大量発生したチャタテムシに困っている家のイメージ

border

チャタテムシが大量発生したらどうする?原因や駆除方法を徹底解説!

2024.10.06 2025.04.07

この記事では、大量発生したチャタテムシについて徹底解説していきます。

家の中のさまざまな場所で見かけるチャタテムシは、気付くと大量発生していて、さまざまな悪影響をもたらします。悪影響を受けないためには、駆除して再発を防止することが欠かせません。

ここでは、チャタテムシ大量発生の原因や駆除方法を詳しく解説します。後半では、予防方法についても解説するので、被害でお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

PR

ちゃたてむし駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

チャタテムシが大量発生する原因

大量発生したチャタテムシ

チャタテムシは高温多湿な環境を好み、カビを好物とする生物。湿度が60%以上になるとカビが発生し、75~90%になるとチャタテムシの活動が活発になり大量発生しやすくなります

メス1匹だけで繁殖できる種類のチャタテムシもいるため、環境さえ整えばあっという間に大量発生することも珍しくありません。

チャタテムシが発生しやすい場所

チャタテムシは、湿気とホコリが多い場所に集まる習性があります。

  • 押し入れ
  • 畳の隙間
  • 本棚
  • 食品棚
  • キッチン
  • 布団
  • カーペット
  • 段ボール

特に段ボールはチャタテムシが発生しやすい場所。不要な段ボールを保管していると、大量発生の原因となってしまう場合があります。

小さな体のチャタテムシは、ダニやシバンムシ(死番虫)と間違えられやすい虫です。チャタテムシの特徴は、ダニよりも大きく、ギリギリ肉眼で確認できる大きさであること。また、大量発生すると茶道でお茶をたてるような音が聞こえるほどの音を発します。

また、チャタテムシは畳で発生しやすいですが、畳に穴が空いているのなら、チャタテムシではなくシバンムシの可能性が高いです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

大量発生したチャタテムシの駆除方法6選!

チャタテムシが大量発生してしまったら、下記の駆除方法を試してみましょう。

  • 燻煙剤を使う
  • 殺虫スプレーを使う
  • アルコールスプレーを使う
  • 天日干しにする【本】
  • 乾燥機にかける【衣類や布製品】
  • 業者へ依頼する

それぞれの駆除方法について、詳しくご紹介します。

燻煙剤を使う

押し入れや棚の中など、閉鎖空間で大量発生したチャタテムシの駆除には、燻煙剤が効果的です。空間に殺虫成分を充満させる方法なので、大量発生していても効率的に駆除できます

  1. ドアや窓を閉める
  2. テレビなどの電化製品にカバーをかける
  3. 燻煙剤をたく
  4. 規定時間が経過したら、しっかり窓を開けて換気する
  5. 粘着テープで死骸を除去する
  6. アルコールで除菌・カビを防止する

燻煙剤をたいている間は、人間はもちろん、ペットや植物も部屋から退避しなければなりません。また、電化製品や食器、楽器、火災報知器などにはカバーをかけておくことも大切です。

殺虫スプレーを使う

殺虫スプレーを使えば、ピンポイントでチャタテムシを駆除できます。大量発生しているのが目視できるなら、殺虫スプレーを直接かけて駆除すると良いでしょう。

殺虫スプレーは、少し離れた場所から噴射するのがポイント。

体が小さいチャタテムシは、スプレーの風圧で飛んでしまう可能性があるためです。

殺虫スプレーを噴射した後は、粘着テープで死骸を除去しましょう。

アルコールスプレーを使う

キッチンや畳で大量発生したチャタテムシの駆除には、アルコールスプレーが有効です。消毒や殺菌効果もあるアルコールなら、衛生環境が気になるキッチンでも安心して使えます。

大量発生したチャタテムシにはアルコールスプレーを散布し、死骸を粘着テープで除去します。大量発生した場所にあった食品は処分し、衛生環境を良くしておきましょう。

畳でチャタテムシが発生すると、白い粉っぽいものが見えることがあります。白い粉に見えるのはカビなので、チャタテムシだけでなくカビも除去しなければなりません。

  1. カビ部分をブラシなどでこすり落とす
  2. 掃除機で汚れを吸い取る
  3. アルコールスプレーを散布する
  4. 全体的に乾いたら乾拭きをする

この時、カビ成分を吸い込んでしまったり肌で触れてしまったりしないよう、マスクやゴム手袋を着用すると安心です。

天日干しにする【本】

チャタテムシが本で大量発生したら、天日干しにして駆除しましょう。

  1. 本を黒いビニール袋に入れる
  2. 日光がしっかり当たる場所にビニール袋を置いて天日干しする
  3. 本をビニール袋から出して汚れを落とす

天気が良く日光がしっかり当たる日に駆除するのがポイントです。曇りの日では駆除効果が十分に得られないので注意しましょう。

乾燥機にかける【衣類や布製品】

衣類などの布製品で大量発生したチャタテムシは、乾燥機で駆除します。60度以上で30分以上乾燥させると駆除できるので、コインランドリーの乾燥機を使うのがオススメです。

乾燥機を利用できない場合には、本と同様に黒いビニール袋を使って天日干しにする方法も良いでしょう。

業者へ依頼する

大量発生したチャタテムシを、徹底的に駆除するのは簡単ではありません。隠れていたり見えない場所に住み着いていたりするだけでなく、駆除方法によっては卵にまでは効果がない場合もあるためです。

徹底的な駆除をするなら、専門の業者へ依頼しましょう。専門知識と経験を活かした効率的な作業で、隅々までしっかり駆除してもらえます。

チャタテムシは新築でも大量発生する!?

