寝室にムカデが出たらどうする?安全な退治・駆除方法を徹底解説

border

寝室にムカデが出たらどうする?安全な退治・駆除方法を徹底解説

2025.07.08 2025.07.09

この記事では、寝室にムカデが出たときの対処法について徹底解説します。

「布団の上にムカデがいる…」
「ベッドの下にムカデが隠れた…」
「布団の中に入ってくるかも?…かまれたら最悪」

寝室にムカデが入ってくるのには、ちゃんとした理由があります。まずは今いるムカデを退治し、今後侵入させないように対策も徹底しましょう。

ムカデの侵入経路や駆除するときのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ムカデが寝室に出たらどうする?安全な駆除方法3つ

寝室に出たムカデを調査

突然寝室にムカデが現れたら、驚きと恐怖でどうしていいか分からなくなるかもしれません。ちなみにムカデは熱に弱いので熱湯をかけて駆除する方法は確かにおすすめですが、風呂場や庭ならともかく、布団や家具のある寝室で現実的ではありません。

安全かつ確実にムカデを追い払うために、室内でも実行しやすい対処法を選びましょう。寝室でムカデを見つけたときにおすすめの駆除方法を3つ紹介します。

殺虫剤で駆除する

殺虫剤があれば活用しましょう。噴射式のムカデ専用殺虫剤だと距離を保ったまま手っ取り早く駆除できます。

殺虫剤をかけるときはムカデの体全体を狙って、数秒間しっかりと噴射してください!

小さな子どもやペットがいる場合は、成分が安全な冷却式スプレーや天然由来の殺虫剤だと安心です。殺虫剤を常に枕元や寝室の棚に置いておくことで、いざというときにも落ち着いて行動できるでしょう。

叩いて駆除する

殺虫剤がすぐに使えない状況でムカデと遭遇した場合は、手近なもので叩いて駆除する選択肢もあります。新聞紙を丸めたものやスリッパ、ハエ叩きなど使えばすぐに対応できます。

ムカデは素早く動くため、できるだけ胴体全体を狙って一撃で動きを止めましょう。完全に仕留められなくても動きを封じれば、あとは冷静に対処するだけです。

ただし、強く叩きすぎると体液が飛び散ることがあるため、処理後は消毒も忘れずにしましょう。

駆除業者に一掃してもらう

ムカデを1匹見ただけでは大げさに思えるかもしれませんが、それが部屋に潜む他の害虫の存在を意味している可能性もあります。ムカデはゴキブリやクモなどをエサにしているため、彼らが棲みついている環境では、今後もムカデが現れるリスクが高いと考えられます。

「何度もムカデが出てきて困っている」という場合は、専門の駆除業者に相談するのが安心。寝室を中心に、家全体の害虫環境を根本的に見直してもらうことで、ムカデの再出現も防ぎやすくなります。

近くのムカデ駆除業者を探してみる>>

寝室に出たムカデを見失ったら?おびき出し方・対処法3選

寝室に出たムカデをチェック

寝室でムカデを発見したものの、目を離した隙にどこかへ逃げられてしまうと、不安で眠れなくなってしまいます。無理に探し回って家具の隙間に手を突っ込むのは危険ですが、放置しておくのもリスクがあります。

そこで大切なのは、ムカデの習性を利用して、安全かつ効率的におびき寄せる方法を知っておくこと。ここでは、見失ったムカデを寝室から追い出す、または捕獲するための実践的な対処法を3つ紹介します。

罠を仕掛けておびき寄せる

ムカデは湿気と水分を求めて移動する習性があります。この性質を利用すれば、シンプルな道具だけでムカデをおびき寄せられるかもしれません。

例えば、水を含ませた新聞紙や雑巾を、開いたゴミ袋の上に山のように積み上げて設置すると、ムカデが自然と寄ってきやすくなります。さらに、ゴキブリ用の粘着トラップにサラミなどのエサを仕込んでおけば、罠としての効果が高まります。

どちらも市販のもので手軽に準備できるため、寝室でムカデを見失った際の応急対応として覚えておきましょう。

蚊取り線香を使用する

寝室にあるもので今すぐにできる手段として、蚊取り線香の活用も効果的です。意外かもしれませんが、蚊取り線香に含まれるピレトリンという成分はムカデにとって不快なものです。

