわりに蜂が寄り付かないようにするには、蜂が苦手なニオイを散布しておくのが有効。市販の忌避剤や木酢液(もくさくえき)を使えば、手軽に蜂対策ができます。

忌避剤や木酢液のニオイが気になる場合は、ユーカリやハッカなどを活用するのもオススメです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

蜂の巣がないかこまめにチェックする

日々蜂除けの対策を講じるのはもちろん、巣が作られていないかを定期的にチェックするのも重要です。予防策が効かずに巣を作られてしまったとしても、早期に発見できれば駆除作業の危険も低くなるためです。

ですが、蜂の巣の駆除作業には大きな危険があります。命にかかわる場合がある強い毒性がある蜂の駆除は、できる限り専門の駆除業者にまかせましょう。

早期発見できれば、駆除費用も少なくて済むのがポイントです。

窓開けてないのに蜂がいるなら冷静な対処が必須!

窓以外にも、意外に多くある蜂の侵入路。室内に入ってきたら、窓を開けて電気を消し、出ていくのを静かに待ちましょう。追い出しに成功したら、侵入路をふさぐなどの対策も必須です。

蜂の巣が近くにある場合や蜂がどうしても出ていかなくて困っている場合は、専門の駆除業者に依頼して徹底駆除してもらいましょう。

お近くのハチの駆除業者を探すなら、「セーフリー」をご活用ください!蜂の駆除に特化した業者が多数掲載されており、料金や口コミを確認しながら探せます。3〜4社程度ピックアップして、無料見積もりを取り比較しましょう。

>> 蜂の駆除業者を比較検討してみる

  • 閉め切った部屋に蜂がいて恐怖!
  • もう侵入されたくない!
  • 蜂に怯えない生活をしたい!

蜂は閉め切った部屋にも入れる!
駆除業者に連絡して
まずは徹底的に駆除しよう!

蜂の駆除業者を探してみる

窓開けてないのに蜂がいる状況に関するよくある質問

  • Q. 窓開けてないのに蜂が入ってくるのはなぜ?

    A.

    窓を開けていない部屋に蜂が入ってきた場合、換気口や壁の隙間、ひび割れ、エアコン周辺などから侵入してきた可能性が考えられます。

    閉め切った部屋に入ってきた蜂の進入路

  • Q. 蜂が部屋に入ってきたら殺虫剤が効く?

    A.

    部屋に入ってきた蜂に殺虫剤を噴射するのは危険度が高いです。殺虫成分が効けば駆除できますが、失敗した場合刺されるリスクが非常に高くなります。

    部屋に入ってきた蜂に殺虫剤

  • Q. 蜂を部屋に入れない方法は?

    A.

    蜂を部屋に入れないためには、侵入路をすべてふさぐことや忌避剤などで蜂がよりつきにくくする方法が有効です。

    蜂を部屋に入れない方法

ハチ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

蜂を徹底駆除するなら専門業者に相談を!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す