新築であっても、高温多湿な環境であればチャタテムシは大量発生します

たとえば、引越しで使った段ボールがそのまま放置されてしまうと、チャタテムシにとっては居心地の良い住処になってしまうでしょう。引っ越しまでの期間で換気がしっかりできてず室内が高温多湿になっていれば、大量発生する可能性も考えられます。

大量発生の害は?チャタテムシのマメ知識

チャタテムシが大量発生した場所

ここで、チャタテムシについて知っておきたいマメ知識を2つご紹介します。

  • 本や畳を食べることはない
  • 人を刺したり噛んだりすることもない

チャタテムシについて、正しい知識を持っておきましょう。

本や畳を食べることはない

本や畳で発生することがあるチャタテムシですが、好んで食べるのはカビや穀物類です。そのため、本や畳そのものを食べることはありません。

本の糊部分を食べることはありますが、噛む力は弱いため紙に穴を開けることはないことを覚えておきましょう。

人を刺したり噛んだりすることもない

チャタテムシは人を刺したり噛んだりすることもありません。虫刺されの疑いがある場合は、ダニやトコジラミなど、チャタテムシ以外の害虫がいる可能性があります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

チャタテムシが大量発生するリスク3つ

チャタテムシが大量発生することには、下記3つのリスクがあります。

  • ダニが発生する
  • アレルギー症状が出ることがある
  • 食品に入ることがある

どんなリスクがあるのかを、正しく理解しておきましょう。

ダニが発生する

チャタテムシが大量発生すると、チャタテムシを捕食するツメダニが発生します。ツメダニは人間を刺すことがあるので十分な注意が必要です。

アレルギー症状が出ることがある

毒は持たないチャタテムシですが、人間の体内に入るとアレルギー症状を引き起こすことがあります。咳や鼻水、目のかゆみなどの症状が出る可能性があるため、駆除作業などではマスクを必ず着用しましょう。

食品に入ることがある

キッチンで大量発生したチャタテムシは、食品に混入してしまうケースもあります。万が一口に入ってしまっても多くの場合は無害ですが、中にはアレルギー症状を引き起こすこともあります。

チャタテムシの大量発生を予防する方法

チャタテムシが大量発生しないよう換気する女性

チャタテムシの大量発生を防ぐための方法は、下記が有効です。

  • こまめに換気する
  • 段ボールや古紙は必要以上に保管しない
  • 食品は密閉保存する

できることから始めて、チャタテムシによるリスクを負わないようにしましょう。

こまめに換気する

こまめに窓を開けたり換気扇を使ったりすると、室内にこもった湿気を効率的に排出できます。湿度が高くなるとチャタテムシが発生しやすくなるだけでなくカビも発生するため、換気はとても重要です。

段ボールや古紙は必要以上に保管しない

段ボールや古紙は、チャタテムシに限らずゴキブリなどの多くの害虫とって最高に居心地が良い場所。そのため、必要ないものは保管せず、早めに処分しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

食品は密閉保存する

穀物類も好んで食べるチャタテムシの対策では、食材を密閉保管することも欠かせません。小さなチャタテムシは食品に混入しても気づかないことが多いため、袋のまま保管せず、プラスチックやガラスで密閉できる容器に移しての保管がオススメです。

大量発生したチャタテムシの駆除は専門の業者への依頼が安心!

湿度が高い環境を好むチャタテムシは、条件が揃えば新築でも発生することがあります。チャタテムシが大量発生するとダニが発生する危険もあるため、早めに対処しましょう。また、大量発生しているなら、専門の業者へ依頼して一掃してもらう方法がおすすめです。

セーフリーには、大量発生したチャタテムシの駆除を請け負う業者が多数掲載されています。条件での絞り込みもできるため、自宅近くの業者も探しやすくなっています。

セーフリーで駆除してくれる業者を見つけ、チャタテムシに悩まされない家にしましょう。

>> 害虫駆除業者を比較検討してみる

               

チャタテムシが大量発生したらどうする?原因や駆除方法を徹底解説!のよくある質問

  • Q. チャタテムシが大量発生する原因は?

    A.

    高温多湿な環境で、カビが発生しているとチャタテムシが大量発生しやすくなります。

  • Q. 大量発生したチャタテムシの駆除方法は?

    A.

    大量発生したチャタテムシの駆除は、下記の方法が有効です。

    ・燻煙剤を使う
    ・殺虫スプレーを使う
    ・アルコールスプレーを使う
    ・天日干しにする【本】
    ・乾燥機にかける【衣類や布製品】
    ・業者へ依頼する

  • Q. 新築でもチャタテムシが大量発生するのはなぜ?

    A.

    新築でも、高温多湿な環境になればチャタテムシは大量発生します。また、引越用の段ボールが放置されたりすると、チャタテムシも大量発生しやすくなります。

ちゃたてむし駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す