そのため、部屋の四隅に蚊取り線香を焚いておけば、ムカデが近づきにくい空間を作れます。ただし、直接的に駆除できるわけではないため、忌避目的として利用しつつ、あくまでも他の対処法と組み合わせて使うのが理想です。

くん煙剤で駆除する

見失ったムカデが家具の裏やベッド下に潜んでいる可能性があるなら、くん煙剤を使って部屋全体を処理するのが確実です。くん煙剤は煙状の殺虫成分を室内に充満させ、隅々にまで薬剤を行き渡らせてくれます。

くん煙剤は、ムカデだけでなく他の害虫も一掃できるのが大きなメリット!

使用後はしっかり換気し、煙が家具や寝具に残らないように注意してください。寝室で使用する場合は、使用から数時間は入室しない方が良いため、余裕のある時間帯に実施しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

寝室に出たムカデを駆除するときの注意点

寝室に出たムカデを駆除

寝室でムカデを見つけたとき、焦って適当に対処してしまうと危険を招く可能性もあります。

注意喚起アイコン

ムカデには攻撃性があり、毒による強い痛みや腫れを引き起こします!

駆除するときは慎重に、適切な手順で対応しましょう。寝室でムカデを駆除するときに気をつけたいポイントを解説します。

殺虫剤を使用するときは噴射し続ける

ムカデは非常に生命力が強く、一般的な殺虫剤ではすぐに効かないことがあります。数秒間しっかりと噴射を続けましょう。

一瞬で終わらせてしまうと、動きが止まったように見えてもすぐに再び動き出すケースがあるため油断できません。

寝室で使用する場合は、ペットや子どもへの影響を避けるために、天然由来の成分や低刺激タイプの製品を選ぶと安心です。

また、近くに換気ができる窓があるなら、使用後はしっかりと空気を入れ替えてください。冷却スプレーを使う方法もおすすめで、瞬時に動きを止められるため安全性も高く、就寝前の緊急対処にも向いています。

素手で触らない

ムカデを見かけても、絶対に素手で触ってはいけません。ムカデには鋭いアゴと毒があり、防衛本能から突然咬みついてくることがあります。

咬まれた部分は激しく腫れあがり、強い痛みを伴うため危険です。必ず軍手やトングを使って距離を保ちつつ対処してください。また、駆除後の死骸であっても、体液に毒成分が含まれている可能性があるため油断は禁物です。

ムカデに咬まれてしまった場合は、早急に医療機関を受診してください。

寝室に出たムカデを駆除したら予防を!寄せ付けない6つの対策

寝室に出たムカデを対策

ムカデを無事に駆除できても、またいつ出るか分からないという不安が残るものです。寝室に一度でも現れた経験があるなら、今後は二度と侵入させないための予防を徹底しましょう。

ムカデの侵入を防ぐために実践したい6つの対策について解説します。

侵入経路を塞ぐ

ムカデは体が平たいため、わずかな隙間からでも簡単に家に入り込んできます。特に注意すべき侵入経路を以下にまとめました。

  • 玄関や勝手口のドアの隙間
  • 窓とサッシの間
  • 網戸の劣化やずれ
  • 浴室・洗面所の排水溝まわり
  • 換気扇・換気口
  • エアコンの配管まわり

こうした隙間を見つけたら、防虫パテやすきまテープでしっかり塞ぎましょう。

水回りでは防水性のある素材を使うと安心です!

