2025.05.27 2025.07.14
この記事では、ゴキブリが1匹いたら100匹いると言われる理由や、ゴキブリが隠れているか見抜く方法まで徹底解説します。
「ゴキブリが1匹いたら、卵もあるの?どこを探したらいいの?」
「1匹いたらやっておいたほうがいいことは?」
といった疑問をお持ちの方も必見です。
記事後半では、ゴキブリの卵を駆除する際のNG行動や、6つのゴキブリ対策をご紹介します。ゴキブリに不安を感じている人は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
ゴキブリ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
ゴキブリが1匹いたら100匹いると言われる理由
ゴキブリは「1匹いたら100匹いる」と言われる害虫です。大げさな表現のように聞こえますが、実際何十匹・何百匹といるゴキブリ屋敷は少なくありません。
以下では、ゴキブリが1匹いたら100匹いると言われる理由について詳しくご紹介します。
繁殖力が高い
ゴキブリは、非常に繁殖力が高い害虫です。
クロゴキブリは一回で25匹前後、チャバネゴキブリは、一回で40匹前後の卵を産むとされています。ゴキブリは一ヶ月に一回程度産卵をするので、1匹駆除できなかったら1年で数百匹まで増えることも。
また、ゴキブリの赤ちゃんは1年前後で成虫になり、卵を産み始めると、ねずみ算式に増えます。
ゴキブリの対策するために役立つゴキブリの種類ごとの特徴は、以下の記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
クロゴキブリの効果的な対策!生態から見た役立つ駆除方法も徹底解説
2025.03.28 2025.03.28
さらに詳しく知りたい方はこちら
チャバネゴキブリの効果的な対策5選!おすすめの駆除グッズやNG行動も解説
2025.03.26 2025.07.14
メスだけでも卵を生む
ゴキブリは、メスだけでも卵を生む昆虫です。
一般的には、オスと交尾して卵を生む「有性生殖」を取りますが、クロゴキブリ・ワモンゴキブリは交尾なしで卵を生む「単性生殖」します。
オスのゴキブリを必要としないので、1匹のメスゴキブリがいたら数百匹分の卵を生めるのです。
卵やフンがゴキブリを寄せ付ける
ゴキブリの増殖は卵を生むだけではありません。卵やフンが外で生息しているゴキブリを寄せ付けます。
ゴキブリは、集合フェロモンと呼ばれるフェロモンを出しています。ゴキブリや、卵、フンは集合フェロモンを出しており、「ここは安全だ!」という信号を送っているのです。
集合フェロモンに寄せ付けられたゴキブリが、もともといたゴキブリと交尾をして、さらにゴキブリの巣が拡大していきます。
ゴキブリを放置するリスク【1匹いたら速やかに対策を!】
「1匹いたら100匹いる」と言われるゴキブリを放置していると、ゴキブリ屋敷になってしまいます。
実は、ゴキブリはただ単に気持ち悪い昆虫であるだけではなく、人間に悪影響を与えることがあります!以下では、ゴキブリを放置するリスクをご紹介します。
感染症にかかる
ゴキブリは、下水やトイレなど不衛生な場所を徘徊し、大腸菌やサルモネラ菌などの感染症の原因菌を持ち運びます。食器や食品を通して、気づかないうちにゴキブリの菌やウイルスを体に取り入れてしまうと、ゴキブリが媒介する感染症にかかります。
特に免疫力が弱い高齢者や赤ちゃんがいる家庭では、ゴキブリによる感染症はとても危険です。食器棚や冷蔵庫内にゴキブリが出た経験があるなら、ゴキブリ対策に加えて感染症対策をする必要があります。
アレルギーになる恐れがある
ゴキブリのフンや死骸はアレルギーの原因になる恐れがあります。
空気中の細かなフンを吸い込み続けると、くしゃみや鼻水、喘息などのアレルギー症状が出ます。また、まれにアナフィラキシーショックを起こし、倒れたり呼吸ができなくなったりするケースも。
風評被害を受ける
飲食店の場合、ゴキブリが1匹でもいたら信用をなくしてしまいます。どれだけ衛生管理を徹底していても、ゴキブリがいると「不衛生な店」のレッテルは、なかなかぬぐえないでしょう。
口コミやSNSなどで噂が広がると、風評被害を受けることもあります。
ゴキブリが1匹いたら確認すべき家の中の被害状況
ゴキブリが1匹でもいたら他にゴキブリがいないか、家の中の被害状況をチェックしましょう。以下では、確認したい被害状況についてご紹介します。
フン
ゴキブリは、巣の近くに数ミリの細かいフンを残します。
電化製品の下側や、水回りの近くで茶色い小さな塊を見つけたら、ゴキブリがいるサインです。
ゴキブリのフンか確認する際は、素手で触らないようにしてください。
油の匂い
ゴキブリ特有の油の匂いがする場合も、隠れたゴキブリがいる恐れがあります。
ゴキブリは表面が油でコーティングされているため、黒くテカテカした体をしています。家具の裏側や電化製品の近くで、油の匂いがする場合はすぐに対策が必要です。
ガサガサした音
夜中にガサガサした音が聞こえる場合、ゴキブリが隠れている可能性が高いです。
ゴキブリは夜行性なので、夜に活動が活発になるためです。ゴキブリがいるか調べたいなら、夜中に音がしないか耳を澄ませてみましょう。
ゴキブリが卵を産みやすい場所・特徴【1匹いたら確認しよう】
ゴキブリを家の中で増やさないためには、ゴキブリの卵が孵る前に見つけ出すことが重要です。ゴキブリを1匹でも見た人は、卵を生みつけられていないか確認しましょう!
ゴキブリが卵を産みやすい場所の3つの条件は次の通り。
- 暖かい
- ジメジメしていて暗い
- ゴキブリの食べ物が豊富にある
冷蔵庫・エアコン・洗濯機などの電化製品の周辺は必ず確認してください。冬の場合、電化製品から出る熱で、ゴキブリが暖を取っている可能性があります。
また、トイレ・お風呂・キッチンの水回りも要チェックです。特にシンク下の引き出しは盲点になりやすい場所なので、中に入れているものを出して探してみましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリは卵をどこに産む?産む場所10選と卵の駆除方法を徹底解説
2025.05.28 2025.07.14
ゴキブリの卵を見つけたときの対処法【1匹いたら卵を産める】
ゴキブリの卵を見つけたら、安全な方法で素早く処理をしてください。
ゴキブリの卵は、ゴキブリと同様に不衛生なので直接触らないようにしましょう。手袋をつけたり、割り箸やティシュで掴んだりすると衛生的です。
ゴキブリの卵の駆除方法は、ゴキブリの卵をビニール袋に入れて、卵全体を丁寧に潰すだけ。集合フェロモンを出しているので、密閉して燃えるゴミに出しましょう。
ゴキブリの産卵を未然に防ぐための方法を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリの卵の正しい駆除方法!死滅時の注意点と卵を産ませない対策も解説
2024.12.29 2025.07.14
ゴキブリの卵を駆除する際のNG行動
ゴキブリの卵を駆除する際は、次のようなNG行動を取らないようにしてください!
- 掃除機で卵を吸う
- トイレに卵を流す
- 殺虫剤を使う
以下では、NG行動を詳しく紹介します。
掃除機で卵を吸う
ゴキブリの卵を掃除機で吸うと、掃除機内で卵が孵る恐れがあります。
紙パック型の掃除機で卵を吸った場合、すぐに紙パックを捨てましょう。
また、サイクロン型でも生き残った卵が生まれることもあるため、同様にゴミを捨ててください。ゴキブリの卵が潰れてゴキブリを寄せ付けることもあるため、掃除機の掃除も必要です!