細かく点検し、見逃しのないように対策してください。

水回りの水分残りに気を付ける

ムカデは湿気を好み、水がある場所に引き寄せられる傾向があります。特にキッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りは格好の棲みかになりやすいため、使用後は水滴をしっかり拭き取ることが重要です。

排水溝の蓋を閉める、蛇口の根元を乾かすなどの細かな配慮をするだけでも、ムカデの寄りつきは大きく変わります。習慣として水分を残さないことを心がけましょう。

家周辺を綺麗に掃除しておく

家の外もムカデにとっては絶好の住処です。庭の落ち葉、積まれたプランター、室外機の裏など、湿気がこもりやすく暗い場所はムカデが潜んでいる可能性があります。

家の周囲を定期的に掃除し、不要な物を撤去するだけでもムカデの発生源を減らせます。特に玄関周りやベランダの隅など、普段見落としがちな場所にも気を配るようにしましょう。

こまめに換気する

ムカデは梅雨から秋口にかけて活動が活発になるため、特に5月〜10月は発生しやすい時期です。この時期は湿度も高いため、室内の換気を意識的にすればムカデの嫌う環境を整えられます。

日中は窓を開けて風通しを良くし、押入れや家具の裏などのこもった空気も入れ替えるようにしましょう。湿気をため込まない部屋づくりが、ムカデの再侵入を防ぐ大きなポイントになります。

ゴキブリ対策も並行して実施する

ムカデはゴキブリやクモなどの虫を捕食するため、家にそれらの虫がいると引き寄せられる原因になります。台所や脱衣所、洗面台の下など、ゴキブリの発生しやすい場所を重点的に清掃し、防虫剤やゴキブリ用トラップなどを活用して根絶を目指しましょう。

ゴキブリを減らすことが、ムカデを寄せ付けない効果にもつながります。ただし、ムカデ同様、ゴキブリも非常に厄介な害虫で繁殖力が高いので、専門業者に依頼した方が確実です。

ゴキブリ駆除業者の一覧を見てみる>>

防湿シート/防湿剤を設置する

布団やベッドの下、押入れの奥など、湿気がたまりやすい場所に防湿アイテムを活用するのもおすすめです。市販の防湿シートや除湿剤を設置すれば、ムカデの好むジメジメした環境を改善できます。

湿気を減らすことで、ムカデだけでなく他の害虫対策にもつながるでしょう。

ムカデが寝室に出たらまずは冷静に!他害虫とまとめて駆除依頼もおすすめ!

本記事では、ムカデが寝室に出たときの対処法や注意点、予防対策について解説しました。ムカデの侵入経路、発生しやすい時期についてもお分かりいただけたかと思います。

ムカデがベッドや布団周辺で出没しても、まずは冷静になって対処しましょう。「殺虫剤なんてないし、どうしても自分で駆除できない…」「ムカデとまとめて部屋に居る虫を駆除してほしい」とお考えであれば、害虫駆除業者に依頼するのがおすすめです。

今すぐ駆けつけてくれる害虫駆除業者はセーフリーに多数掲載しています!口コミや料金・各種条件を比較しながら、マッチする業者が簡単に探せますよ。

まずは3社程度ピックアップし、無料見積もりに進んでみましょう!

\見積もり無料・即日対応の業者多数掲載!/

今すぐ害虫駆除業者を探す>>

  • ムカデが布団に居て気持ち悪い…
  • ムカデがベッドの下に隠れて出てこない…
  • 最近ムカデがよく家に出る…

ムカデは人をかむ害虫!
見つけ次第すぐにプロに相談し
駆除と予防を徹底しよう!

近くのムカデ駆除業者を探す

寝室のムカデに関するよくある質問

  • Q. 寝ているときにムカデが入ってきたらどうする?

    A.

    ムカデが入ってきたことに気づければ、距離を取って殺虫剤や冷却スプレーで対処しましょう。就寝中に備え、すぐ用意できる場所に駆除用品を常備しておくと安心です。

    ムカデの駆除方法について>>

  • Q. 寝室のムカデは他の部屋が原因の場合もある?

    A.

    ムカデはエサを求めて家中を移動するため、キッチンや浴室など他の部屋の湿気や害虫が原因になることがあります。寝室だけでなく家全体の環境を見直さなければいけません。

    ムカデを寄せ付けない対策について>>

  • Q. ベッドの上のムカデはどうやって退治するのが安全?

    A.

    殺虫剤を直接吹きかけるか、冷却スプレーで動きを止めてから処理するのが安全です。ムカデの処理に抵抗があるなら、他の害虫駆除とまとめて業者に依頼しましょう。

    ムカデ駆除業者を比較してみる>>

ムカデ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

人を刺す厄介なムカデはプロに任せて駆除!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す