トイレに卵を流す
トイレに卵を流すと、下水内で卵が孵化する可能性があります。
トイレに流す場合は、卵を確実に潰してから流すと良いですね。
殺虫剤を使う
ゴキブリの卵には、殺虫剤は効果がありません。
卵に殺虫剤をかけてもゴキブリが生まれてくることもあるので、物理的な駆除が必須です。
ゴキブリが1匹いたら取り組みたい6つの対策法
ゴキブリが1匹でもいたらゴキブリが増える前に、ゴキブリ対策を始めると被害の拡大を抑えられます。
- ゴキブリの侵入口を塞ぐ
- 意識的に換気をする
- 水回りの掃除をする
- 生ゴミを片付ける
- ゴキブリの隠れ場所を作らない
- 殺虫剤を使う
以下では、すぐに取り組みたいゴキブリ対策について詳しくご紹介します。
ゴキブリの侵入口を塞ぐ
ゴキブリが外から入ってこないように、ゴキブリの侵入口を塞ぎましょう。
ゴキブリの侵入口は、次のような場所です。
- 玄関
- 窓や扉の隙間
- エアコン周辺
- お風呂や洗面台、洗濯機の排水口
- お風呂の換気扇
隙間が空いている場合は、百円均一でも入手できるパテや粘土、テープを使って埋めてください。
排水トラップがあっても水に耐性があるゴキブリが侵入くるケースも。排水口キャップを使って、排水口からゴキブリが侵入できないように対策をしましょう。
意識的に換気をする
部屋の湿度が高い場合、意識的に換気するようにしましょう。
ゴキブリはジメジメした場所を好むもの。湿気があるとゴキブリの餌になるカビも生え、さらにゴキブリが増える悪循環に陥ってしまいます。
窓を開けるだけで、簡単に湿気は取り除けます。こまめに窓を開けて新鮮な空気を取り入れ、湿度を下げましょう。
お風呂場のゴキブリ対策について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お風呂場のゴキブリ徹底駆除!浴室に潜んでいる場所ごとの侵入対策を解説
2025.03.06 2025.07.11
水回りの掃除をする
ゴキブリ対策のために、水回りの掃除を定期的にする習慣をつけることをおすすめします。
水回りは、食べかすや石鹸カス、髪の毛などのゴキブリの餌になるものが豊富にあります。そのまま放置していると匂いが発生し、ゴキブリを寄せ付ける原因に。
水回りのゴミは定期的に捨てて、塩素系漂白剤を使って丁寧に磨くときれいになります。
生ゴミを片付ける
夏場は特に生ゴミが臭うもの。生ゴミの片付け方に工夫をしてゴキブリ対策をしましょう!
生ゴミを捨てる日まで時間がある場合は、生ゴミを冷蔵庫に一時保存したり、新聞紙やジップロックに入れておいたりすることをおすすめします。
また、密閉できる生ゴミ専門の容器(生ゴミキャニスター)を購入も有効です。生ゴミキャニスターは、3,000円前後で入手できるのでゴミの匂いやゴキブリ被害に悩んでいる人は、検討してみましょう。
ゴキブリの隠れ場所を作らない
家具の配置や収納を工夫して、ゴキブリの隠れ場所を作らないようにしましょう。
家の中に死角が多ければ、ゴキブリの侵入に気づきづらく、巣も見つけづらいです。
机や椅子、ソファーなどを定期的に動かしたり、隙間を掃除したりするとゴキブリ対策できます。また、収納は入れっぱなしにせず、定期的に物品を出して棚や引き出しを拭くようにしましょう。
殺虫剤を使う
ゴキブリをこれ以上増やさないためにも、ゴキブリの殺虫剤を効果的に使用しましょう。ゴキブリの殺虫剤は大きく分けて、以下の3種類があります。
- くん煙剤(バルサン)
- 置き餌
- エアゾール型
隠れているゴキブリを駆除したい場合は、くん煙剤や置き餌を使います。
ゴキブリが1匹いたらすぐに対策を始めよう
ゴキブリが1匹いたら、100匹に増える前に対策を始めることが重要です。自分でゴキブリ対策しても、被害が続くようなら、見つからない場所に卵があり増殖しているかもしれません。
悪循環を断ち切るために、ゴキブリ駆除業者に頼ることも手です。経験と知識が豊富な業者に任せることで、ゴキブリ被害の悩みを解消できるでしょう。
ゴキブリ駆除業者を探したいなら、多数の業者を比較しながら選べる業者検索サイト「セーフリー」をご利用ください。費用や口コミ評判などを簡単に確認できるので、安くて安心できる業者をフィルターをかけて手軽に見つけられます。
まずは、無料見積もりを取ってみましょう。
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる
- ゴキブリが1匹いた!
- 増える前にゴキブリ駆除したい。
- ゴキブリを見たくない!
ゴキブリが1匹いたら
増える前に
プロの業者に依頼しよう
ゴキブリが1匹いたら?に関するよくある質問
-
Q. 家の中にゴキブリが1匹いたら何匹いるの?
A.ゴキブリは1匹いたら、数十匹から数百匹いる可能性が高いとされています。
-
Q. ゴキブリが1匹しかいないことってある?
A.外から入ってきたゴキブリをすぐに見つけた場合は、まだ増殖していないため1匹しかいないケースもあります。
-
Q. 1匹でもいたら繁殖できるって本当?
A.ゴキブリは単性生殖が可能なので、メスのゴキブリが1匹でもいたら増殖できます。